トピックにはいくつか意味がありますが、代表的なのは「論題」です。
場合によっては、「話題」や「題名」なども意味します。
これで、とりあえずまずは「トピックとはどんな意味なのか」という疑問が晴れたと思います。
ただし「トピック」という言葉を、具体的にどう使えばいいのかは、まだわからないでしょう。
そこで次は「トピックの具体的な使い方と実例」について紹介していきます。
「トピック」の具体的な使い方と実例
「トピック」という言葉が、どんな時・どういう会話で・どんなワードともに使われるのか解説していきましょう。
今回紹介する「トピック」の具体的な使い方とシチュエーションは、以下の通りになっています。
・会社の打ち合わせや会議での「トピック」
・取引先での会話で出てくる「トピック」
・プロジェクト開始時や仕事はじめでの「トピック」
会話例とともに紹介していくので、今のあなたが一番近いシチュエーションの使い方をチェックしてみてください。
会社の打ち合わせや会議での「トピック」
会社の打ち合わせや会議をしている時に「トピック」が出てくると、どんな意味になるのでしょうか。
以下の具体的な会話を見て、使い方と意味を理解しましょう。
元の会話
上司:「今日の会議の主な【トピック】はカスタマーサービス中心になる。他に追加したい【トピック】は?」
部下:「ちょっと改善したいことがあるので、社内業務のことも【トピック】にいれてください」
わかりやすく変換
上司:「今日の会議の主な【論題】はカスタマーサービス中心になる。他に追加したい【論題】は?」
部下:「ちょっと改善したいことがあるので、社内業務のことも【論題】にいれてください」
使い方に関する解説
今回のようなシチュエーションでは「論題」という意味で「トピック」を使います。
会社の打ち合わせや会議で「トピック」が出てきたら、間違いなく「論題」という意味になるでしょう。
「話題」という意味ならまだしも、「題名」という意味で使われることはないので、注意してください。
社内で朝会や打ち合わせがある時のトピックは、「論題という意味で使う」と覚えておきましょう。
取引先での会話で出てくる「トピック」
取引先での何気ない会話で「トピック」が出てくると、どんな意味になるのでしょうか。
以下の具体的な会話を見て、使い方と意味を理解しましょう。
元の会話
取引先担当者:「最近のわが社の【トピック】はもっぱらコストダウンですね。そちらはどうですか?」
自社担当者:「ウチの会社の【トピック】もコストダウンです。コピーの1枚にも気を使います」
わかりやすく変換
取引先担当者:「最近のわが社の【話題】はもっぱらコストダウンですね。そちらはどうですか?」
自社担当者:「ウチの会社の【話題】もコストダウンです。コピーの1枚にも気を使います」
使い方に関する解説
今回のようなシチュエーションでは「話題」という意味で「トピック」を使います。
取引先での何気ない会話で「トピック」が出てきたら、間違いなく「話題」という意味になるでしょう。
さすがに「論題」など少し堅苦しい意味で使われることはないので、注意してください。
ビジネスシーンにおける何気ない会話で出てくるトピックは、「話題という意味で使う」と覚えておきましょう。
プロジェクト開始時や仕事はじめでの「トピック」
プロジェクトの開始タイミングや、仕事はじめのシーンで「トピック」が出たら、どんな意味になるのでしょうか。
以下の具体的な会話を見て、使い方と意味を理解しましょう。
元の会話
上司:「このプロジェクトにおける【トピック】を教えてくれ」
部下:「今回のプロジェクトの【トピック】は“一致団結”で行こうと思っています。」
わかりやすく変換
上司:「このプロジェクトにおける【題名】を教えてくれ」
部下:「今回のプロジェクトの【題名】は“一致団結”で行こうと思っています。」
使い方に関する解説
今回のようなシチュエーションでは「題名」という意味で「トピック」を使います。
「プロジェクトの…」「タスクの…」という流れ「トピック」が出てきたら、「題名」という意味になるでしょう。
プロジェクトの開始タイミングに使われる場合、「論題」と一緒くたにされやすい用法です。
さすがに「話題」という意味で使われることはないので、注意してください。
何かしらの仕事のスタート時や、期の始めで出てくるトピックは、「題名という意味で使う」と覚えておきましょう。
ここまでは、「トピック」の具体的な使い方と実例をお伝えしました。
どういうシチュエーションなら「トピック」を使ってもいいのか、また使うべきなのか理解できたと思います。
ただし「トピック」と似たような言葉や、実は意味が違う言葉については、まだわからないでしょう。
そこで次は「トピックと似たような言葉・間違えやすい言葉」について紹介していきます。
「トピック」と似たような言葉・間違えやすい言葉
「トピック」という言葉と一緒くたにされやすいのが、以下の言葉です。
・トピックス
・メインセンテンス
・サブトッピック
・テーマ
これらの言葉と「トピック」を比較して、使い方のポイントや意味の違いを浮き彫りにしていきましょう。
「トピック」と「トピックス」を比較
トピックスはトピックと比べて、ただ複数形であるだけです。
いくつかの論題が合わさったとき、トピックではなくトピックスになると考えればいいでしょう。
実際にニュースなどでは「本日のトピックです」ではなく「トピックスです」といいます。
これは何故かと言うと、「いくつかの論題をこれからまとめて紹介していきます」と言う意味が含まれているため。
だからこそ、複製複数形であるトピックスを使うのが正しいのです。
「トピック」と「メインセンテンス」を比較
そもそもメインセンテンスとは「メインとなる文」と言う意味です。
簡単に言えば、文章の中身と思えば良いでしょう。
それに対してトピックは、論題や題名という意味になります。
もし一緒に使うのだとしたら「メインセンテンスのトピック(主となる文章の題名)」と言う形になるでしょう。
このようにトピックと、メインセンテンスの意味自体は全く違います
「トピック」と「サブトッピック」を比較
トピックとサブトピックは、言葉の意味と言うことよりも、インターネット関連の専門用語として使われます。
そのため、ウェブに関係する仕事以外ではなかなか一緒に使う事はないでしょう。
具体的にはトピックとサブトピックは、インターネットのウェブサイトを作る際に出てくる言葉です。
「階層」と呼ばれる仕組みの中で、使われる専門用語です。
そのため、ウェブクリエイターやホームページを作る仕事につかない限り、なかなか使うことがありません。
そもそもサブトッピックと表記される時がありますが、厳密には「サブトピック」です。
もしウェブ関係の仕事につくなら、間違えないようにしましょう
「トピック」と「テーマ」を比較
テーマとトピックは両方とも「論題」と「題名」という意味を持ちます。
ただ、テーマの方には「話題」という意味は、ありません。
では「論題」と「題名」という意味では一緒くたにしていいのかといえば、そうではないので注意が必要です。
テーマは主に「作品」「創作物」に対して使うものです。
一方、トピックはビジネスシーンなどで使われることが多くなります。
つまり「論題」と「題名」の対象が違うのです。
そのためビジネスシーンでテーマを使う人も多いですが、本来の意味を考慮するなら「トピック」がイイでしょう。
コメント・ご意見はこちらにお願いします