面接でよく聞かれる「退職理由」!受けのいい回答事例集まとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

別の業種にチャレンジしたい。今よりもいい会社に入社したい。他にもさまざまな理由で、転職を決めた方は多いはずだ。

しかし、はじめての転職活動は不安なことが多い。特に不安になるのは面接だろう。

転職活動でも、面接が採用の大きな決め手となる。そのような転職の際、面接では必ずと言ってもいいほど聞かれる質問がある。

それは、「前職の退職理由」だ。退職理由は特に、面接官も重視する質問になる。

前準備をせずに面接に挑んでしまうと、退職理由の答え方に失敗してしまうこともあるだろう。

退職理由はとても答えづらく、言い方を間違えてしまうとマイナスになってしまうこともある。

マイナスの印象を与えずに、理由をどう伝えるか悩む方は多い。今回の記事では、「退職理由」の考え方について紹介する。

答え方のコツさえ掴めば、どのような理由でもいい回答ができるはずだ。

ポイントを押さえて、転職活動を成功させよう。

面接官が退職理由を聞く2つの理由

聞かれる可能性の高い退職理由だが、なぜ退職理由を聞かれるのだろうか?

回答の内容を考えるためには、質問の意図を読み取らなければならない。

以下が、面接官が退職理由を質問する理由だ。

面接官が退職理由を質問する理由

  1. 同じ理由で退職する可能性があるかの確認
  2. 応募者の人柄を知るため

理由1.同じ理由で退職する可能性があるかの確認

企業が退職理由を質問する理由は、同じ理由で早期退職をしてしまわないか確認するためだ。

企業は、「なるべく長期的に働いて欲しい・活躍して欲しい」と思って採用を決めている。

応募者のスキルや能力も採用のポイントだが、その後長く仕事をしてもらえるかという点を見ているのだ。

社員に早期退職をされてしまうと、その後の指導に当てた時間・費用の損失になる。

そういったリスクがないかを、退職理由を聞いて検討している場合が多い。

応募者が長く勤められる会社を探しているように、企業も長く勤めてくれる方を探しているのである。

理由2.応募者の人柄を知るため

退職理由を質問するもうひとつの理由は、応募者の人柄を知るためだ。

退職理由から、応募者について分かることが2つある。

それは、「応募者が働く上で何を重視しているか・何をモチベーションにしているか」ということだ。

退職理由から仕事内容など、応募者がどういった面を重視して働いているかがわかる。

それが、企業の仕事方針に合っているかの確認をしていることが多いのだ。

重視していることが、企業と応募者でマッチしていると長く勤められる可能性も高くなる。

また、何をモチベーションにして働いているかも、企業にとっては大切なポイントだ。

モチベーションを保って仕事を進める方は、入社後にも活躍することが多い。

そのため、退職理由の中から応募者のモチベーションを探る面接官も多くいる。

この2つを踏まえて、

退職理由を聞く意図

  1. 入社後に活躍をしてくれるかどうか
  2. 長く勤められそうかどうか

という点を見ている方が多い。

退職理由は、これらの理由を踏まえて内容を練っていこう。

【大前提】転職面接の理由を聞かれた時に注意するべき3つ

退職理由の回答内容を考える時は、注意しなければならないことが3つある。

注意点をしっかりと確認して、よりよい回答を考えていこう。

注意点は以下のとおりだ。

退職理由を聞かれたときに注意すべき3つのこと

  1. 内容は前向きにする
  2. 志望動機・入社意欲につなげる
  3. 自信をもって丁寧かつ元気に答える

注意点1.内容は前向きにする

転職する理由は、人によって様々だ。

他の業種にチャレンジしたいという前向きなものもあれば、前の職場への不満などネガティブな理由もあるだろう。

ネガティブな理由だった場合、そのまま正直に伝えてしまうのは得策ではない。

正直に理由を伝えしまった場合、面接官に「当社に入社したら、同じ不満を抱いてしまうのでは?」と心配される可能性が高いからだ。

後ろ向きな内容だと、長く勤めてもらえないかもしれないというリスクも考えられる。

そのため、ネガティブな内容はポジティブなものに言い換えることが大切だ。

前職での不満などをそのまま伝えるわけではなく、それらを解消した上で取り組んでいきたいことなどをアピールしよう。

注意点2.志望動機・入社意欲につなげる

退職理由は、志望動機などに繋げることができる。

たとえば、別の内容の仕事をしたいというような理由は動機に繋げやすいだろう。

「別の部署への異動を希望したけど、叶わなかった。そのため、転職を決めた」などの理由をあげ、そこから入社後、どういった仕事に取り組みたいかなどのアピールをすることができる。

自分が興味を持っていた業種であれば、志望動機も考えやすい。

理由が仕事内容に関係するものであれば、動機に繋げて意欲的な面を積極的にアピールしよう。

理由3.自信をもって丁寧かつ元気に答える

質問の回答内容も大切だが、答え方も意識するとより良い回答になる。

小さな声で自信がなさそうな人よりも、元気な声でハキハキと喋る人の方が好印象だろう。

内容が素晴らしいのに、ぼそぼそと話してしまうと「実は嘘なのでは?」と受け取られることもある。

実は言いにくい、マイナスになるような退職理由があるのでは?と疑われることもあるので注意が必要だ。

また、答え方で応募者のコミュニケーション能力を確認していることも多い。

事前準備をちゃんとすれば、自然と自信は出てくるはず。

しっかりと内容を考えて、自信を持って面接に挑んでほしい。

嘘はどれくらいならOK?

ネガティブな内容をポジティブに言い換えるということは、嘘をつくことになるのでは?と考える方も多いだろう。

その際、どのくらいの嘘なら大丈夫なのかと悩むこともあるはずだ。

ポジティブに言い換えるのが大前提とはいえ、「嘘」はバレてしまうことが多い。

面接の時に見抜かれなかったとしても、入社後にバレることがある可能性もある。

そうなると気まずくなってしまい、会社にも居づらくなってしまう。

そのため、退職理由で嘘をつくことは避けた方が良いだろう。

嘘ではなく、ネガティブな理由を別の捉え方で考えてみてほしい。

少し視野を広げて考えてみると、嘘ではないポジティブな内容が思いつくはずだ。

よくある退職理由のパターンと受けのいい答え方

この章では、よくある退職理由のパターンと回答例を紹介していく。

よくある退職理由のパターンと回答例

  • 給与面に不満があった場合
  • 人間関係が理由だった場合
  • 残業が多いなどの勤務待遇が理由の場合
  • 短期間で前職を退職していた場合

回答内容を考える際の参考にして、自分なりの答えを考えていこう。

給与面に不満があった場合

給与や待遇に不満があり、生活的にも苦しいから転職を決めたという方は多いだろう。

しかし、そのまま伝えると印象が悪くなってしまう。

モチベーションが給与面にあることがわかり、報酬が高いところならどこでもいいのでは?思われる可能性が高いからだ。

言い方を変える必要がある。

給与面への不満は、裏を返せば自分の評価を正当にして欲しいという思いから出るものだ。

自分の仕事ぶりを正当に評価してくれれば、よりモチベーションも高まる。

より良い仕事に繋げていきたいという意思をアピールしていくと、印象UPになるだろう。

給与面に不満があった場合の回答例

前職も同じ営業職でしたが年功序列の企業だったため、仕事の成果がなかなか評価につながりませんでした。月間でトップの売り上げを出しても、給与面に反映されず自分の実力を実感できずにいました。営業職は正当な評価によってモチベーションを上げていき、よりよい仕事に繋げていく仕事だと考えております。そのため、実力が評価される御社に転職したいと考えて退職を決意いたしました。前職で培った能力を活かし、御社でもトップの成績を収められるように努力いたします。

人間関係が理由だった場合

人間関係が転職の一番多い理由といっても過言ではないだろう。

上司からのパワハラや、周りと関係をうまく築けなかったなど、様々な事情がある。

この理由も正直に伝えてしまうと、不利になる可能性が高い。

前職の人間関係で、こちらに非がなかったとしても「コミュニケーション能力がない」と受け取られる可能性があるからだ。

トラブルなどがあった場合は、また同じトラブルを起こしてしまうのでは?という心配もあるだろう。

企業側は「同じ理由で辞めてしまうかもしれない」というリスクを感じる。

人間関係が理由の場合は、「周囲としっかり協力しながら仕事をしていきたい」などの理由に言い換えることができる。

「コミュニケーションを活発に行い、より円滑に仕事を進めていきたい」など、仕事に対して前向きな姿勢を伝えると、好印象に捉えられることが多い。

人間関係が理由だった場合の回答例

前の会社は、個人主義徹底されており、自分以外はライバルであるという考えの強い会社でした。個々での売り上げが重視されていたのですが、私は情報交換などの協力体制を築くことで、より全体の売り上げが伸びるのではないかと考えています。周囲と協力しながら仕事を進めるのが得意ということもあり、退職を決意しました。御社の強みは、組織としての団結力が高いことであるとお聞きしています。私もその中で積極的にコミュニケーションを取って動き、会社に貢献していきたいと考えております。

残業が多いなどの勤務待遇が理由の場合

休みがとれない・残業時間の超過が退職理由の場合は、法律で定まっている問題でもあるので正当な理由ではある。

しかし、伝え方を間違えてしまうと「責任感がない人・仕事意欲がない人」などの印象を抱かせてしまう可能性がある。

休日はリフレッシュするだけでなく、個人のスキルを磨くことができる勉強期間としても使える。

仕事の効率化や、クオリティーを高めていく時間に充てたいなどの意思を伝えよう。

残業が多いなどの勤務待遇が理由の場合の回答例

前の職場は、休日に出勤することが多い会社でした。月の残業時間が100時間を超えてしまうこともよくあり、仕事の進め方としても、効率化をはかることのできない環境でした。残業自体を悪いこととは思いませんが、より生産性を高めるため、ある程度の余暇は大切だと考えています。御社では、休日などの体制がしっかりされているとお聞きしています。メリハリのある場で働くことでより効率的に仕事ができ、会社に貢献できると思ったので転職を決意いたしました。

短期間で前職を退職していた場合

前の職場を短期間で辞めていた場合、特に退職理由は面接官にとって気になるポイントだ。

入社しても、すぐに辞めてしまう可能性が高いと捉えられる場合が多い。

短期間で退職していた場合は、前職でおこなった自分なりの努力を伝えよう。

仕事内容や人間関係、勤務時間の理由に加えて、努力した内容を加える。

そうすることで、より良い仕事を行うための努力や意欲が伝わるはずだ。

短期間で前職を退職していた場合の回答例

以前の会社では、最初事務採用で内定を頂きました。しかし実際には、営業をしながら事務作業もおこなうのが、会社の仕事方針でした。事前には知らされていませんでしたが、お客様のニーズなどの理解を深めることができ、良い機会を得られたと思っています。しかし、効率化をはかるためには、どちらかに集中する時間を多く確保できた方が良いと、私は考えています。仕事の方針を一度会社と相談しましたが、難しいとのことだったので、より自分の実力が発揮できる場に転職をしようと決意いたしました。

退職理由で使わない方がいいキーワード

退職理由をなるべくポジティブに表現しようと、様々な言い回しを考えるだろう。

その際、いい表現に見えて実は使わない方がいいワードがあるので注意してほしい。

キャリアチェンジ

キャリアチェンジは、一見ポジティブに感じられる言葉だ。

退職理由の内容に組み込む方が多いが、実は使う際に注意が必要な言葉である。

キャリアチェンジとは、新しいキャリアを積みたいという意思表示だ。

今の職場で、これ以上のスキルアップは見込めない、これ以上キャリアが積めないと思った方は、使っても問題ない。

一方で、「挫折・中途半端」と捉えられてしまう可能性もある。

そのため、使用する際はマイナスに受け取られてしまわないかなど、十分に内容を見返すことが大切だ。

スキルアップ・ステップアップ

自分のスキルを上げたい、自分をさらに成長させたい。

こういった言葉は非常に前向きで、好感が持たれそうに感じるだろう。

しかし、これらの言葉も使用するには注意が必要だ。

活躍できる人材を育てたいという方針の企業も存在する。

しかし多くの場合、企業は即戦力を求めている。

そのため、自分の成長のために入社したいという内容は、マイナスになってしまう可能性がある。

したがって、スキルアップなどの言葉を使う時は、その先に会社への貢献をしたいという意思があることをしっかり伝えよう。

現職の上司へいい退職理由の伝え方

無事に希望している転職先から合格をもらっても、安心するのはまだ早い。

現在の職場を退職するまでが、転職活動だ。

退職の話を上司にするのは、少し緊張するだろう。

しかし社会人として、おろそかにしてはいけないポイントである。

円満退社で終わらせるために、上司へ退職理由を伝える方法を確認していこう。

退職する1~3ヶ月前には相談しておく

ギリギリになって退職の話をすると、引き継ぎの問題などもあるので会社に迷惑がかかってしまう。

そのため、辞める1~3ヶ月前には上司に退職したいという意思を伝えておくことが大切だ。

早めに相談しておくことで、仕事の引き継ぎなども慌てることがない。

円満退社をするための大切なポイントなので緊張するが、ギリギリにならないように気をつけよう。

退職理由は個人の都合を伝えよう

退職理由を伝える際、会社に不平不満があったとしても、素直に伝えてはいけない。

円満退社は難しくなるし、場合によっては「改善するから辞めないで欲しい」と引きとめられることもある。

あくまで、個人的な都合での退職であると伝えよう。

例えば、「自分は○○の仕事がしたい。そのためには、転職する必要があります。」と明確に伝えると納得されやすい。

また、話を始める前に「会社にはとてもお世話になったのですが…」と前置きをしておくと、円満に退社できる可能性が高くなる。

相談という形で、上司や会社へ敬意を表しながら伝えてみてみよう。

退職願を作成して提出

相談が終わり、無事に退職を認められたら退職願を作成する。

会社によっては辞表や退職届など、形式が決められていることもあるので事前に確認しておこう。

記入方法は、手書き・パソコンどちらでも問題ない。

宛名は社長宛てにし、退職理由は、「一身上の都合により退職させていただきます」という内容にする。

白い用紙に縦書きで、理由・退職日・日付・署名を記入し、捺印を押すのが一般的な書き方だ。

白地封筒の表には「退職願」と書き、裏に自分の名前や部署を書くこと。

作成したら、退職する1ヶ月前には上司に提出しよう。

遅くとも2週間前の提出は必須だ。

提出する際は、なるべく直接渡すのが良いだろう。

上司がいなかったからといって、机に置いて帰ってしまうのは非常識である。

最後に仕事内容の引き継ぎなどをしっかりおこなうこと。

また、お世話になった社員の方へ挨拶しておくと、より好印象で円満退社ができるだろう。

円満に退職する方法については下記記事でさらに詳しく解説しています。

【2023年4月最新】筆者オススメの厳選転職エージェント6選

最新情報を比較!筆者がおすすめする厳選転職エージェント

ここでは、筆者がオススメする転職エージェントを厳選して紹介しておこう。

転職エージェントを最大限活用する為には、

  • 自分の希望に合ったスタイルの転職エージェントか
  • その業界・企業に強みを持っているか
が大きなカギを握っている。

転職エージェントの利用先は、一つでなければ行けない決まりはない。

筆者としては、厳選した6社から3~4社ほど申し込むことをオススメしている。

勿論、やり取りが追い付かないレベルはNGだが、ある程度話を聞いてみて「この人が一番信頼できる」と感じたエージェントに活動を絞っていくのがベストだ。

※ランキングは筆者の見解による

1.ビズリーチ

BIZREACH

ビズリーチ

※参照:ビズリーチ公式HP

ビズリーチの詳細情報

求人数 約80,000件以上
累計利用企業数 約23,500社以上
ヘッドハンター数 5,800名以上
利用者の年齢 登録者の約半数が30~40代
特徴 ヘッドハンターと企業両面からのスカウト方式
料金 基本は無料/有料プランは30日間で5,478円(税込)
運営会社 株式会社ビズリーチ
主要対応エリア 全国対応
※2023年4月現在の公式ホームページ情報を調査 ※非公開事項は筆者のヒアリングによる

ビズリーチの評価チャート

こんな方にオススメ

  • 年収500万円以上で、よりキャリアアップしたい方
  • 管理職・専門職の経験がある方
  • マネジメントスキルに自信がある方
  • 語学力に自信がある方
  • グローバル志向の方
ビズリーチについて、下記の記事でも詳しく解説しているのでぜひ読んでほしい。
※WEB履歴書等の詳細情報入力すると非公開の高収入案件を見ることができます。

無料登録はこちら (公式サイト)

ちなみにビズリーチでは、登録時にWEB履歴書を基本情報(下記赤い部分・13項目)まで入力すると非公開の高収入求人が見られるようになっている。

ビズリーチの完了画面

ビズリーチの完了画面

1画面1設問なので、筆者の場合も3分ほどで入力ができた。

求人の条件にはこだわりたい!という場合は、ひと手間惜しまず入力してみよう。

但し、年収500万以上の人しか非公開求人を見られる権利を得られないようになっている。

年収500万以下の人は「リクルートエージェント」がオススメだ。

2.リクルートエージェント

リクルートエージェント

リクルートエージェント

※参照:リクルートエージェント公式HP

リクルートエージェントの詳細情報

求人数 公開370,121件 非公開258,533件
得意な業界 IT・通信・機械・小売・サービス・人材
コンサルタント数 約400名
面談の有無 有り
応募書類添削対応 有り
選考日程調整対応 有り
年収交渉対応 有り
転職実績(累計) 約40万名
転職実績(年単位) 約2万名
求人の更新頻度 高い
料金 無料
運営会社 株式会社リクルート
主要対応エリア 全国対応
拠点数 16拠点(2023年4月時点)
※2023年4月現在の公式ホームページ情報を調査 ※非公開事項は筆者のヒアリングによる

リクルートエージェントの評価チャート

こんな方にオススメ

  • 幅広い職種・業界を紹介してほしい方
  • 大手企業・中堅企業を希望する方
  • 転職によって年収アップを目指す方
リクルートエージェントについて、下記の記事でも詳しく解説しているのでぜひ読んでほしい。
※WEB履歴書・レジュメの入力は登録後でも行えます

無料登録はこちら (公式サイト)

3.dodaエージェントサービス

dodaエージェントサービス

dodaエージェントサービス

※参照:dodaエージェントサービス公式HP

dodaエージェントサービスの詳細情報

求人数 公開189,949件
コンサルタント数 不明/分野別コンサルタントが存在/提携エージェント300社
面談の有無 有り
応募書類添削対応 有り
選考日程調整対応 有り
年収交渉対応 有り
求人の更新頻度 高い
料金 無料
運営会社 パーソルキャリア株式会社(旧・株式会社インテリジェンス)
主要対応エリア 全国対応
拠点数 32拠点(2023年4月時点)
※2023年4月現在の公式ホームページ情報を調査

dodaエージェントサービスの評価チャート

こんな方にオススメ

  • 幅広い職種・業界を紹介してほしい方
  • 20代後半~30台前半の方
  • 志望業界の予備知識がある方
  • 面接や書類の添削を受けなくても転職が出来る自信がある方
  • 転職のスケジューリングに不安がある方
dodaエージェントサービスについて、下記の記事でも詳しく解説しているのでぜひ読んでほしい。
※WEB履歴書・レジュメの入力は登録後でも行えます

無料登録はこちら (公式サイト)

4.マイナビエージェント

マイナビエージェント

マイナビエージェント

※参照:マイナビエージェント公式HP

マイナビエージェントの詳細情報

求人数 公開45,541件 非公開18,120件
得意な業界 IT・通信・メーカー・小売・サービス
コンサルタント数 不明
面談の有無 有り
応募書類添削対応 有り
選考日程調整対応 有り
年収交渉対応 有り
転職実績(累計) 厚生労働省委託事業「職業紹介優良事業者認定制度」において「職業紹介優良事業者」事業者認定を取得
転職実績(年単位) -
求人の更新頻度 高い
料金 無料
運営会社 株式会社マイナビ
主要対応エリア 全国対応
拠点数 5拠点(2023年4月時点)
※2023年4月現在の公式ホームページ情報を調査

マイナビエージェントの評価チャート

こんな方にオススメ

  • 幅広い職種・業界を紹介してほしい方
  • 企業の内情をちゃんと把握したい方
  • 転職活動が初めてで、サポートしてもらいたい方
マイナビエージェントトについて、下記の記事でも詳しく解説しているのでぜひ読んでほしい。
※WEB履歴書・レジュメの入力は登録後でも行えます

無料登録はこちら (公式サイト)

5.パソナキャリア

パソナキャリア

パソナキャリア

※参照:パソナキャリア公式HP

パソナキャリアの詳細情報

求人数 約40,000件(うち非公開求人約25,000件)
取引先企業数 約16,000社
得意な業界 ソフトウェア・通信・IT・電気・機械
得意な職種 営業・エンジニア・管理部門
コンサルタント数 不明
面談の有無 有り
応募書類添削対応 有り
選考日程調整対応 有り
年収交渉対応 有り
転職実績(累計) 累計約25万人の転職支援
求人の更新頻度 高い
料金 無料
運営会社 株式会社パソナ
主要対応エリア 全国対応
拠点数 50拠点(2023年4月時点)
※2023年4月現在の公式ホームページ情報を調査 ※非公開事項は筆者のヒアリングによる

パソナキャリアの評価チャート

こんな方にオススメ

  • 女性で理系職種の転職希望者
  • 安定して長く働ける会社に行きたい方
  • 専門的なスキルを活かしたい方
  • 管理職を経験した事がある方
  • 第二新卒の転職希望者
パソナキャリアについて、下記の記事でも詳しく解説しているのでぜひ読んでほしい。
※WEB履歴書・レジュメの入力は登録後でも行えます

無料登録はこちら (公式サイト)

6.JACリクルートメント

JAC Recruitment

JAC Recruitment

※参照:JACリクルートメント公式HP

JACリクルートメントの詳細情報

求人数 約13,000件
取引先企業数 約25,000社
コンサルタント数 550名以上
転職実績(年間) 年間約67,000人が登録
特徴 外資系・海外企業に強み
料金 無料
運営会社 株式会社ジェイエイシー リクルートメント
主要対応エリア 全国対応
拠点数 9拠点(2023年4月時点)
※2023年4月現在の公式ホームページ情報を調査

JACリクルートメントの評価チャート

こんな方にオススメ

  • 外資系企業・海外勤務を希望している方
  • 管理職経験が長い方
  • 各職種・業界のトップ人材
  • 語学力を活かして働きたい方
JACリクルートメントについて、下記の記事でも詳しく解説しているのでぜひ読んでほしい。
※WEB履歴書・レジュメの入力は登録後でも行えます

無料登録はこちら (公式サイト)

転職エージェントと合わせて活用したい!市場価値算出ツール「ミイダス(MIIDAS)」

ミイダス

ミイダス

※参照:ミイダス公式HP

ここまで読んできて、

  • 自分の市場価値はどの程度なのか分からなくなった
  • どのレベルの求人を希望すれば良いのか不安になってきた
という人はいないだろうか。

満足度の高い転職のためには、企業が望む人材と自身のスキルのバランスが取れていることが重要だ。

経歴詐称に近いレベルでコンサルタントに応募書類を改変され、年収はアップしたものの周りに追いつけず、居づらくなって辞めたという話も時々耳にする。

自分の市場価値を把握する、企業からのオファーによる転職活動という2つの特徴を持つのが「ミイダス」だ。

ミイダスでは自分の経歴・スキルを入力すると、200万人の転職者データベースから自分の市場価値(適正年収)を算出してくれる。

またそのプロフィールを元に、書類選考通過と同じステップとなる企業からのオファーが届く仕組みだ。

  • 今すぐ転職活動をするのは不安だが、自分の市場価値は知っておきたい
  • 自分の経歴・スキルを歓迎してくれる企業に入りたい
という人には、一度試してみる価値があるだろう。

※WEB履歴書・レジュメの入力は登録後でも行えます

【無料】ミイダスを3分チェック

転職エージェントについては下記記事で詳しく解説している。

まとめ

面接官が退職理由を聞く理由

  • 同じ理由で退職されないかの確認
  • 応募者の人柄を知るため

面接で退職理由を回答するときに注意するポイント

  • 内容は前向きにする:ネガティブな内容はポジティブに言い換える。
  • 志望動機・入社意欲につなげる:入社後にどのような仕事に取り組みたいかをアピールできる。
  • 自信をもって丁寧・元気に回答する:自信なさそうに話すことで「裏があるのでは」と思われる可能性がある。
  • 嘘をつくのではなく、別の視点から見てみる。

退職理由で使うのを避けるべきワード

  • キャリアチェンジ:中途半端などネガティブなイメージを与える可能性があるので、使い方には注意する。
  • スキルアップ・ステップアップ:即戦力を求めている企業には不向き。

上司への退職理由の伝え方

  • 退職の1~3か月前には相談する。
  • 退職理由は「個人の都合」とだけ伝え、本心を伝える必要はない。
  • 会社で定められたフォーマットの退職願を提出し、引継ぎをきちんとおこなう。

Follow me!

おすすめの転職エージェントを見る

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
Career Rules編集部

Career Rules編集部

「この記事を人に教えたい!」と思ったらシェアをお願いします。

コメント・ご意見はこちらにお願いします

avatar
  Subscribe  
Notify of
PAGE TOP