転職エージェントを登録だけで利用したい人は、思った以上に多い。
転職検討中の人は、特にその傾向がある。
あなたも転職エージェントを登録だけで利用することについて、以下のような不安・疑問をもっていないだろうか?
- 転職エージェントを登録だけで利用するのはOKなのか
- 転職エージェントに登録するだけでいいのだけど、断られることはあるの?
- 希望の転職エージェントの登録だけ出来ない場合はどうすればいい?
上記のような考えがあるのに解決しないのであれば、転職エージェントを登録だけで利用できないだろう。
そこで転職エージェントを登録だけで利用について、筆者が今回の記事で伝えたいのは、
- 転職エージェントを登録だけで利用することそのものは可能
- 転職エージェントを登録だけで利用する際には注意すべき点がある
- 転職エージェントに登録だけすらも出来ない人もいる
- 転職エージェントの登録だけの利用が認められない場合の対処法
ということだ。
目次
転職エージェントを登録だけで利用するのはOK
先に結論を言っておこう。転職エージェントを「登録だけ」で利用するのは全く問題ない。
事実、エージェント側も登録だけの利用を容認している。
「転職に対する悩み解消」や「転職への気持ちが固まってない状態」でもOKというスタンス登録を促す企業は多い。
転職エージェントからすると、登録をやってもらうことで、転職への気構えが固まれば「売上」に結び付く可能性がある。
そのうえ、未来のクライアントを創出する狙いも満たされるだろう。
つまるところ、「顧客予備軍」として登録だけの利用をOKとしているわけだ。
従って、「登録だけなんてさすがにまずいのでは?」なんて引き目を感じることはない。
どんな企業が案内してもらうのかを確認し、「今、転職するべきか?」と考えるきっかけにもなるだろう。
転職支援サービスは儲けを追求するビジネスなので、あなたの市場価値 にフィットした求人しか紹介されない。
そのため、自身の市場価値を判定するのに最適な機会となるだろう。自分の転職成功のために上手く使うべきだ。
ここまでは、「転職エージェントを登録だけで利用するのはOK」とお伝えしてきた。
転職エージェントを登録だけで利用することは可能だと、理解していただけたことだろう。
ただし登録だけの利用がOKを知ったところで、実際に行動するとなれば色々と不安があるのではないだろうか。
そこで次の章では「転職エージェントを登録だけで利用する際の注意点」についてご紹介しよう。
転職エージェントを登録だけで利用する際の注意点
登録利用に問題がないことは紹介したが、上手く使うことが最低条件となる。
転職エージェントから考えれば「絶対に売上を生み出さない人」を熱心にフォローしたいとは考えない。
つまりは「登録だけの利用」というケースでも、それを全面に押し出すのは良くないのだ。
いくら「登録だけでOK」と謳う転職エージェントを使ったとしても、転職支援は「営利ビジネス」である。
売上の見込みがないとジャッジされると、以下のような不利益を被ることになるだろう。
- 転職志望者が多い時期(春と秋)は利用を断られる
- 不慣れな新人アドバイザーが担当になる
- 重要度を低く設定されてアシスト体制が薄くなる
これらのマイナスを被ってしまうと、あなたの思惑が充足させられない可能性がある。
それ故に、「登録だけ」という考えは、あなたの心の中だけに納めておくことが重要なのだ。
つまりエージェントには、「転職意思は十分」「内定がすぐに欲しい」といった態度をとるようにしよう。
登録時に自ら「登録だけ」を主張する必要はないので、平然と登録を行えばいいのだ。
ここまでは、「転職エージェントを登録だけで利用する際の注意点」をお伝えしてきた。
転職エージェントを登録だけで利用する際に注意すべきポイントについて、理解していただけたことだろう。
ただし、転職エージェントに登録すら出来ない人も、実際にいるのを忘れてはならない。
そこで次の章では「転職エージェントに登録だけすらも出来ない人」についてご紹介しよう。
転職エージェントに登録だけすらも出来ない人
前章では転職エージェントは登録だけでも良いと紹介したが、実は登録すらもできないこともある。
転職活動のために登録を申請しても、「あなたに条件に合う求人はないのでお断り」と言われるのだ。
または「ご経歴の分野の求人に関しては対応していない」などと、登録を断られるメールがやって来る。
思い切って申込んでみたのに、アドバイザー側から、一方的に登録を拒否されたらどうだろう。
「自分はどこにも求められないのでは・・・」と転職しようとする熱意も減退してしまうかもしれない。
いったい、転職エージェントの登録でシャットアウトされてしまう人とはいかような人なのであろうか。
転職エージェントの登録だけすら拒否される人と拒否されない人
転職エージェントで行われる登録審査において「断られる」のは次にあげるような人たちだ。
- 転職回数が異常に多い人(10回程度)
- 企業に役立つ ライセンスやスキルがない人
- 以前に俳優・女優・歌手・作家など行っていた人
- 会社での勤務スパンが短すぎる人(1ヶ月~半年で退職している人)
- 年齢が30代以上なのに、管理職経験がない人
ちなみに意外といっては失礼に当たるかもしれないが、次のような人は登録できる実例が報告されている。
- 日本国籍を持っていない外国人
- 現時点で海外に居住している人
- 就業経験が何一つない人
- 登録時に仕事をしている人
- 地方に居を構えている人
- 就職市場の中では年齢が高い人(40代・50代)
このような人たちは登録審査に通らないと一般的に思われがちだが、実は登録できるのだ。
登録合否の「ものさし」は、転職エージェントによってバラエティーに富んでいる。
たとえ、ある転職エージェントから登録を断られたとしても、異なる転職エージェントに登録してみるとよい。
ここまでは、「転職エージェントに登録だけすらも出来ない人」をお伝えしてきた。
転職エージェントに登録できない人はどんな特徴をもつのか、理解していただけたことだろう。
ただし登録出来ない人の特徴を知ったところで、具体的な対処法はわからないのではないだろうか。
そこで次の章では「転職エージェントの登録だけでも出来ない場合の対処法」についてご紹介しよう。
転職エージェントの登録だけでも出来ない場合の対処法
まずは自分にとって便利に使えそうな転職エージェントの登録審査からトライしてみるとよいであろう。
その審査で拒否されるか、パスできるかで、あなたがもつ「現在の市場価値」 もわかるはずである。
ただし、そのとき覚えておいてほしいのは、「一度に数多くの転職エージェントに登録しない」ことだ。
転職エージェントの多くは、6か月から3か月といった「サポート期間」をセッティングしている。
この期間が過ぎても転職先が選定できないと、そのエージェントサービスが当分の間は利用不可になるのだ。
もし本気で転職する時期を半年以上先に考えているのであれば、今は転職エージェントに登録しないのがベターだろう。
逆にすぐに転職したいと希望するなら、まずは的を絞って、1~2社に登録申請してみるといい。
大手の転職エージェントほど登録だけが出来ない
一般的に大手の転職エージェントであればあるほど 、登録拒否する危険性が高い。
中小の転職エージェントは大手と差別化を図るために、登録拒否にすることはあまりない。
一方、大手転職エージェントは登録拒否こそあるが、登録できれば案内される求人案件も多く、実用的だ。
大手ならではの、種類の豊富な行き届いたサービスが受けられ、人気企業への転職が容易になる。
あなたの「実力試し」をする上でも、初めての登録は大手の転職エージェントからトライするとよいだろう。
大手のエージェント言えば「リクルートエージェント」「マイナビエージェント」「dodaエージェント」が3強だ。
これらのエージェントサービスの登録審査に関して、拒否されず何事もなく登録審査に合格するには工夫が必要になる。
大手転職エージェントで登録だけを実現させる3つのポイント
大手転職エージェントで登録拒否されないようにするためには、ちょっとしたコツがある。
登録だけを実現するために意識すべきポイントは、以下の通りだ。
- 転職希望時期
- 現在の職種
- 語学レベル
転職エージェントで登録だけするポイント1.「転職希望時期」
大手転職エージェントには、登録する際に転職希望時期 を申告しないといけない。
時期の内訳は大手転職エージェントによって違うが、リクルートエージェントの場合は以下の通りに分類されている。
「すぐにでも」「3カ月以内」「6カ月以内」「1年以内」「未定」の中から選択することになるだろう。
登録拒否になりたくなら、できるだけ早い時期に転職時期をセッティングしよう。
そうすることで転職アドバイザー側が「本気」ととらえて、登録しやすくなる。
確実に登録したいのなら希望時期を 「半年」や「1年先」 など、遠い未来にセッティングするのだけは避けよう。
先ほども紹介したが、転職を「半年以上」先にしようと想定してるなら、今は「登録しない」のが一番だ。
転職エージェントで登録だけするポイント2.「現在の職種」
大手転職エージェントの登録ページで「現在の職種」 は必須の入力項目だ。
多くの大手転職エージェントは、「 大分類 → 中分類 → 小分類」 と職種がカテゴライズされていく。
ここであなたが選んだ仕事のジャンルで、あなたを担当する転職アドバイザーが決まる。
この最初の登録で的外れな職種を選ぶと、あなたが志望する業界にさほど詳しくない人が受け持ちになる。
他の分野の転職アドバイザーが担当になってしまい、あなたが本当に必要なサポートが手に入らないだろう。
登録審査をするうえでも、適当に職種を選ぶのはマイナスポイントでしかない。真剣かつ真面目に職種を選ぼう。
ちなみにどうしても担当スタッフが満足いかない場合は、後から変更することも可能な転職エージェントも多い。
転職エージェントで登録だけするポイント3.「語学レベル」
大手転職エージェントの登録情報の中には、「語学レベル」という必須入力項目がある。
レベルの内訳は大手転職エージェントによって違うが、リクルートエージェントの場合は以下の通りに分類されている。
- ネイティブレベル
- ビジネスレベル上級
- ビジネスレベル中級
- ビジネスレベル初級
- 簡単な会話レベル
- なし
このように6段階に分かれた語学レベルの中から選んで自己申告する欄があるのだ。
ここで注意して欲しいのは、どんなに英語が難しいと思っていても、 絶対に「なし」 を選択してはダメということ。
あなたは中学や高校で英語を学習してきたのだから 「なし」 であるはずはない。
どんなに英語が下手くそで、英語は話せないと考えていても、最低でも 「簡単な会話レベル」 を選択しよう。
登録審査で「拒否されない」ための要素の中でも、語学レベルは大きなポイントとなるので要注意だ。
外資系企業で働いたことのない人は、「今まで英語を仕事で使ったことはないから」と「なし」を選択する傾向にある。
自身の英語力について物怖じしてしまいがちだが、 英語を実際に学習してきた事実は忘れてはならない。
英語に不安を感じている人でも、転職エージェントの登録時には、物怖じさせずに英語に対して強気の姿勢を貫こう。
最後に押さえておきたい重要ポイントまとめ
転職エージェントを登録だけで利用するのはOK
- 検討段階でもエージェントサービスの登録は可能。
転職エージェントを登録だけで利用する際の注意点
- エージェント側が真面目に対応してくれないことを覚悟する
転職エージェントに登録だけすらも出来ない人
- 転職エージェントの登録には拒否される人と拒否されない人がいる。
- 転職回数が多すぎるなどの特徴がある人は、拒否される傾向が見られる。
- 大手の転職エージェントほど登録のための審査が厳しくなる。
転職エージェントの登録だけでも出来ない場合の対処法
転職エージェントで登録だけするポイント1.「転職希望時期」
- 「すぐに転職するつもり」を選択すべし
転職エージェントで登録だけするポイント2.「現在の職種」
- 本当に希望している業界を選択する
転職エージェントで登録だけするポイント3.「語学レベル」
- 英語経験「なし」にするのだけはNG。
コメント・ご意見はこちらにお願いします