元転職エージェントが教える「登録しても連絡がこない」3つの理由と対処法

元転職エージェントが教える「登録しても連絡がこない」3つの理由と対処法

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
元転職エージェントが教える「登録しても連絡がこない」3つの理由と対処法 元転職エージェントが教える「登録しても連絡がこない」3つの理由と対処法

転職活動において希望の転職先をスムーズに見つけたいならば、転職エージェントの利用は欠かせない。

今この記事に目を通しているあなたは、すでにいくつかの転職エージェントに登録しているのではないだろうか?

転職エージェントに登録しても連絡がこない場合、その理由を知り、対処することでより効率的に転職活動を進めることができる。

「転職エージェントに登録したものの、思ったような効果がない。連絡すらこない。」

そんな悩みを抱えているままでは、転職活動も思うようにはかどらないし、いつまでたっても希望の転職先へたどり着くことはできないだろう。

今回は元転職エージェントに勤めていた筆者が、登録後に連絡がこなくなる3つの理由とその対策方法を解説していく。

応募後に連絡がこない場合やその後の転職活動への秘策も紹介していくので、最後まで読み進めてみてほしい。

登録しても連絡がこない3大理由はこれだ!

登録しても連絡がこない3大理由はこれだ!

登録者に連絡がこない理由はいくつか想定できるのだが、主に3つの理由が全体の多くを占めている。

結論からいえば、以下の3つだ。

  • キャリア・スペックが足りない
  • 転職の本気度が伝わっていない
  • 求人紹介する登録要件を満たしていない

これらが十分に満たされていないと、転職エージェントと登録者とがWin-Win(ウィン ウィン)の関係を築くことはできないのだ。

転職エージェントの裏事情を理解しておこう

転職エージェントに登録した後も「どうやって転職エージェントが報酬を得ているのか」知らない人も多いかもしれない。

転職エージェントは

  • 企業から報酬を受け取ることで成り立つ
  • 入社が決まった段階で、エージェントは企業から報酬を受け取る

という仕組みで運営されている。

ここで転職エージェントの仕組み・流れについて解説しよう。

裏事情を知ることで、連絡がこない理由にも自然と納得できるはずだ。

  1. 転職希望者が経験・スキル・転職希望先などを事前登録する
  2. キャリアアドバイザーとの面談日程を調整し、直接面談する
  3. 提案、紹介された求人や希望の求人などに応募する
  4. 希望の転職先が決まる
  5. 転職成功時に応募先企業から転職エージェントへ報酬が支払われる

入社決定がエージェントにとっての成果発生タイミング

転職エージェント業界において「人材」は「人財」でもある。

優れたスキルや能力があれば、その人物はすなわちエージェント自身にとっても利益を生み出す「資本」となり得るのだ。

転職エージェントでは、転職を希望している人を自社に登録させ、その人に合った転職先を紹介するが、転職を成功させることが利益を得られるポイントであり、最大の目標となる。

エージェントによっては、アドバイザーに対して厳しいノルマが課されている場合もある。

採用決定人数、売上高、書類・面接通過率など、各エージェントでさまざまな指標によって評価されているという裏事情もあるのだ。

厳しい現実だが、最終的に「決まりそうな人」に対して優先的に力を注ぐこともあり得る。

すなわち、以下のような理由で転職できるかどうか微妙な場合、充分なサービスを受けられないことがあるのが現実と考えておこう。

  • キャリア・スペックが足りない
  • 転職の本気度が伝わっていない
  • 求人紹介する登録要件を満たしていない

登録後に連絡がこない3つの理由の対策方法

登録後に連絡がこない3つの理由の対策方法

上記であげた、

  • キャリア・スペックが足りない
  • 転職の本気度が伝わっていない
  • 求人紹介する登録要件を満たしていない

について対策方法を考えていこう。

この3つをあいまいにしていると、どこの転職エージェントへ登録しても同じような結果になる可能性が高い。

自分自身が転職に何を望んでいるのかをよく分析し、問題解決していくことが、転職エージェントの利用効果を倍増させる。

(1)キャリア・スペックが足りない

転職エージェントで勤めていた時、最もよく見かけられたのが、自分のキャリア・スペックからかけ離れた企業に応募するパターンだ。たとえば、具体的には以下のようなケースだ。

  • ハイキャリア層に人気がある未知のフィールドで、自分の力を試したい
  • 絶対に転職に成功して周りに自慢したいから、有名企業ばかりを狙っている

新卒・転職の違いはあれ、就職において自己分析・自分を知ることは非常に重要である。

これができていないと、自分の市場価値がつかめないだけでなく、理想ばかりが膨れ上がってハードルが高すぎる企業にばかり目が向いてしまうことになる。

この場合、早めに軌道修正しないといつまでたっても転職できないかもしれない。

どの転職エージェントでもお手上げ状態で相手にされないという悲劇も起こりうる。

優れたスキルを持っていても、登録者が納得できなければ紹介できる案件がないことも

キャリア・スペックが足りないために連絡がこなくなる場合、キャリアアドバイザーとうまくコミュニケーションを取れていない可能性がある。

例えば、ある登録者が優れたスキル・資格を持っていたとする。

キャリアアドバイザーは現状のスキルにマッチするB企業を紹介するが、かたくなにワンランク上のA企業を希望しているようだ。

キャリアアドバイザーは、実はA企業には登録者よりもハイスキルな別の登録者が、すでに応募希望をしていることを知っている。

その裏事情があるからこそ登録者には早めにシフトチェンジをしてほしいのだが、自分の理想ばかりを追い求めてキャリアアドバイザーの話を聞こうともしない。

そうなるとキャリアアドバイザーも、この登録者は上手くコミュニケーションが取れないなと判断してしまう場合もあるのだ。

自分自身の理想を追求することも大切だが、客観的に周りを見ることができる人としての器も持っておきたい。

転職エージェントで自分の市場価値をつかむ

転職業界において「市場価値」という言葉がよく使われるが、これは転職エージェントで把握することができる。

キャリアアドバイザーが紹介してくる案件こそ、まさに市場価値が反映されているのだ。

登録者の市場価値は、ひとつの指標から判断できるものではない。年齢・スキル・経験・実績など、あらゆる職務経験を総合的に判断した結果の年収相場である。

市場価値とは、商品で例えるなら「適正な取引価格」であり、人材で例えるなら「適正な年収」なのだ。

それならば現在の年収はどうかといえば、それは社内的な評価・社内の相場がベースとなった数字であり、オフィシャルで判断される市場価値とは異なる。

そのため、自分の市場価値を知るためにも転職エージェントを利用してほしいというのが筆者の思いである。

ある人にとっては嬉しい誤算、ある人にとっては冷酷でシビアな結果になるかもしれないが、自分の市場価値を把握するためにも、キャリアアドバイザーが紹介する案件にしっかりと目を通してみよう。

(2)転職の本気度が伝わっていない

キャリアアドバイザーが登録者の本気度を探る指標として、主に以下の2つがある。

  • やるべきことを期日までに的確に済ませているか
  • 転職時期が具体的であるか

このポイントを押さえておくと、本気で転職を考えている、冷やかしではないということが伝わりやすい。

キャリアアドバイザーもひとりの人間だ。登録者自身が転職に対して確固たる考えを持ち、本気で転職したいという意思が伝わっていれば、力になりたいと思うものである。

例え本気であっても、その気持ちが通じていなければ、キャリアアドバイザーが担当する登録者の中でも優先順位が自然と低くなってしまう。

そうなれば、他の熱意ある登録者に力を注ぐようになり、なんとなく自然消滅のような結末に至ってしまう場合も少なくない。

上記であげた2つの指標について、以下で具体的に対策を考えていきたい。

やるべきことができていないとキャリアアドバイザーもやる気が起こらない

転職エージェントに登録したからといって、キャリアアドバイザーにすべてお任せという人はいないだろうか。

自発的に責任を持って、自分のやるべきことに積極的に取り組む姿勢が見えなければ、キャリアアドバイザーもやる気を持って対応したいとは思わない。

例えば、

  • 必要な経歴を入力、登録しておらずに催促を促される
  • 転職希望先があいまいで具体性がない、適当に書かれている
  • 期日を設けても、やっておくべきことができていない
  • 言われるがままに書類作成をし、自分の意思があまりなさそう
  • 約束ごとに対してドタキャンする

ひとつでも当てはまるようであれば、一度気を引き締めて転職について改めて考えてみてほしい。

ただ漠然と「今よりもいい会社に勤めて、今よりも給料が上がればいいな」なんて思っているようであれば、本当にいい転職先には出会えないだろう。

登録者の熱意ややる気が高評価され、少しハードルが高い企業にもポテンシャルを含めて紹介してもらえる可能性もある。

ある程度具体的な転職時期をアドバイザーに伝えておくこと

転職時期について具体的な時期がわかっていると、キャリアアドバイザーもその時期に合わせて動きやすい。

厳密に何月何日という期日ではなくとも、〇〇年〇月~〇月といった形で、具体的な時期を明確にしておこう。

そうすることで登録者が本気で転職する考えだとキャリアアドバイザーに伝わる。

キャリアアドバイザーが最も判断に困るのが「いい案件があれば」など、漠然としてあいまいな回答をされることだ。

まだ仕事を続けている場合、すぐには辞められない。そうなると、早くても現職を辞めるのに1~2カ月はかかるだろう。

そうなると、紹介する企業の入社希望時期なども考えるとスムーズに求人を紹介することが難しくなる。

もしもマッチする案件があって紹介しても、やっぱり辞められませんでしたとなると紹介先企業にも多大な迷惑がかかる。

こうした理由からも、転職の本気度はキャリアアドバイザーが連絡をするかどうかの判断材料となっているのだ。

(3)求人紹介する登録要件を満たしていない

連絡がこないと思っていても、実は登録自体がうまくできていない可能性がある。

主なポイントとしては、以下の2つだ。

  • 登録自体が完了できていないために求人紹介できない状況である
  • 登録要件に合っていないために登録自体ができなかった

初歩的なことではあるが、以下で具体的に解説していく。

ほんのちょっとした勘違いで大切な時間を無駄にしてしまうと、大事な転職時期を逃してしまうことになる。

登録完了しなければ求人紹介できない

転職エージェントでは初回登録はネット上で行う場合が多いが、登録側は入力すれば転職エージェントから連絡がくると思い込んでしまっていることも少なくない。

しかし、そもそも登録が完了していなければ求人の紹介はできないのである。

  • 個人情報、職務経歴書などの入力
  • メールによる認証作業(仮登録のような状態)
  • ログインIDの発行
  • 転職の希望条件など今後の活動についての入力

など、それぞれの転職エージェントによって必要な手続きを確認し、すべて済ませているだろうか?

手続きが途中であれば、転職エージェントから連絡がくる可能性はないと考えておこう。

多くの場合、ネットで登録が完了すれば、転職エージェントからなにかしら連絡がくるはずだ。

数日待っても何もない場合、サイトへログインする、登録内容を確認してみるなどの対処をおすすめする。

要件によって登録できない場合もある

転職エージェントでは、登録できない(拒否される)場合もある。

主な要件とは、以下の3つがあげられる。

  • 職務経歴が特殊な場合(芸能人・自衛官・自営業・郵便など)
  • 転職回数が多く、それぞれの勤務年数が短期間である
  • 資格、スキルでアピールできるものがない(マネジメント・管理職経験など)

この他にも、転職エージェントによっては登録自体を断られてしまう可能性もある。

「あなたの経歴にマッチする求人がありませんでした。」などとメールがある場合もあるが、特に連絡がこない可能性もある。

反応がなければ問い合わせをして確認することが手っ取り早い。

連絡がこない原因は転職エージェント側にもある

現在日本にある企業の多くは、深刻な人材不足である。

厚生労働省が2018年1月に発表した調査データによると、2017年12月の有効求人倍率は1.59倍であった。

これはバブル期のピークである1990年7月の1.46倍をはるかにしのぐ数字だ。転職エージェント業界はこの大きな波に乗って、現在どこの企業も多忙極まりないのである。

1人のアドバイザーが担当している登録者の数も、多い場合は100人単位になってしまっている。

また人材不足の企業の数も非常に多く、さらに複数の転職エージェントへ求人応募をかけている場合も少なくない。

こうした場合では、

  • 多くの登録者の対応に忙しくて返事、連絡を忘れている
  • 紹介する求人がないなど、返答はスルーする流れに自然となってしまっている
  • アドバイザーとの相性
  • アドバイザーの仕事が粗雑

など、さまざまな要因が考えられる。

連絡がこない理由は実に複雑なのだ。

充分なサービスを受けられないと判断したら、別のエージェントや方法を検討するべき

転職活動では、自分自身のやる気とともにタイミングも非常に重要である。

転職エージェントと登録者との間には相性もあるし、望んでいたような充分なサービスを受けられないことも少なくない。

この場合、

  • 新たな転職エージェントを探して登録する
  • 連絡がない転職エージェントへ連絡確認する
  • 希望内容を洗い出し、見直す

など、対策を考えていく必要がある。

たったひとつの転職エージェントの連絡に一喜一憂している場合ではない。

その間に自分の理想的な転職先が、他のライバルに奪われてしまうことだってあるのだ。

時間は有限なのだから、頭を切り替えてスムーズに転職活動を進めることをおすすめする。

【2023年4月最新】筆者オススメの厳選転職エージェント6選

最新情報を比較!筆者がおすすめする厳選転職エージェント

ここでは、筆者がオススメする転職エージェントを厳選して紹介しておこう。

転職エージェントを最大限活用する為には、

  • 自分の希望に合ったスタイルの転職エージェントか
  • その業界・企業に強みを持っているか
が大きなカギを握っている。

転職エージェントの利用先は、一つでなければ行けない決まりはない。

筆者としては、厳選した6社から3~4社ほど申し込むことをオススメしている。

勿論、やり取りが追い付かないレベルはNGだが、ある程度話を聞いてみて「この人が一番信頼できる」と感じたエージェントに活動を絞っていくのがベストだ。

※ランキングは筆者の見解による

1.ビズリーチ

BIZREACH

ビズリーチ

※参照:ビズリーチ公式HP

ビズリーチの詳細情報

求人数 約80,000件以上
累計利用企業数 約23,500社以上
ヘッドハンター数 5,800名以上
利用者の年齢 登録者の約半数が30~40代
特徴 ヘッドハンターと企業両面からのスカウト方式
料金 基本は無料/有料プランは30日間で5,478円(税込)
運営会社 株式会社ビズリーチ
主要対応エリア 全国対応
※2023年4月現在の公式ホームページ情報を調査 ※非公開事項は筆者のヒアリングによる

ビズリーチの評価チャート

こんな方にオススメ

  • 年収500万円以上で、よりキャリアアップしたい方
  • 管理職・専門職の経験がある方
  • マネジメントスキルに自信がある方
  • 語学力に自信がある方
  • グローバル志向の方
ビズリーチについて、下記の記事でも詳しく解説しているのでぜひ読んでほしい。
※WEB履歴書等の詳細情報入力すると非公開の高収入案件を見ることができます。

無料登録はこちら (公式サイト)

ちなみにビズリーチでは、登録時にWEB履歴書を基本情報(下記赤い部分・13項目)まで入力すると非公開の高収入求人が見られるようになっている。

ビズリーチの完了画面

ビズリーチの完了画面

1画面1設問なので、筆者の場合も3分ほどで入力ができた。

求人の条件にはこだわりたい!という場合は、ひと手間惜しまず入力してみよう。

但し、年収500万以上の人しか非公開求人を見られる権利を得られないようになっている。

年収500万以下の人は「リクルートエージェント」がオススメだ。

2.リクルートエージェント

リクルートエージェント

リクルートエージェント

※参照:リクルートエージェント公式HP

リクルートエージェントの詳細情報

求人数 公開370,121件 非公開258,533件
得意な業界 IT・通信・機械・小売・サービス・人材
コンサルタント数 約400名
面談の有無 有り
応募書類添削対応 有り
選考日程調整対応 有り
年収交渉対応 有り
転職実績(累計) 約40万名
転職実績(年単位) 約2万名
求人の更新頻度 高い
料金 無料
運営会社 株式会社リクルート
主要対応エリア 全国対応
拠点数 16拠点(2023年4月時点)
※2023年4月現在の公式ホームページ情報を調査 ※非公開事項は筆者のヒアリングによる

リクルートエージェントの評価チャート

こんな方にオススメ

  • 幅広い職種・業界を紹介してほしい方
  • 大手企業・中堅企業を希望する方
  • 転職によって年収アップを目指す方
リクルートエージェントについて、下記の記事でも詳しく解説しているのでぜひ読んでほしい。
※WEB履歴書・レジュメの入力は登録後でも行えます

無料登録はこちら (公式サイト)

3.dodaエージェントサービス

dodaエージェントサービス

dodaエージェントサービス

※参照:dodaエージェントサービス公式HP

dodaエージェントサービスの詳細情報

求人数 公開189,949件
コンサルタント数 不明/分野別コンサルタントが存在/提携エージェント300社
面談の有無 有り
応募書類添削対応 有り
選考日程調整対応 有り
年収交渉対応 有り
求人の更新頻度 高い
料金 無料
運営会社 パーソルキャリア株式会社(旧・株式会社インテリジェンス)
主要対応エリア 全国対応
拠点数 32拠点(2023年4月時点)
※2023年4月現在の公式ホームページ情報を調査

dodaエージェントサービスの評価チャート

こんな方にオススメ

  • 幅広い職種・業界を紹介してほしい方
  • 20代後半~30台前半の方
  • 志望業界の予備知識がある方
  • 面接や書類の添削を受けなくても転職が出来る自信がある方
  • 転職のスケジューリングに不安がある方
dodaエージェントサービスについて、下記の記事でも詳しく解説しているのでぜひ読んでほしい。
※WEB履歴書・レジュメの入力は登録後でも行えます

無料登録はこちら (公式サイト)

4.マイナビエージェント

マイナビエージェント

マイナビエージェント

※参照:マイナビエージェント公式HP

マイナビエージェントの詳細情報

求人数 公開45,541件 非公開18,120件
得意な業界 IT・通信・メーカー・小売・サービス
コンサルタント数 不明
面談の有無 有り
応募書類添削対応 有り
選考日程調整対応 有り
年収交渉対応 有り
転職実績(累計) 厚生労働省委託事業「職業紹介優良事業者認定制度」において「職業紹介優良事業者」事業者認定を取得
転職実績(年単位) -
求人の更新頻度 高い
料金 無料
運営会社 株式会社マイナビ
主要対応エリア 全国対応
拠点数 5拠点(2023年4月時点)
※2023年4月現在の公式ホームページ情報を調査

マイナビエージェントの評価チャート

こんな方にオススメ

  • 幅広い職種・業界を紹介してほしい方
  • 企業の内情をちゃんと把握したい方
  • 転職活動が初めてで、サポートしてもらいたい方
マイナビエージェントトについて、下記の記事でも詳しく解説しているのでぜひ読んでほしい。
※WEB履歴書・レジュメの入力は登録後でも行えます

無料登録はこちら (公式サイト)

5.パソナキャリア

パソナキャリア

パソナキャリア

※参照:パソナキャリア公式HP

パソナキャリアの詳細情報

求人数 約40,000件(うち非公開求人約25,000件)
取引先企業数 約16,000社
得意な業界 ソフトウェア・通信・IT・電気・機械
得意な職種 営業・エンジニア・管理部門
コンサルタント数 不明
面談の有無 有り
応募書類添削対応 有り
選考日程調整対応 有り
年収交渉対応 有り
転職実績(累計) 累計約25万人の転職支援
求人の更新頻度 高い
料金 無料
運営会社 株式会社パソナ
主要対応エリア 全国対応
拠点数 50拠点(2023年4月時点)
※2023年4月現在の公式ホームページ情報を調査 ※非公開事項は筆者のヒアリングによる

パソナキャリアの評価チャート

こんな方にオススメ

  • 女性で理系職種の転職希望者
  • 安定して長く働ける会社に行きたい方
  • 専門的なスキルを活かしたい方
  • 管理職を経験した事がある方
  • 第二新卒の転職希望者
パソナキャリアについて、下記の記事でも詳しく解説しているのでぜひ読んでほしい。
※WEB履歴書・レジュメの入力は登録後でも行えます

無料登録はこちら (公式サイト)

6.JACリクルートメント

JAC Recruitment

JAC Recruitment

※参照:JACリクルートメント公式HP

JACリクルートメントの詳細情報

求人数 約13,000件
取引先企業数 約25,000社
コンサルタント数 550名以上
転職実績(年間) 年間約67,000人が登録
特徴 外資系・海外企業に強み
料金 無料
運営会社 株式会社ジェイエイシー リクルートメント
主要対応エリア 全国対応
拠点数 9拠点(2023年4月時点)
※2023年4月現在の公式ホームページ情報を調査

JACリクルートメントの評価チャート

こんな方にオススメ

  • 外資系企業・海外勤務を希望している方
  • 管理職経験が長い方
  • 各職種・業界のトップ人材
  • 語学力を活かして働きたい方
JACリクルートメントについて、下記の記事でも詳しく解説しているのでぜひ読んでほしい。
※WEB履歴書・レジュメの入力は登録後でも行えます

無料登録はこちら (公式サイト)

転職エージェントと合わせて活用したい!市場価値算出ツール「ミイダス(MIIDAS)」

ミイダス

ミイダス

※参照:ミイダス公式HP

ここまで読んできて、

  • 自分の市場価値はどの程度なのか分からなくなった
  • どのレベルの求人を希望すれば良いのか不安になってきた
という人はいないだろうか。

満足度の高い転職のためには、企業が望む人材と自身のスキルのバランスが取れていることが重要だ。

経歴詐称に近いレベルでコンサルタントに応募書類を改変され、年収はアップしたものの周りに追いつけず、居づらくなって辞めたという話も時々耳にする。

自分の市場価値を把握する、企業からのオファーによる転職活動という2つの特徴を持つのが「ミイダス」だ。

ミイダスでは自分の経歴・スキルを入力すると、200万人の転職者データベースから自分の市場価値(適正年収)を算出してくれる。

またそのプロフィールを元に、書類選考通過と同じステップとなる企業からのオファーが届く仕組みだ。

  • 今すぐ転職活動をするのは不安だが、自分の市場価値は知っておきたい
  • 自分の経歴・スキルを歓迎してくれる企業に入りたい
という人には、一度試してみる価値があるだろう。

※WEB履歴書・レジュメの入力は登録後でも行えます

【無料】ミイダスを3分チェック

転職エージェントについては下記記事で詳しく解説している。

企業応募後に連絡がこない理由とは

企業応募後に連絡がこない理由とは

実際に希望の求人へ応募した後に連絡がこなくなり、ヤキモキしている人も多いのではないだろうか?

この場合、

  • 多くの希望者がいるために企業側の選考がスムーズに進んでいない
  • 大手などの場合、配属先や人事、役員など最終内定が決まっていない
  • 内定が決まったものの、企業としての最終決定・稟議が下りていない
  • 他の求人応募者が内定したものの、エージェント側が連絡しづらい状態

などの理由が考えらえる。

決して内定が決まらなかったという理由だけではないため、1週間~10日程度を目安に、転職エージェントへ連絡を入れてみることがおすすめだ。

この場合
「○○の件について、進捗状況はいかがでしょうか?」などといった形で、電話もしくはメールで問い合わせてみよう。

できれば電話で直接問い合わせた方が、状況や雰囲気がつかみやすい。

進捗具合が好調なのかそうでないのか、他のスタッフの対応でうっすらと判断できることもある。

メールでもいいが、キャリアアドバイザーには登録者が思っている以上に多くのメールが送信されてくる。

万が一他のメールに埋もれてしまう恐れもあるため、電話の方が問い合わせ効果は高いと筆者は考える。

転職エージェントと縁がなかったかどうかを見極める基準

転職エージェントと縁がなかったかどうかを見極める基準

現在、実に多くの転職エージェント会社が存在する。

もし、現在登録している転職エージェントとはご縁がなかったのであれば、しがみついている必要はない。すぐに次へ進むべきだ。

次へ進むべきかどうか、見極める基準としては主に以下の3つがある。

  • 登録、面談当日に求人を紹介されない
  • 登録後に連絡がこなくなり、問い合わせをしてもまったく返事がなく放置される
  • 明らかに自分の希望とは異なる業種、職種を勧めてくる

あなたの体はひとつであり、転職先ももちろんひとつしか選ぶことはできない。

現在登録している転職エージェントと縁があるかどうか、以下で具体的に考えてみてほしい。

(1)登録、面談当日に求人を紹介されない

転職エージェントの仕組みについてはすでに説明したとおりだが、登録時・面談時に何かしら求人案件について紹介をしてくる場合が多い。

転職エージェントには求人案件が豊富にあり、転職希望者と求人募集企業とをスムーズにマッチングさせることが最大の目的だからだ。

にもかかわらず「ご紹介案件については、後日改めてご連絡いたします。」などと言われたなら、登録したのみでこの転職エージェントとのご縁は終了となる可能性も高いことを覚えておこう。

連絡が後日になる、つまり希望の求人がないか紹介できる求人が現時点でないということになる。

登録・面談時の状況や空気を読みながら、希望がありそうなら連絡を待ち、期待できなさそうであれば素早く次の転職エージェントを探すことをおすすめする。

(2)登録後に連絡がこなくなり、問い合わせをしてもまったく返事がなく放置される

連絡がこなくなった場合、問い合わせをしてみることは先述の通りだ。

問い合わせをしても何ら返事がない場合、アドバイザーが忙しいのと同時に、登録者の中でも優先順位が下がっていることが想定される。

数回問い合わせをしてみても連絡がないようであれば、わかっていて放置されている可能性が高い。

この転職エージェントとはご縁がなかったと思って、見切りをつけた方がいいだろう。

(3)明らかに自分の希望とは異なる業種、職種を勧めてくる

転職エージェントでは多くの転職希望者の対応とともに、求人募集企業との取引関係もあり、できれば早急に転職希望者を紹介すべき案件も抱えている場合がある。

キャリアアドバイザーは、登録者の実績・スキル・経験などと希望条件を踏まえて、よりベストな求人を紹介する。

しかしあまりにかけ離れた求人を紹介してくる場合、アドバイザー自身の実績・ノルマを優先している可能性もある。

よく話を聞いたうえで、本当に登録者のことを考えて求人を紹介しているかどうか見極めてほしい。

話に無理矛盾があるようであれば、他のルートで希望の転職先を見つけた方がよりベストな未来が待っている。

特定のエージェントから紹介が期待できない場合の対策

特定のエージェントから紹介が期待できない場合の対策

前述の通り、希望に沿うような求人を紹介してもらえないようであれば、ひとつの転職エージェントに固執することなく転職活動の幅を広げる必要がある。

リクナビNEXTの調査によれば、転職希望者全体のうち転職エージェントの登録者数は平均2.1社だ。

さらに転職成功者の場合、平均4.2社の転職エージェントへ登録しているという。

転職活動の視野を広げるならば、上記も含めて以下の3つのポイントを押さえておきたい。

  • さらに求人が多い(ハードルが低い)大手エージェントに登録する
  • 知人の会社を紹介してもらう
  • 転職サイトまで幅広く利用する

ひとつの転職エージェントで紹介される案件数には限りがあり、平均しても数社程度である。

もっとフィールドを広げて自分の希望にマッチする求人を探してみよう。

(1)より求人が多い大手エージェントに登録する

新たな転職エージェントに登録することをおすすめするが、この場合のポイントは、

  • 求人案件の母数が多い(大手エージェント)
  • 紹介される求人数が多いことが見込まれる(ハードルが低い)

上記のような転職エージェントへ登録してみよう。

自分自身にとってハードルが低い転職エージェントであれば、紹介される求人数もおのずと増える。選択肢が増えるわけだ。

一方で、元々の希望していた条件よりも下がるリスクがあることは覚悟しておこう。

業界ごとに特化した転職エージェントにも注目しておきたい。

自分のスキルを最大限評価してくれるところであれば、希望の求人も多く見つけられるチャンスがある。

また、求人募集企業側も、多くの転職エージェントへ募集をかける場合と、1社限定の場合とそれぞれだ。

すべての転職エージェントで同じ求人ではないため、複数の転職エージェントへ登録するとさまざまな発見ができるだろう。

(2)知人の会社を紹介してもらう

転職エージェントのアドバイザーは、結論からいえば営業職と同じようなポジションだ。

利害関係が一致すれば相乗効果を生み出すが、そうでなければそれ以上のお付き合いはなくなるだろう。

筆者の経験上、転職エージェントよりも知人からの紹介の方が身元・人間性が保証されているため受かりやすい傾向にある。

これまで勤めてきた会社関係や学生時代の友人・親戚など、さまざまなつてを利用して新たな転職先を模索するのもおすすめだ。

応募先企業から見ても、知人・社員から紹介される人物であればスキルや実績以上に信頼性の部分で評価が高まる。

実際に入社後もスムーズに仕事に就け、人間関係もうまく築き上げられる可能性が高い。

(3)転職サイトまで幅広く利用する

転職エージェント以外でも、さまざまな転職サイトが存在する。

転職サイトでは主に求人募集がメインとなっているが、その求人数はエージェント以上に多彩で豊富だ。

転職エージェントと転職サイトを同時併用することで、現在の転職市場・業界ごとの待遇相場などをリサーチすることもできる。

転職サイトと転職エージェントではそもそもの求人企業が異なる場合があり、転職サイトで思わぬ掘り出し物・希望条件にマッチする求人も見つけることができるだろう。

どこにチャンスが落ちているかわからないため、転職活動中はできるだけ広い視野で応募企業をチェックしてみよう。

まとめ

まとめ

登録しても連絡がこない3大理由

  • キャリア・スペックが足りない
  • 転職の本気度が伝わっていない
  • 求人紹介する登録要件を満たしていない

転職エージェントの仕組み・流れ

  • 転職希望者が経験・スキル・転職希望先などを事前登録する
  • キャリアアドバイザーとの面談日程を調整し、直接面談する
  • 提案、紹介された求人や希望の求人などに応募する
  • 希望の転職先が決まる
  • 転職成功時に応募先企業から転職エージェントへ報酬が支払われる

転職エージェント側に原因がある場合の連絡がこない理由

  • 多くの登録者の対応に忙しくて返事、連絡を忘れている
  • 紹介する求人がないなど、返答はスルーする流れに自然となってしまっている
  • アドバイザーとの相性
  • アドバイザーの仕事が粗雑

充分なサービスを受けられないと判断した場合の対策方法

  • 新たな転職エージェントを探して登録する
  • 連絡がない転職エージェントへ連絡確認する
  • 希望内容を洗い出し、見直す

応募後に連絡がこない理由

  • 多くの希望者がいるために企業側の選考がスムーズに進んでいない
  • 大手などの場合、配属先や人事、役員など最終内定が決まっていない
  • 内定が決まったものの、企業としての最終決定・稟議が下りていない
  • 他の求人応募者が内定したものの、エージェント側が連絡しづらい状態

応募後に連絡がこない場合の対策方法

  • 1週間~10日程度を目安に、転職エージェントへ連絡を入れてみる
  • メールだとその他多数のメールに埋もれてしまう可能性があり、電話の方がオススメ

その転職エージェントと縁がなかったかどうかを見極める基準

  • 登録、面談当日に求人を紹介されない
  • 登録後に連絡がこなくなり、問い合わせをしてもまったく返事がなく放置される
  • 明らかに自分の希望とは異なる業種、職種を勧めてくる

紹介が期待できない場合の転職活動

  • より求人が多い(ハードルが低い)大手エージェントに登録する
  • 知人の会社を紹介してもらう
  • 転職サイトまで幅広く利用する

Follow me!

おすすめの転職エージェントを見る

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
アバター

Career Rules編集部

「この記事を人に教えたい!」と思ったらシェアをお願いします。

コメント・ご意見はこちらにお願いします

avatar
  Subscribe  
Notify of
PAGE TOP