転職を志す人に第三者におすすめされる情報は、非常に重要なデータだ。
特に、おすすめの業界について理解することは、あなたが転職に成功するための非常に重要なカギだと思っている。
しかし、有識者からおすすめの転職業界を教えてもらえる機会なんて、なかなかないのが実情である。
- 将来の展望がある転職先業界には、どんな条件が見られるのだろうか
- 転職のプロが選んだおすすめの業界や職種を教えてほしい
- 自分が希望している業界は、転職すべきところなのか知りたい
上記のような考えをもったまま放置して、結果的に有識者がおすすめする転職業界を把握できていない人は多い。
しかし、おすすめの転職業界が理解できていないと、満足いく転職にはならないだろう。
そこで今回はおすすめの転職業界について、転職サポートの専門家である筆者が下記をお伝えする。
おすすめの転職先業界を選ぶなら、6つの条件をおさえておくべき
- 今後の需要がある業界
- 離職率が低くて労働条件が良い業界
- 未経験者を多く受け入れている業界
- 業務がハード過ぎない業界
- 長い歴史を持っている業界
- ホワイト企業が多い業界
転職先として胸を張っておすすめできる業界・職種7選
- 公務員
- 製造業
- IT業界
- 営業職
- 建築業界
- 介護職
- 看護師
営業職や建築・介護職などは意外に思われるかもしれない。
ただ、長い目で見たときに食いっぱぐれがないという意味で上げている。
おすすめの転職先業界を選ぶための6つの条件
安定して働くことができる業界にはどんな共通条件があるのか、読者の皆さんは想像がつくだろうか。
業界によっては傾向の差が多くあるので、転職を行う際にはぜひともホワイト企業を選ぶことが大切である。
ここでは、優良の業界に共通してみられるポイントについてご紹介していく。
今回ピックアップする優良業界の条件は、以下の通りになっている。
優良業界の条件
- 今後の需要がある業界
- 離職率が低くて労働条件が良い業界
- 未経験者を多く受け入れている業界
- 業務がハード過ぎない業界
- 長い歴史を持っている業界
- ホワイト企業が多い業界
それぞれを少しカンタンに触れていこう。
今後の需要がある業界は転職におすすめ
転職する際に必ず考えることは、将来が有望である企業かどうかということである。
今後の展望を考えた時、誰の目にも明らかに需要が低減していくような業界には誰もがトライしたくない。
転職に成功しても、その後の気掛かりが問題視される。
賃金やボーナスも見込まれなくなるので、生活面においても差し障りが出てくることであろう。
離職率が低くて労働条件が良い業界は転職におすすめ
業界によっては、休日の回数や賃金の相場がかなり大化けしていく。
業界内ではトップクラスと考えている企業でも、他の業界と対比するとたら平均以下ということも珍しくはない。
賃金相場がもともと低く組み立ててあったり、休日が多くない業界は離職率も高かったりするので注意が必要である。
離職率が高い業界は、しかるべきリスクがあるということを忘れてはいけない。
未経験者を多く受け入れている業界は転職におすすめ
未経験の業界に転職を願っている場合は、未経験者の取り入れ体制が十分であるかチェックしてほしい。
あまり受け入れていないマーケットは、転職自体厳しく目指す条件を下げてしまうことになりかねない。
だからこそ未経験者を受け入れやすい業界というのも一つの注目点になってくる。
業務がハード過ぎない業界は転職におすすめ
業務内容については、キツい業務もあれば反対に楽な業務をオーダーする場合がある。
業界選びにおいては、この差は非常にピックアップしたい問題だ。
残業や休日出勤は当然という業界もあれば、人に非難されるのが仕事という業界もある。
いくら希望する業界であっても自分にとっては耐えられないと想定したら、転職先の選択肢から外す方が良いであろう。
長い歴史を持っている業界は転職におすすめ
50年、100年もの古い歴史を持つ業界は、優良な業界を見抜くためのポイントになる。
老舗が多い業界は、戦中や第2次世界大戦後の厳しい時代を生き抜き、不況にも打ち勝ってきた業界である。
ニーズの変化や社会が困難化してきた時代も、柔軟性やモチベーションを持ち続け、手を打つことができた業界だ。
これはビジネスにおいては非常に素晴らしいことであり、並大抵のことではない。
業界として盤石の基盤がある証拠だ。
老舗企業を調べて企業を調査してみると、どのような法人が老舗にあたるのか理解できることだろう。
ホワイト企業が多い業界は転職におすすめ
ホワイト企業とはブラック企業と対をなす存在で、社員に重きを置いている企業のことを言う。
ホワイト企業を判別するポイントは、実はカンタンで「離職率の低さ」をチェックすればいい。
入社している新卒者が三年後も成長しているかが判断材料となる。
企業に入社しても少ない日数ですぐに退社してしまう法人は、決して働きやすい企業ではない。
業務内容・福利厚生・職場状況など何らかの理由で不満が我慢できずに辞めてしまった原因があるはずである。
新卒3年後の定着率90%を越える企業は、ホワイト企業であると断定してもよいであろう。
そんなホワイト企業が多い業界は、やはり転職先の業界として魅力的だといえる。
ちなみに企業の離職率は、東洋経済新報社が出してる「就職四季報」に載っているので是非参照してもらいたい。
ここまでは、「おすすめの転職先業界を選ぶための6つの条件」をお伝えしてきた。
おすすめの転職先業界を選ぶためにはどんな条件に注目すればいいのか、理解していただけたことだろう。
ただしおすすめの業界を選ぶための条件を知ったところで、具体的な業界や職種はわからないのではないだろうか。
そこで次の章では「転職におすすめの業界や職種7選」についてご紹介しよう。
転職におすすめの業界や職種7選
転職活動をする時に最初に熟考することは、どのような業界に進んでいくのかということである。
今までと同じ仕事のジャンルに転職するのか、全く違う職種に仕事を変えるのか選択肢は幅広いだろう。
未経験の業界にチャレンジするのはそれだけ難易度がアップする。
しかし需要が高い分野にトライして成功することができれば、ライフプランも安定してくるだろう。
ここでは転職の専門家である筆者が、転職活動でイチオシの業界や職種について解説していく。
今回ピックアップする転職活動でおすすめする業界や職種は、以下の通りだ。
転職活動でおすすめの業界・職種
- 公務員
- 製造業
- IT業界
- 営業職
- 建築業界
- 介護職
- 看護師
それぞれ見ていこう。
転職におすすめの業界や職種1.「公務員」
安定した職種と尋ねられると「公務員」と答える人が通例ではないだろうか。
終身雇用が原則で定年まで勤務することが出来る体制を整備しているのが公務員だ。
今も昔も「安定した職=公務員」のイメージは根強く、実際にこれほどブレない職種はなないだろう。
若年層を特に多く求人している傾向にあり、基本的にはきまじめで従順な人材が必要とされる。
また30代以上の公務員への転職となると、専門的な能力があり即戦力となることが当然の条件になる。
転職におすすめの業界や職種2.「製造業」
製造業は、長い間売れている商品を展開している法人だ。
またはニッチな商品を生み出している企業を選べば将来性も高く見込めるであろう。
ニッチな商品とは認知度が低くても、少数な企業でしか造られていないため供給が絞られてくるものだ。
ロングセラー商品は50~100年以上みんなに好かれている食品や日用品などを取扱っている企業になる。
製造業においては、長い間売れている商品やヒット商品を作る会社に狙いを定めておくと今後の懸案事項も少なくなるだろう。
また、製造業は他の職種と照らし合わせると労働条件がとても優れている。
残業がほとんどなしの企業もある他、休日が多く取れる企業も結構多い。
働きやすさに関しては、他のビジネスよりも環境体制が完成している。
転職におすすめの業界や職種3.「IT業界」
IT業界はブラック企業という意見も多くあるが、これほど将来性と安定感を見込める職種はない。
確かにブラック企業と呼ばれる企業は未だに残存するのが現状だ。
しかし現在ではブラックIT企業は絶滅危惧種で、今はホワイト企業パーセンテージがどんどん伸びてきている。
IT業界では技術の変化も凄まじく、流行性も高い一面もあるが何より人手不足の問題を常に持ち合わせている。
今後IT分野では、様々なニーズが高まるのは間違いないので、さらに人員不足が懸念されることであろう。
これは少子高齢化が進行することも関係しており、年が経つにつれ人材が不足し続けるという問題が解決できていない。
プログラム言語は、いくつもの種類が展開していて次々に新しい言語も使われるようになっている。
もちろん古い言語もそのままニーズを維持していくので、一層人手が必要になってくるというわけである。
それ故IT業界に転職を求めている人は成功率も高く、プログラム未経験者であっても好条件になることだろう。
IT業界はエンジニア経験があるスタッフが中心となるが、自発的に学ぶことで補完できる職種である。
前職が全くの異業種であったとしても、広く雇用してもらえるというのもメリットの一つではないだろうか。
また、ITは個のスキルが非常に付きやすい。
そのため、起業や独立をする人も非常に多いのだ。
あなたが、強い意志でスキルを獲得したいと思うのであれば、ぜひオススメしたい業界である。
転職におすすめの業界や職種4.「営業職」
営業と聞くとノルマがあって厳しいというイメージが強く残る。
実際に今でも企業によって必達目標値が設定され、厳しさも伴ってくるのを忘れてはならない。
しかし営業職のスキルは非常に万能性が高いので扱う商品が変わっても、身につけてきたスキルを活かすことができる。
営業職のノウハウ以外にも、クローズアップしてきた専門知識を主張することができるのも魅力だ。
のちのちのキャリアアップとしての転職活動で有利になることも多い。
転職におすすめの業界や職種5.「建築業界」
建築関係は、2020年に開かれる東京オリンピックに向けてさらにニーズが高まると見込まれている。
オリンピック施設や外国人ツアー客の増加を見込んだ建設ビジネスも多く予定されている。
人手不足も懸念されているため、全く未知の状態でも多数雇用してもらえる職種である。
建築業界と一言で言っても、キッチリと分けると職種がかなり多種多様になるのが特徴だ。
数が多いだけに、自分にフィットした職種を探し出せるであろう。
ただし、仕事の内容が違えば、深夜や早朝から労働する企業もあるのを忘れてはいけない。
精神的にも体力的にも確固たるものを持っている人でなければ、シビアな業界になるだろう。
専門的な知識やスキルが強いられる場合もあるので、経験がない状態から転職する場合は20代が有利になる。
30代以上の転職も十分実行できるが、業務を前向きにとらえ、年齢をカバーできる気力と体力が要される。
転職におすすめの業界や職種6.「介護職」
現代の日本はすでに、老人の割合が高い社会になりつつある。
今後もさらなる高齢化が本格化することを考えると、介護職はかなり有望な職業であることは言うまでもない。
30代~40代でも転職できる場合も多いので、十分に転職が認められるチャンスがある。
介護職の経験がない人である場合にも、比較的すぐにライセンスが取得できるうえ、介護職員初任者研修もある。
実務的なことを学んだ上で勤務することができる業界なのだ。
ただ介護の仕事は24時間編成で行うので、もちろん夜勤で働く可能性もあり体力勝負になる職種である。
精神的にも厳しい状況も起こりうるので、転職をするには然るべき覚悟と勇気が必要になってくるであろう。
雇用は安定し将来性もあるが、給与水準が低い割にシビアな仕事という点から、介護職を離れる人も多いのが現状だ。
転職におすすめの業界や職種7.「看護師」
看護師は患者を相手に実施する職種なので、景気の波が悪影響をもたらすことはない。
高齢化が加速することで将来的にさらに需要が増加していくため、転職に成功すれば安定した生活を確保できる。
他の職種よりも給与水準が高い金額で設定されているが、それに比例して仕事もハードである。
病気や怪我で来院・入院中の人の治療や看護を実施するので責任が求められるうえ、夜勤も多くなるだろう。
人手不足の状況から病院側も豊かな応募をしているが、看護師は国家資格を保持していなければならない。
そのため転職先にしたいと願うなら、看護師のライセンスを取得することが大前提になるのを忘れないように。
専門の学校で2~4年間勉強した後に、国家試験に合格することで看護師資格を手に入れることができるだろう。
【2021年2月最新】筆者オススメの厳選転職エージェント6選

ここでは、筆者がオススメする転職エージェントを厳選して紹介しておこう。
転職エージェントを最大限活用する為には、
- 自分の希望に合ったスタイルの転職エージェントか
- その業界・企業に強みを持っているか
転職エージェントの利用先は、一つでなければ行けない決まりはない。
筆者としては、厳選した6社から3~4社ほど申し込むことをオススメしている。
勿論、やり取りが追い付かないレベルはNGだが、ある程度話を聞いてみて「この人が一番信頼できる」と感じたエージェントに活動を絞っていくのがベストだ。
筆者のオススメ転職エージェント
※ランキングは筆者の見解による
1.ビズリーチ
※参照:ビズリーチ公式HPビズリーチの詳細情報
求人数 | 約60,000件以上 |
---|---|
取引先企業数 | 約7,700社 |
ヘッドハンター数 | 2,000名以上 |
利用者の年齢 | 登録者の約半数が30~40代 |
特徴 | ヘッドハンターと企業両面からのスカウト方式 |
料金 | 基本は無料/有料プランは30日間で3,000円~5,000円前後 |
運営会社 | 株式会社ビズリーチ |
主要対応エリア | 全国対応 |
ビズリーチの評価チャート

こんな方にオススメ
- 年収500万円以上で、よりキャリアアップしたい方
- 管理職・専門職の経験がある方
- マネジメントスキルに自信がある方
- 語学力に自信がある方
- グローバル志向の方

ビズリーチは何がすごいの?公式サイトでは分からない特徴や活用法
「ビズリーチ」は、東京都渋谷区に本社を置く、株式会社ビズリーチが運営する転職サイトだ。 「選ばれた人だけのハイクラス転職サイト」や、「求めているのは即戦力...
ちなみにビズリーチでは、登録時にWEB履歴書を基本情報(下記赤い部分・13項目)まで入力すると非公開の高収入求人が見られるようになっている。

ビズリーチの完了画面
1画面1設問なので、筆者の場合も3分ほどで入力ができた。
求人の条件にはこだわりたい!という場合は、ひと手間惜しまず入力してみよう。
但し、年収500万以上の人しか非公開求人を見られる権利を得られないようになっている。
年収500万以下の人は「リクルートエージェント」がオススメだ。
2.リクルートエージェント
※参照:リクルートエージェント公式HPリクルートエージェントの詳細情報
求人数 | 公開34,732件 非公開173,064件 |
---|---|
得意な業界 | IT・通信・機械・小売・サービス・人材 |
コンサルタント数 | 約400名 |
面談の有無 | 有り |
応募書類添削対応 | 有り |
選考日程調整対応 | 有り |
年収交渉対応 | 有り |
転職実績(累計) | 約40万名 |
転職実績(年単位) | 約2万名 |
求人の更新頻度 | 高い |
料金 | 無料 |
運営会社 | 株式会社リクルートキャリア |
主要対応エリア | 全国対応 |
拠点数 | 16拠点(2021年2月時点) |
リクルートエージェントの評価チャート

こんな方にオススメ
- 幅広い職種・業界を紹介してほしい方
- 大手企業・中堅企業を希望する方
- 転職によって年収アップを目指す方

転職業界の最大手!リクルートエージェントの特徴と利用者の評判・まとめ
「リクルートエージェント」は、人材業界最大手のリクルートグループが運営する転職向けのサービスだ。 同じくリクルートグループの主力サービスである転職サイト「[...
3.dodaエージェントサービス
※参照:dodaエージェントサービス公式HPdodaエージェントサービスの詳細情報
求人数 | 公開約40,000件 非公開約120,000件 |
---|---|
コンサルタント数 | 不明/分野別コンサルタントが存在/提携エージェント300社 |
面談の有無 | 有り |
応募書類添削対応 | 有り |
選考日程調整対応 | 有り |
年収交渉対応 | 有り |
求人の更新頻度 | 高い |
料金 | 無料 |
運営会社 | パーソルキャリア株式会社(旧・株式会社インテリジェンス) |
主要対応エリア | 全国対応 |
拠点数 | 32拠点(2021年2月時点) |
dodaエージェントサービスの評価チャート

こんな方にオススメ
- 幅広い職種・業界を紹介してほしい方
- 20代後半~30台前半の方
- 志望業界の予備知識がある方
- 面接や書類の添削を受けなくても転職が出来る自信がある方
- 転職のスケジューリングに不安がある方

元転職エージェントが教える!dodaエージェントサービスの強み・弱みと評判まとめ
「dodaエージェント」は、人材関連サービス大手のパーソルキャリア株式会社(旧・株式会社インテリジェンス)が運営する転職エージェントサービスだ。 イン...
4.マイナビエージェント
※参照:マイナビエージェント公式HPマイナビエージェントの詳細情報
求人数 | 公開6,307 件 非公開20,462件 |
---|---|
得意な業界 | IT・通信・メーカー・小売・サービス |
コンサルタント数 | 不明 |
面談の有無 | 有り |
応募書類添削対応 | 有り |
選考日程調整対応 | 有り |
年収交渉対応 | 有り |
転職実績(累計) | 厚生労働省委託事業「職業紹介優良事業者認定制度」において「職業紹介優良事業者」事業者認定を取得 |
転職実績(年単位) | - |
求人の更新頻度 | 高い |
料金 | 無料 |
運営会社 | 株式会社マイナビ |
主要対応エリア | 全国対応 |
拠点数 | 5拠点(2021年2月時点) |
マイナビエージェントの評価チャート

こんな方にオススメ
- 幅広い職種・業界を紹介してほしい方
- 企業の内情をちゃんと把握したい方
- 転職活動が初めてで、サポートしてもらいたい方

初めての転職や第2新卒に強い?マイナビエージェントの弱点や注意点
マイナビエージェントは、人材関連サービス大手のひとつ、株式会社マイナビが運営する転職エージェントサービスだ。 主に営業職やIT業界への転職を得意とし...
5.パソナキャリア
※参照:パソナキャリア公式HPパソナキャリアの詳細情報
求人数 | 約40,000件(うち非公開求人約25,000件) |
---|---|
取引先企業数 | 約16,000社 |
得意な業界 | ソフトウェア・通信・IT・電気・機械 |
得意な職種 | 営業・エンジニア・管理部門 |
コンサルタント数 | 不明 |
面談の有無 | 有り |
応募書類添削対応 | 有り |
選考日程調整対応 | 有り |
年収交渉対応 | 有り |
転職実績(累計) | 累計約25万人の転職支援 |
求人の更新頻度 | 高い |
料金 | 無料 |
運営会社 | 株式会社パソナ |
主要対応エリア | 全国対応 |
拠点数 | 50拠点(2021年2月時点) |
パソナキャリアの評価チャート

こんな方にオススメ
- 女性で理系職種の転職希望者
- 安定して長く働ける会社に行きたい方
- 専門的なスキルを活かしたい方
- 管理職を経験した事がある方
- 第二新卒の転職希望者

求人の質と量が凄い!転職エージェント「パソナキャリア」4つの特徴
「パソナキャリアの特徴」といえば、知識や経験がない人にとっては未知の知識だが、避けては通れない情報だ。 だからこそ「パソナキャリアの特徴」について、腑に落...
6.JACリクルートメント
※参照:JACリクルートメント公式HPJACリクルートメントの詳細情報
求人数 | 約6,000~10,000件 |
---|---|
取引先企業数 | 約25,000社 |
コンサルタント数 | 550名以上 |
転職実績(年間) | 年間約67,000人が登録 |
特徴 | 外資系・海外企業に強み |
料金 | 無料 |
運営会社 | 株式会社ジェイエイシー リクルートメント |
主要対応エリア | 全国対応 |
拠点数 | 9拠点(2021年2月時点) |
JACリクルートメントの評価チャート

こんな方にオススメ
- 外資系企業・海外勤務を希望している方
- 管理職経験が長い方
- 各職種・業界のトップ人材
- 語学力を活かして働きたい方

キャリアに自信のある人は必見!「JACリクルートメント」をオススメする理由
転職するにあたって転職エージェントサービスを利用するメリットは大きい。 中でもJACリクルートメントは「キャリアに自信がある転職希望者」におすすめした...
転職エージェントと合わせて活用したい!市場価値算出ツール「ミイダス(MIIDAS)」
※参照:ミイダス公式HPここまで読んできて、
- 自分の市場価値はどの程度なのか分からなくなった
- どのレベルの求人を希望すれば良いのか不安になってきた
満足度の高い転職のためには、企業が望む人材と自身のスキルのバランスが取れていることが重要だ。
経歴詐称に近いレベルでコンサルタントに応募書類を改変され、年収はアップしたものの周りに追いつけず、居づらくなって辞めたという話も時々耳にする。
自分の市場価値を把握する、企業からのオファーによる転職活動という2つの特徴を持つのが「ミイダス」だ。
ミイダスでは自分の経歴・スキルを入力すると、200万人の転職者データベースから自分の市場価値(適正年収)を算出してくれる。
またそのプロフィールを元に、書類選考通過と同じステップとなる企業からのオファーが届く仕組みだ。
- 今すぐ転職活動をするのは不安だが、自分の市場価値は知っておきたい
- 自分の経歴・スキルを歓迎してくれる企業に入りたい

ミイダスってどんな転職サイト?他サイトにはない3つの特徴と評判・口コミ
ミイダスは2015年11月にリリースされた転職サイトだ。 つい最近になってテレビCMなどで初めて知ったという人も少なくないだろう。 そこで、ミイダスについて、ど...
転職エージェントについては下記記事で詳しく解説している。

90%が間違えてる!?転職エージェントの選び方と厳選おすすめエージェントの全情報
「転職エージェントを使えば転職は成功するの?」 「転職エージェントの良い点・悪い点って何?」 「よく知らないサービ...
押さえておきたい重要ポイントまとめ
転職でおすすめの業界を選ぶために、知っておくべきポイントを再度まとめておこう。
おすすめの転職先業界を選ぶための6つの条件
- 今後の需要がある業界
- 離職率が低くて労働条件が良い業界
- 未経験者を多く受け入れている業界
- 業務がハード過ぎない業界
- 長い歴史を持っている業界
- ホワイト企業が多い業界
転職におすすめの業界や職種7選
- 公務員
- 製造業
- IT業界
- 営業職
- 建築業界
- 介護職
- 看護師
転職に有利な業界・職種を理解した上で「この業界にチャレンジしてみたい!」という候補が出来たら、具体的な情報収集に進もう。
筆者としては「転職エージェント」をうまく活用する事をおすすめしたい。
良質なエージェントかどうかを見極める必要はあるが、希望の業界に特化したエージェントを利用すれば、転職成功の可能性が高まるからだ。
コメント・ご意見はこちらにお願いします