「転職面接でキャリアビジョンを聞かれた時に、うまく答えられる自信がない…」
「企業担当者に好感を持たれるキャリアビジョンの答え方って?」
「どこまで視点を広げて話せばいいんだろうか」
そんな風に悩んでいる転職者の方は多いのではないだろうか。
転職面接における「キャリアビジョン」は、志望動機と並んで面接官が応募者の本気度や組織に馴染めるかを見定める意味で重視している質問のひとつだ。
具体的なキャリアビジョンが持てていない場合「とりあえず面接を受けに来た、という感じなのかな」「中長期的に会社を支えてくれる人材にはならないだろう」と思われてしまう可能性がある。
それだけに、キャリアビジョンについてはしっかり具体性のある回答をしたいものだ。
そこで今回は、キャリアビジョンに関して聞かれる頻出質問と「回答のOK事例・NG事例」を動画で紹介しよう。
転職面接の頻出質問・回答事例をカテゴリーごとにすべてまとめた記事は下記から。
目次
質問(1)あなたのスキルや経験を、当社でどう活かせると思いますか?
この質問では「キャリアプランの中でも比較的近い将来」「入社して間もなくの状態」をイメージして回答しよう。
転職の場合は求人票などで入社後の業務内容が分かっているはずと思う。
これまでアピールしてきたスキルや経験をどのように使うことができるか、業務内容に照らし合わせ具体的に答えたいもの。
OKな回答事例(1)
経験を活かすことができそうだと感じたのは2点あります。
まずは担当させて頂く営業リストとメンテナンスのレポートから受注確度の高い取引先に優先順位をつけます。
前職ではデータとリストを組み合わせて受注の可能性を計っていましたので、担当者変更のあいさつを兼ねてヒアリングを行えば、営業の優先順位が明確になると思います。
次にお客様との関係づくりに力を入れたいと思います。
掘り起こし営業の経験から、特に疎遠になっている取引先の現在の担当者の方を正しく把握して定期訪問や展示会への招待などお会いする機会を増やしたいと考えています。
「スキルや経験をどう活かせるか」回答のポイント・注意点
- ここまでの面接で自分自身のスキルや経験について話している場合、同じことを繰り返し言わなくてOK
- 自身の強みの部分だけを分かりやすく業務内容に当てはめて、できることをアピールする
- 「経験を活かして1日も早く仕事を覚えます」ではごく当たり前のこと
- 将来像を考えた上で、1歩目のステップとして自分が今できることを伝える
OKな回答事例(2)
CADは2次元、3次元どちらも使うことができ、機械図面の経験もありますので、部品図の作図などはすぐに取り組むことができます。
また前職で経験した機器と似ている部分が多いので全体の図面を作図することも時間はかからないと思っています。
最初はそうした作業をさせて頂きながら製品独自の特徴や技術について勉強して少しでも早く追い付きたいと思っています。
この回答のOKポイント
現在活かせるスキルと習得の見通しまで具体的に説明できている
OKな回答事例(3)
今回応募させていただいた品質保証についてはほとんど経験がありませんので、まず品質マニュアルやISOなど御社の取り組みに合わせて、前職で経験のある調達や仕入に関する部分の品質管理から着手していきたいと考えています。
前職の品質管理担当者と私も協力して進めていましたので、御社でもそのような取り組みからスタートできればと考えています。
この回答のOKポイント
経験を活かせる部分はないか、事前に考えてきたことが伝わる
NGな回答事例(1)
前職も営業職でしたので、そう大きくは変わらないと考えています。
先輩社員の方に教えて頂いて、自分自身の強みを出していきたいと思います。
この回答のNGポイント
新しい仕事に対する意欲や課題を発見する能力が低い印象となる
NGな回答事例(2)
まずは御社の仕事に慣れることと、覚えるべきことを早く覚えたいと思います。
その上で前職の経験を活かせることを見つけていきたいと考えています。
この回答のNGポイント
面接前に考えておくべきことなので入社意志が低いと思われる
年齢によって異なるポイント
- 一般的に、即戦力としての期待度は年齢が高いほど大きい
- 30代後半以上であれば前職の経験をそのまま活かすことができるのが望ましい
- 長くなり過ぎないように特にアピール出来ることに絞るか、端的にまとめて話すこと
質問(2)当社でやりたいこと・チャレンジしたいことは何ですか?
転職先でチャレンジしたいことは「入社して少し先のキャリアプラン」と考えて良いだろう。
この回答では自身のキャリアプランが転職先で実現可能なものかどうかも注目されている。
事前の企業研究で「今後その会社がどのようなビジョンを持っているのか」「求めている人物像は何か」を把握したうえでイメージして回答しよう。
OKな回答事例(1)
御社の営業として経験を積んだ後は、前職でも経験した販売戦略についてさらに勉強して、企画やマーケティングにチャレンジしたいと思っています。
御社のホームページで代表者メッセージを拝見したのですが、現在主力のサービスに加え、シェアオフィスなどの分野にも進出したいとありました。
お客様からの声とデータの裏付けなど、自分自身の強みを活かして、新事業の立ち上げの時には中心的にかかわっていきたいと考えています。
「やりたいこと・チャレンジしたいこと」回答のポイント・注意点
- (職種によるが)将来的にスペシャリストとして専門分野を高めるか、ゼネラリストとして管理職を目指すかもポイント
- 会社が求めていることに合わせるのが良いが、自分の志向があいまいな回答は説得力に欠ける
- 自分がしたいことが転職先の考えになじむかも考えておくと良い
- 例えば「早く御社の仕事を覚えて後輩に指導できるようになりたい」などは会社にとって当たり前で、不充分な回答
OKな回答事例(2)
御社の主力製品の稼働データや解析の結果を使って、効率を重視した改良に着手してみたいと思います。
求人票の案内文でも拝見しましたが、御社の製品開発には長い歴史があり、全く新しい製品を開発するのは簡単ではないと思います。
ですから、現在主力の製品をさらに効率よくするような改良のための試験や開発にチャレンジしてみたいと思います。
この回答のOKポイント
チャレンジの理由や方法も具体的で、実現のイメージができる
OKな回答事例(3)
工程の改善というと工場や仕入ばかり注目されがちなのですが、会社全体を巻き込んで、品質とコストについて改善を進めたいと思います。
御社の製品は独自のものですので、他に真似できるモデルがあまりないと思うのですが、今までに御社が取り組んでこられたことを尊重しながらチャレンジしていきたいと思います。
この回答のOKポイント
改善を目標にしつつ今のやり方を批判する言い回しを避けている
NGな回答事例(1)
御社はまだ海外への展開を予定していないということでしたが、御社の製品であれば通用すると思いますので、国内での営業で成果を出して海外進出にチャレンジしてみたいと思います。
この回答のNGポイント
自分の将来への取り組みと応募企業の方針が合っていない
NGな回答事例(2)
将来的には部下を指導する立場になりたいと考えています。
そのためには学ぶべきことが多いと思いますので、まずは先輩方に教えて頂いて早く吸収したいと思います。
この回答のNGポイント
具体的な行動が分からず、実現の可能性が低く感じられる
年齢によって異なるポイント
- 将来的なチャレンジは、年齢が高いほど会社への影響やかかわりが大きいものになる
- 40代以上であれば自分ひとりがどうなりたいか、より会社や部下を巻き込んでのチャレンジになる
- 40代以上なら、会社が応募者に求めていることや自身の志向をより具体的に考えるべき
質問(3)あなたの今の課題は何ですか?
将来的なビジョンを叶えるために何をしたらいいと考えているか、という質問が「今の課題」だ。
キャリアプランを単なる思い付きでなく、入社後の具体的な目標として考えているかどうかが問われている。
どのような経験や勉強を通じてキャリアプランを実現したいと思っているかを回答しよう。
OKな回答事例(1)
営業として実績を伸ばすためにも、将来マーケティングなどにかかわりたいというところでも、業界全体の動向や市場の動きをもっと勉強しないといけないと感じています。
これまでの経験ではお客様の声や会社で収集できるレベルのデータをもとに営業に役立ててきましたが、今後はより広い客層に対応できるよう、そういった大きなデータの扱いやこれからのオフィスがどうなっていくのかなど、マーケティングに必要な勉強をしていきたいと考えています。
「今の課題」回答のポイント・注意点
- 自分自身の欠点や苦手な部分ではなく、将来的な課題を答えるのがポイント
- 例えば「前職では報告が遅いと注意を受けていたのでそこを改善したい」ではアピールにならない
- 将来を見据えてさらに自分に何が足りないのか、何をしたらいいのか、という前向きな課題を答える
OKな回答事例(2)
大学での研究や前職での設計の経験はあるのですが、効率化のための解析の知識など一歩先の知識は学んでいきたいと思います。
もちろん御社の製品について、深く理解することも課題のひとつです。
この回答のOKポイント
分からない、ではなく「学びたい」と言い換えており具体性もある
OKな回答事例(3)
品質保証の手法について、御社が現在取り組んでいることを踏まえたうえで勉強することが必要だと思っています。
前職で経験した得意分野にばかり着手するのではなく、本来の品質保証の日常的な業務の体制を1日も早く自分のものにしたいと思います。
OKポイント:勉強することを前提に、職場での取り組み方も説明できている
NGな回答事例(1)
前職では自信のないことは事前に相談して業務に取り組むようにしていましたが、完了したときの報告が不充分で上司から指摘を受けていました。
報告、連絡、相談の徹底が今の課題です。
この回答のNGポイント
基本ができていないのは課題以前の問題で、対策も不足している
NGな回答事例(2)
前職の経験も含め、勉強不足だと思っています。
残業や休日出社など、忙しさで勉強する時間が取れないといったことのないよう、時間を確保することが今の課題です。
この回答のNGポイント
勉強不足を仕事のせいにしてしまっているため印象が良くない
年齢によって異なるポイント
- 20代であれば自身の課題に取り組む時間的な余裕があるため答えやすい
- しかし40代以上では実現可能な範囲で、現実的な課題を挙げる必要がある
- 2年後、3年後にはなど具体的な見通しをつけてアピールすると好印象
質問(4)将来の夢はありますか?
将来の夢という質問は「キャリアプランの中では最も先の将来」と考えましょう。
キャリアプランや将来の夢がはっきりしている人材は、入社後に上手くいかないこと・嫌なことがあった際にすぐに辞めたりしないと判断されるものだ。
「転職先の会社で叶えることができる」のを前提に、どのような姿にたどり着きたいかを答えるのが大切。
OKな回答事例(1)
将来はマーケティングのプロフェッショナルになるのが夢です。
コンサルタントや営業担当として現場でお客様に接することも好きなのですが、御社の商品やサービスをより多くの方に使ってもらえるような仕事にかかわっていくようになりたいと考えています。
「将来の夢」回答のポイント・注意点
- あくまで転職先の企業と仮定して、キャリアプランの先にある自分の姿を伝えるのがポイント
- 例えば「会社経営に参画したい」などは、どのようなプランを持ってそうなるかも考えておく
- 「御社の製品を広く世間に認知させたい」という回答より、そのために自分がどんな職種やポジションについていたいかの方がおすすめ
OKな回答事例(2)
将来はやはり新製品の開発に携わってみたいと思います。
またその時にはマネジメントも学び、部下と一緒に新製品の開発に取り組み成功させるのが夢です。
この回答のOKポイント
前向きさがあり将来の姿を具体的にイメージすることができる
OKな回答事例(3)
生産拠点の拡大に携わってみたいと思います。
工場の計画段階から、効率やコスト、働きやすさなどについて参画したいと思います。
この回答のOKポイント
現実的でイメージがしやすく積極性がうかがえて印象が良い
NGな回答事例(1)
御社の製品の良さを、国内だけでなく、広く世界に認知してもらうような仕事にかかわるのが夢です。
この回答のNGポイント
自分が何をして、どうなりたいのかが分かりにくい
NGな回答事例(2)
営業としてのスキルを高めて、御社の営業の中で成績が常にトップであるように努力したいと思います。
この回答のNGポイント
自分の将来ではなく、何かと比べてどうかになってしまっている
年齢によって異なるポイント
- 40代以上の場合、将来の夢、という質問の仕方をされない方が多い
- 40代で将来のことを聞かれた場合、転職先の会社の将来の姿と重ねて回答する
- 例えば「株式上場に携わりたい」といった夢でもその会社が目指している方向や規模に合っていれば有効
まとめ
以上が、キャリアビジョンに関する頻出質問と回答事例だ。
ぜひ、あなたの転職面接攻略に有効に役立ててほしい。
ある程度内容が練り終わったら、動画を再生しながらロールプレイしてみるのも有効なので、手軽に再生できるようにブックマークしておくのをおすすめしたい。
コメント・ご意見はこちらにお願いします