転職サイトへ登録すると、毎日たくさんのオファーが届く。
自分を見つけてもらったことに対して嬉しくなってしまうが、手放しで喜ぶのはまだ早い。
実はオファーの多くは、ただのダイレクトメールだからだ。
転職者のことを本当に見ているとは限らない。
そこで今回は、転職サイトのオファーの種類と、優良なオファーを見極めるコツをお伝えする。
優良なオファーを見極めるコツ
- 転職者の経歴を確認していることがわかるか
- 面接について触れられているか
この2つのポイントを確認するだけで、優良なオファーかどうかは判断できる。
誰彼構わず送られたオファーに惑わされることなく、自分の条件に合ったオファーを受け取ろう。
転職サイトのオファーにも複数種類がある
転職サイトへ登録すると届く「オファー」。
サイトによっては「スカウト」と呼ぶところもある。
このオファーという機能は、求職者に対して応募してほしいことを伝えるメールのこと。
- 「あなたの登録内容を見てご連絡しました」
- 「ぜひ応募してください!」
といったように、転職者にとっては嬉しい言葉が並ぶ。
しかし、気をつけないとブラック企業に応募しかねないので、注意が必要である。
というのも、オファーで届く求人の多くは、宣伝目的のダイレクトメールのようなものだから。
ダイレクトメールではない優良なオファーの見極め方は、次章「優良なオファーを見極める方法」で詳しく説明する。
気になる方は先に確認してほしい。
まずはオファーの種類について見ていこう。
オファーは大きく分けて3種類ある
転職サイトから送られてくるオファーには、大きく分けて3種類ある。
転職サイトのオファーは3種類ある
- 自動送信オファー
- 転職エージェントからのオファー
- 企業が直接送ってくるオファー
それぞれの詳細を解説していこう。
種類1.自動送信オファー
転職サイトへ登録するときに、希望職種や希望年収、希望勤務地などを登録したはずだ。
それらの登録された情報と、求人を出している企業の求める条件とを比較し、条件が合えば、自動的に送信される仕組みになっている。
同じ求人内容のオファーが届くことがあるが、その多くはこの自動送信オファーである。
ダイレクトメールのようなイメージで間違いない。
自動送信オファーの多くは、求人を出していてもなかなか応募者が集まらず、手あたり次第にオファーを出していることが多い。
つまり、この求人に応募するとブラック企業である可能性が高くなるのだ。
- 未経験でも問題なし
- 高収入を目指せます!
- 中途採用者、多数在籍
といったように、耳あたりの良いうたい文句を使っている求人もあるが騙されないようにしよう。
種類2.転職エージェントからのオファー
続いてご紹介するのは、転職エージェントからのオファーだ。
先ほどご紹介した自動配信メールよりは、自分の希望とのマッチ度は高めな傾向にある。
ただ、注意する点が2つ。
1つ目は、職種についてよく知らない担当者もいるということ。
例えば同じ「人事」の仕事でも、転職者は「採用」を希望しているのに、エージェントからの紹介は「労務」かもしれない。
本当に自分の希望に合っているかは確認が必要だ。
注意するべき2点目は、転職エージェントのノルマ達成に巻き込まれる可能性があるということ。
転職エージェントの多くはノルマを持っている。
自分の持っている求人の採用者を早く決定させたいと思っているかもしれない。
そこで条件がぴったり合っていなくても、転職者を言いくるめて応募させようとするエージェントがいるのも事実だ。
そのような自分の利益しか見えていないエージェントの言葉に、惑わされないようにしよう。
自身の転職の軸となる条件をしっかりと持っておきたい。
種類3.企業が直接送ってくるオファー
転職者の登録した情報や職務経歴を企業が見て、ぜひ会いたいと思ったときに送られてくる。
書類選考に通過したイメージで良いだろう。
必ず採用されるわけではないが、書類選考なしで面接ができるチャンス。
内容をきちんと見て、すぐに返事を返そう。
ただし、企業から直接オファーが来たからといって、安易に決めてしまうのは避けた方がよい。
自分の大切にしたい条件と少しずれているにも関わらず、
- 企業からオファーが来たから
- 書類選考が免除だと聞いたから
- 早く転職したいから
といった理由で直接オファーに飛びついてしまう転職者が多い。
希望条件とずれている部分が最初は小さくても、働き始めるとだんだん大きく感じるようになる。
その結果、「なんか違う」と感じ、再び転職活動を始めることに繋がるのだ。
せっかく転職するのだから、目先の利益に飛びつかず、自分の希望に合った転職先を選ぼう。
大手転職サイト3つのオファーの種類とは
ここまで、一般的な転職サイトのオファー機能について紹介してきた。
転職サイトのオファーは3種類ある
- 自動送信オファー
- 転職エージェントからのオファー
- 企業が直接送ってくるオファー
以上の3種類に分けられ、下に行くほど自分の条件とのマッチ度は高くなる。
ここからは大手転職サイト3社で実際に使われているオファー機能について、具体的に見ていこう。
ご紹介するのは次の転職サイトだ。
転職サイトによって、オファー機能の呼び方や内容がまちまち。
迷うことがないように、しっかりと把握しておこう。
「リクナビNEXT」は3つのオファー機能がある
リクナビNEXTでは、次の3つのオファー機能に分けられる。
- 求人企業からのオファー
- 転職エージェントからのオファー
- 企業からの直接オファー
リクナビNEXTでオファー機能を利用する場合には、「スカウトレジュメ」の記載が必須である。
スカウトレジュメとは、オファーを受けたい求職者があらかじめ登録するweb上の履歴書のようなもの。
これまでの経歴やどのような仕事を希望しているのかなど、応募書類として扱われる情報だ。
内容によって届くオファーの質も変わってくるので、きちんと記載しておこう。
項目 | 求人企業からのオファー | 転職エージェントからのオファー | 企業からの直接オファー |
---|---|---|---|
届く条件 | 求職者の登録情報と、企業の求める条件がマッチした場合 | 転職エージェントが紹介したい求人がある場合 | スカウトレジュメを見た企業が「ぜひ来てほしい」と思った場合 |
転職者の次の行動 | 応募 | 面談 | 面接 |
条件のマッチ度 | 低い | 普通 | 高い |
リクナビNEXTについては下記記事で詳しく解説している。

転職のプロが教える!リクナビNEXTがオススメできる理由と活用法
リクナビNEXTは、人材関連の最大手である株式会社リクルートキャリアが運営する転職サイトだ。 どのランキングサイトやコミ評価サイトでも概ね上位...
「マイナビ」は5つのオファー機能がある
マイナビ転職では、次の5つのオファー機能に分けられる。
- 求人のご案内
- マッチングメール
- スカウト
- プレミアムスカウト
- スカウト限定求人
大手転職サイト3社の中では、オファー機能の種類が圧倒的に多いのが特徴。
一方で、種類が多くてわかりづらいという声も聞く。
詳細は下記の表にまとめておいた。
要するに「プレミアムスカウト」と「スカウト限定求人」が届いた場合には、真剣に検討してみることをオススメする。
マイナビでオファー機能を利用するには、あらかじめ「web履歴書」へ記載しておく必要がある。
web履歴書とは、その名の通りweb上の履歴書のことで、実際に企業へ応募する際にはweb履歴書が応募書類代わりになる。
適当に埋めるのではなく、実際に応募書類を書くつもりで記載していこう。
項目 | 求人のご案内 | マッチングメール | スカウト | プレミアムスカウト | スカウト限定求人 |
---|---|---|---|---|---|
届く条件 | 登録情報と企業の求める要件がマッチした場合 | 企業の求める要件とマッチした場合 | 求職者に興味を持った企業が、自社の求人を紹介したい場合 | web履歴書を見た企業が、応募してほしいと思った場合 | web履歴書を見た非公開求人の企業が、応募してほしいと思った場合 |
転職者の次の行動 | 応募 | 応募 | 応募 | 面接 | 面接 |
条件のマッチ度 | 低い | やや低い | 普通 | やや高い | 高い |
「エン・ジャパン」は3つのオファー機能がある
エン・ジャパンでは、次の3つのオファー機能に分けられる。
- 企業からのオファー
- 転職エージェントからのスカウト
- 企業からのスカウト
エン・ジャパンでオファー機能を利用するためにも、マイナビ同様「web履歴書」へ記載が必要だ。
web履歴書の内容によっては、提携している転職エージェントから求人を紹介されることもあるので、しっかりと埋めておこう。
項目 | 企業からのオファー | 転職エージェントからのスカウト | 企業からのスカウト |
---|---|---|---|
届く条件 | 求職者の登録情報と企業の希望条件が合った場合 | 提携している転職エージェントが、求職者のweb履歴書に興味を持った場合 | 求人を出している企業が、求職者のweb履歴書に興味を持った場合 |
転職者の次の行動 | 応募 | 面談 | 面接 |
条件のマッチ度 | 低い | 普通 | 高い |
優良なオファーを見極める方法
ここまで、オファーの種類について紹介してきた。
転職サイトによってはいくつもの種類があり、転職者も混乱してしまうかもしれない。
この章では、毎日届くオファーメールの中から「優良なオファー」を見極めるコツをご紹介しよう。
ここでいう「優良なオファー」とは、ダイレクトメールのように誰彼構わず送っているオファーではなく、転職者本人に向けて送られたオファーのことを指す。
優良なオファーを見極めるコツと、特に避けた方がよい危ないオファーについて、見ていこう。
優良なオファーを見極める2つのポイント
まずは「優良なオファー」の特徴を見ていこう。
優良なオファーかどうかを見極める際に、確認しておくべきポイントは2つ。
優良なオファーを見極める2つのポイント
- 転職者の経歴を確認していることがわかるか
- 面接について触れられているか
どちらも自動送信オファーではできないことなので、きちんとチェックしておこう。
ポイント1.転職者の経歴を確認していることがわかるか
1つ目のポイントは、転職者の経歴を確認していることがわかるかどうか。
避けるべきオファーは「転職サイトの登録者に手あたりしだいにバラまいているオファー」である。
ダイレクトメールのようなオファーに共通するのは、誰にでも当てはまる内容が書かれているということ。
そうではなく、求職者の情報をきちんと確認し、本人に向けてメッセージが書かれているオファーは優良だといえる。
例えば、以下の2つのオファーが来た時に、どちらが求職者の情報を確認していると感じるだろうか。
- A社「あなたの応募書類から人柄の良さが伝わりました」
- B社「あなたの○○の経歴が非常に興味深く、お声かけ致しました」
間違いなくB社のオファーだろう。
A社は求職者の内容を見ていなくても送れる文面なので、優良なオファーとは言い難い。
オファーを受け取ったらまず、自分の経歴について確認しているかどうかをチェックしよう。
ポイント2.面接について触れられているか
2つ目のポイントは、面接について触れられているかどうかだ。
基本的に、企業から直接オファーが届いた場合には、書類選考が通ったようなもの。
具体的な面接の日程について触れられているかをチェックしよう。
「直接オファー」と言いながらも具体的な面接の日程について詳細がない場合には、直接オファーのふりをした自動送信オファーかもしれない。
転職者をだますようなオファーを送ってくる企業には、応募しないことが得策である。
特に避けた方がよい危ない2つのオファー
ここまで「優良なオファー」を見極めるポイントについて解説した。
次は反対に避けた方がよい「危ないオファー」の中から、特に避けるべきオファーを2つご紹介しよう。
特に避けた方がよい危ない2つのオファー
- 同じ内容で大量に送られてくるオファー
- あまりにもハードルの低いオファー
どちらもブラック企業の可能性が高いので、よほどのことがない限り、応募は避けた方が無難だろう。
避けるべき1.同じ内容で大量に送られてくるオファー
まず避けるべきなのが、同じ内容で大量に送られてくるオファーである。
このオファーは「誰でもいいから応募してほしい」と、求職者の経歴などを確認することなくオファーを送っている。
退職者が多く、常に人手不足なことが予想されるので、避けた方が良いだろう。
避けるべき2.あまりにもハードルの低いオファー
避けるべきオファーの2つ目は、あまりにもハードルが低すぎるオファーだ。
採用者に求める条件のハードルを下げるということは、急いで人材を確保したい気持ちが大きいからだ。
突発的に人員が退職したというようなパターンもあるので一概には言えないが、人手不足が深刻な企業の可能性が高い。
それなりの社会人経験があるにもかかわらず、このようなオファーが届いた場合には避けた方が無難だ。
優良オファーをたくさんもらう3つのコツ
ここまで優良なオファーを見極めるコツと、避けるべきオファーの特徴を紹介してきた。
企業からのオファーは、転職サイトにただ登録しているだけでは届かない。
優良なオファーをもらうためにはいくつかコツがあるので、ご紹介しよう。
優良オファーをたくさんもらう3つのコツ
- 転職サイトの登録情報をきちんと書いておく
- 登録内容を定期的に更新する
- 複数の転職サイトへ登録する
コツ1.転職サイトの登録情報をきちんと書いておく
優良なオファーをもらうための1つ目のポイントは、転職サイトの登録情報をきちんと書いておくことだ。
登録情報を適当に書いていては、優良なオファーは絶対に届かない。
サイト上に公開された応募書類だと思って、丁寧に正確に記載しておこう。
特に、数年前に利用していたサイトを再度利用する場合は注意が必要。
登録情報が古いと「転職するつもりがない」と判断され、企業に避けられてしまうからだ。
「前回登録したから大丈夫」などと安心せず、今一度、内容を確認してみよう。
コツ2.登録内容を定期的に更新する
優良なオファーをもらうためのポイント2つ目は、登録内容を定期的に更新することだ。
スカウトメールをもらうための登録情報ページには、更新日が記載されることが多い。
更新日が半年以上前だったり、何年も前の日付だったりすると、企業は「転職に本気ではない」と感じ、オファーをしてこない。
特に更新することがなくても、少し文章を変えたり、補足情報を足したりして、更新日を頻繁に更新するといい。
先ほども話した通り、登録情報は力を入れて書くようにしよう。
コツ3.複数の転職サイトへ登録する
優良なオファーをもらうための最後のポイントは、複数の転職サイトへ登録することだ。
ご存知の方もいるかもしれないが、転職サイトによって掲載している企業の特徴が違う。
現在登録している転職サイトでいいオファーに出会えないのであれば、サイトの強みとしている業種や職種と、あなたの希望がずれている可能性がある。
複数の転職サイトへ登録することで、優良なオファーに出会える可能性が高まるのだ。
もちろん、すべてのサイトで登録情報をきちんと記載することは必須。
少しずつでいいので、作業を進めていこう。
また、転職エージェントも合わせて活用することをオススメする。
【2021年1月最新】筆者オススメの厳選転職エージェント6選

ここでは、筆者がオススメする転職エージェントを厳選して紹介しておこう。
転職エージェントを最大限活用する為には、
- 自分の希望に合ったスタイルの転職エージェントか
- その業界・企業に強みを持っているか
転職エージェントの利用先は、一つでなければ行けない決まりはない。
筆者としては、厳選した6社から3~4社ほど申し込むことをオススメしている。
勿論、やり取りが追い付かないレベルはNGだが、ある程度話を聞いてみて「この人が一番信頼できる」と感じたエージェントに活動を絞っていくのがベストだ。
筆者のオススメ転職エージェント
※ランキングは筆者の見解による
1.ビズリーチ
※参照:ビズリーチ公式HPビズリーチの詳細情報
求人数 | 約60,000件以上 |
---|---|
取引先企業数 | 約7,700社 |
ヘッドハンター数 | 2,000名以上 |
利用者の年齢 | 登録者の約半数が30~40代 |
特徴 | ヘッドハンターと企業両面からのスカウト方式 |
料金 | 基本は無料/有料プランは30日間で3,000円~5,000円前後 |
運営会社 | 株式会社ビズリーチ |
主要対応エリア | 全国対応 |
ビズリーチの評価チャート

こんな方にオススメ
- 年収500万円以上で、よりキャリアアップしたい方
- 管理職・専門職の経験がある方
- マネジメントスキルに自信がある方
- 語学力に自信がある方
- グローバル志向の方

ビズリーチは何がすごいの?公式サイトでは分からない特徴や活用法
「ビズリーチ」は、東京都渋谷区に本社を置く、株式会社ビズリーチが運営する転職サイトだ。 「選ばれた人だけのハイクラス転職サイト」や、「求めているのは即戦力...
ちなみにビズリーチでは、登録時にWEB履歴書を基本情報(下記赤い部分・13項目)まで入力すると非公開の高収入求人が見られるようになっている。

ビズリーチの完了画面
1画面1設問なので、筆者の場合も3分ほどで入力ができた。
求人の条件にはこだわりたい!という場合は、ひと手間惜しまず入力してみよう。
但し、年収500万以上の人しか非公開求人を見られる権利を得られないようになっている。
年収500万以下の人は「リクルートエージェント」がオススメだ。
2.リクルートエージェント
※参照:リクルートエージェント公式HPリクルートエージェントの詳細情報
求人数 | 公開34,732件 非公開173,064件 |
---|---|
得意な業界 | IT・通信・機械・小売・サービス・人材 |
コンサルタント数 | 約400名 |
面談の有無 | 有り |
応募書類添削対応 | 有り |
選考日程調整対応 | 有り |
年収交渉対応 | 有り |
転職実績(累計) | 約40万名 |
転職実績(年単位) | 約2万名 |
求人の更新頻度 | 高い |
料金 | 無料 |
運営会社 | 株式会社リクルートキャリア |
主要対応エリア | 全国対応 |
拠点数 | 16拠点(2021年1月時点) |
リクルートエージェントの評価チャート

こんな方にオススメ
- 幅広い職種・業界を紹介してほしい方
- 大手企業・中堅企業を希望する方
- 転職によって年収アップを目指す方

転職業界の最大手!リクルートエージェントの特徴と利用者の評判・まとめ
「リクルートエージェント」は、人材業界最大手のリクルートグループが運営する転職向けのサービスだ。 同じくリクルートグループの主力サービスである転職サイト「[...
3.dodaエージェントサービス
※参照:dodaエージェントサービス公式HPdodaエージェントサービスの詳細情報
求人数 | 公開約40,000件 非公開約120,000件 |
---|---|
コンサルタント数 | 不明/分野別コンサルタントが存在/提携エージェント300社 |
面談の有無 | 有り |
応募書類添削対応 | 有り |
選考日程調整対応 | 有り |
年収交渉対応 | 有り |
求人の更新頻度 | 高い |
料金 | 無料 |
運営会社 | パーソルキャリア株式会社(旧・株式会社インテリジェンス) |
主要対応エリア | 全国対応 |
拠点数 | 32拠点(2021年1月時点) |
dodaエージェントサービスの評価チャート

こんな方にオススメ
- 幅広い職種・業界を紹介してほしい方
- 20代後半~30台前半の方
- 志望業界の予備知識がある方
- 面接や書類の添削を受けなくても転職が出来る自信がある方
- 転職のスケジューリングに不安がある方

元転職エージェントが教える!dodaエージェントサービスの強み・弱みと評判まとめ
「dodaエージェント」は、人材関連サービス大手のパーソルキャリア株式会社(旧・株式会社インテリジェンス)が運営する転職エージェントサービスだ。 イン...
4.マイナビエージェント
※参照:マイナビエージェント公式HPマイナビエージェントの詳細情報
求人数 | 公開6,307 件 非公開20,462件 |
---|---|
得意な業界 | IT・通信・メーカー・小売・サービス |
コンサルタント数 | 不明 |
面談の有無 | 有り |
応募書類添削対応 | 有り |
選考日程調整対応 | 有り |
年収交渉対応 | 有り |
転職実績(累計) | 厚生労働省委託事業「職業紹介優良事業者認定制度」において「職業紹介優良事業者」事業者認定を取得 |
転職実績(年単位) | - |
求人の更新頻度 | 高い |
料金 | 無料 |
運営会社 | 株式会社マイナビ |
主要対応エリア | 全国対応 |
拠点数 | 5拠点(2021年1月時点) |
マイナビエージェントの評価チャート

こんな方にオススメ
- 幅広い職種・業界を紹介してほしい方
- 企業の内情をちゃんと把握したい方
- 転職活動が初めてで、サポートしてもらいたい方

初めての転職や第2新卒に強い?マイナビエージェントの弱点や注意点
マイナビエージェントは、人材関連サービス大手のひとつ、株式会社マイナビが運営する転職エージェントサービスだ。 主に営業職やIT業界への転職を得意とし...
5.パソナキャリア
※参照:パソナキャリア公式HPパソナキャリアの詳細情報
求人数 | 約40,000件(うち非公開求人約25,000件) |
---|---|
取引先企業数 | 約16,000社 |
得意な業界 | ソフトウェア・通信・IT・電気・機械 |
得意な職種 | 営業・エンジニア・管理部門 |
コンサルタント数 | 不明 |
面談の有無 | 有り |
応募書類添削対応 | 有り |
選考日程調整対応 | 有り |
年収交渉対応 | 有り |
転職実績(累計) | 累計約25万人の転職支援 |
求人の更新頻度 | 高い |
料金 | 無料 |
運営会社 | 株式会社パソナ |
主要対応エリア | 全国対応 |
拠点数 | 50拠点(2021年1月時点) |
パソナキャリアの評価チャート

こんな方にオススメ
- 女性で理系職種の転職希望者
- 安定して長く働ける会社に行きたい方
- 専門的なスキルを活かしたい方
- 管理職を経験した事がある方
- 第二新卒の転職希望者

求人の質と量が凄い!転職エージェント「パソナキャリア」4つの特徴
「パソナキャリアの特徴」といえば、知識や経験がない人にとっては未知の知識だが、避けては通れない情報だ。 だからこそ「パソナキャリアの特徴」について、腑に落...
6.JACリクルートメント
※参照:JACリクルートメント公式HPJACリクルートメントの詳細情報
求人数 | 約6,000~10,000件 |
---|---|
取引先企業数 | 約25,000社 |
コンサルタント数 | 550名以上 |
転職実績(年間) | 年間約67,000人が登録 |
特徴 | 外資系・海外企業に強み |
料金 | 無料 |
運営会社 | 株式会社ジェイエイシー リクルートメント |
主要対応エリア | 全国対応 |
拠点数 | 9拠点(2021年1月時点) |
JACリクルートメントの評価チャート

こんな方にオススメ
- 外資系企業・海外勤務を希望している方
- 管理職経験が長い方
- 各職種・業界のトップ人材
- 語学力を活かして働きたい方

キャリアに自信のある人は必見!「JACリクルートメント」をオススメする理由
転職するにあたって転職エージェントサービスを利用するメリットは大きい。 中でもJACリクルートメントは「キャリアに自信がある転職希望者」におすすめした...
転職エージェントと合わせて活用したい!市場価値算出ツール「ミイダス(MIIDAS)」
※参照:ミイダス公式HPここまで読んできて、
- 自分の市場価値はどの程度なのか分からなくなった
- どのレベルの求人を希望すれば良いのか不安になってきた
満足度の高い転職のためには、企業が望む人材と自身のスキルのバランスが取れていることが重要だ。
経歴詐称に近いレベルでコンサルタントに応募書類を改変され、年収はアップしたものの周りに追いつけず、居づらくなって辞めたという話も時々耳にする。
自分の市場価値を把握する、企業からのオファーによる転職活動という2つの特徴を持つのが「ミイダス」だ。
ミイダスでは自分の経歴・スキルを入力すると、200万人の転職者データベースから自分の市場価値(適正年収)を算出してくれる。
またそのプロフィールを元に、書類選考通過と同じステップとなる企業からのオファーが届く仕組みだ。
- 今すぐ転職活動をするのは不安だが、自分の市場価値は知っておきたい
- 自分の経歴・スキルを歓迎してくれる企業に入りたい

ミイダスってどんな転職サイト?他サイトにはない3つの特徴と評判・口コミ
ミイダスは2015年11月にリリースされた転職サイトだ。 つい最近になってテレビCMなどで初めて知ったという人も少なくないだろう。 そこで、ミイダスについて、ど...
転職エージェントについては下記記事で詳しく解説している。

90%が間違えてる!?転職エージェントの選び方と厳選おすすめエージェントの全情報
「転職エージェントを使えば転職は成功するの?」 「転職エージェントの良い点・悪い点って何?」 「よく知らないサービ...
まとめ
オファーは大きく分けて3種類
- 自動送信オファー:転職者と企業の条件がマッチしたら配信されるオファー
- 転職エージェントからのオファー:エージェントが転職者の条件に合う求人を紹介してくれるオファー
- 企業が直接送ってくるオファー:企業から直接送られてくるオファー。書類選考に通過したイメージ
優良なオファーを見極める2つのコツ
- 転職者の経歴を確認していることがわかるか
- 面接について触れられているか
避けるべき危険な2つのオファーの特徴
- 同じ内容で大量に送られてくるオファー
- あまりにもハードルの低いオファー
優良なオファーをたくさんもらうためにできる3つのこと
- 転職サイトの登録情報をきちんと書いておく
- 登録内容を定期的に更新する
- 複数の転職サイトへ登録する
コメント・ご意見はこちらにお願いします