転職での最終面接はコレを見ている!選考通過のポイント6選

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

いよいよ最終面接。ここまで来たら何としても内定をつかみ取ろうと意気込んでいるはずだ。

これまでの選考を通過しているあなたなら、それだけの自信を持って臨んでいい。

意欲や自信、意気込みは、面接官に好印象を与えることも多く、大切な要素だ。

そして気持ちだけでなく、最後の通過点をパスするための具体的な対策を持って最終面接に臨んで欲しい。

採用担当者として多くの中途採用を担当している筆者だから分かる、最終面接合格のポイントを紹介する。

最終面接はその企業の役員や社長が面接官となる場合が多い。

会社役員を前に緊張して本来のあなたの良さが出せないケースもよくあるのだ。

そうならないためにも、事前に面接のポイントを押さえ、よくシミュレーションしておくことをおすすめする。

そこで事前準備に役立つように、企業側の目的や対応策について伝授する。

また、最終面接後の流れについても触れるので、目前になった転職に対して心の準備もしっかりとしておいて欲しい。

企業側が考えている転職における最終面接の目的

転職希望者の採用をする際に企業側が考える「最終面接の目的」はいくつかある。

そもそも企業側が選考全体を通じて見極めたい、判断したいと思っている点は、大きく分けて「人物」と「能力」だと言っていいだろう。

  • 人物・・・自社で働いて欲しいと思える人物、働き続けてくれる人物か
  • 能力・・・知識や専門性、スキルや経験が求人と合っていて戦力になるか

そして特に最終面接においては、どちらかといえば前者、人物の方を見ることが多いのだ。

最終面接は人物中心に判断する

最終面接では基本的に、専門性よりも、人物を総合的に判断することが目的であることが多い。

特に転職のケースでは、書類選考や一次面接を通過した段階で、業務に必要なスキルはほぼ問題ないと判断している。

そのため最終面接では、与えられたミッションや作業ができるかどうか、という部分は確認程度であることが多いだろう。

企業によっては最終面接を社長や重役との顔合わせ程度と考えるところもある。

ただ、業務に対するスキルや経験の有無に比べ、人物を判断する基準は非常にあいまいで、対策が難しい。

たとえ顔合わせ程度であっても軽く考えず、ポイントを押さえたアピールで内定の可能性を上げるようにしよう。

「現在のあなた」と「あなたの将来性」を総合的に判断している

転職面接において「人物を総合的に判断する」とは、現在のあなたと、あなたの将来性とを総合的に判断する、ということだ。

分かりやすく例えると次のようなことが当てはまる。

  • 会社の風土(社風)や職場の雰囲気に合っているか
  • 転職すること自体ではなく、自社に対して興味や意欲を持っているか
  • 入社後に自発的に成長してくれそうか
  • 腰を据えて長く働いてくれそうか
  • 経営陣に批判的でなく会社に貢献してくれそうか

つまり、与えられた業務ができるかどうかの一歩先、現在のあなたが会社に合っているか、将来にわたって社内に良い影響を与えてくれるかといったことを確認したいのだ。

ここまでの選考を通過していることから、現場感ではスキルを含め現在のあなたで充分と思われている。

合格の確率は高いはずなので、さらに入社後の将来性をアピール出来るように準備しておくことが重要だろう。

面接官はここを見ている!最終面接で重要な6つのポイントと対処法

最終面接で企業側は、現在のあなたと、あなたの将来性や成長の期待度を判断しようと考えている、ということはここまで説明したとおりだ。

そこで、最終面接で重要なポイント6つとその対処法を解説していこう。

最終面接で重要なポイント6つ

  • (ポイント1)転職(退職)理由から、離職の可能性を見ている
  • (ポイント2)会社への興味から、意欲の高さを見ている
  • (ポイント3)ビジョンがあるかどうかで仕事の理解度を確認したい
  • (ポイント4)何を求めて転職するかを聞いて利害を一致させたい
  • (ポイント5)成功体験から、意識の高さを見ている
  • (ポイント6)失敗体験から、対応力や「伸びしろ」を知りたい

具体的な質問とその回答例を併せて挙げていくので参考にして欲しい。

(ポイント1)転職(退職)理由から、離職の可能性を見ている

採用にあたって、すぐに辞めてしまわないかどうかは重要な判断基準のひとつだ。

そのため一次面接で転職理由を聞かれていても、最終面接で改めて聞かれる可能性が高い。

質問例と回答例

  • (面接官)前職に入社してから2年で転職を希望されていますが、その理由を教えてもらえますか?
  • (あなた)はい。人事として以前から実現できる、したいと考えていることがあるのですが、現在の職場ではそれが非常に難しいということが分かったからです。
  • (面接官)それはどういったことですか?
  • (あなた)社員ひとりひとりがパフォーマンスの向上に取り組み、それが評価に反映されるような評価制度の見直しです。
    現在の職場では年功序列の考えが根深く、改善に取り組もうとすることで上司との関係も悪くなってしまいました。

回答のポイント

(1) 正直な(少なくとも嘘がない)理由を話す

ネガティブな理由を言わないように肝心な部分をごまかし過ぎると理由として弱く説得力に欠ける。

例で言うと「上司との関係の悪化」が直接的で説得力のある正直な理由だ。

面接官にとって「それでは退職(転職)も仕方がない」と思われるためには正直に言うことも必要なのだ。

(2) 前向きな理由に言い換える

例にあるように、自分なりの考えや目標、意欲があり、転職先ではそれを発揮したい、といった言い方がおすすめだ。

上司が意見を全然聞いてくれなくて、といった不満になってしまうと「不満を感じたら辞める人物」という印象になってしまうので注意が必要だ。

(ポイント2)会社への興味から、意欲の高さを見ている

志望動機などを聞かれ、どの転職先にでも言えるような回答では充分とはいえない。

応募した企業のホームページなどから情報収集して、具体的に興味がある点を答えることで入社意欲が高いことをアピールできるはずだ。

質問例と回答例

  • (面接官)色々な求人をご覧になっていると思いますが、その中でも当社に応募頂いた理由は何ですか?
  • (あなた)はい、私の経験が活かせると思ったことはもちろんですが、御社の○○事業には独自性があると感じたからです。
    また、人と会社が共に成長する、という経営方針が魅力的で、やりがいを持って仕事が出来ると思っています。

回答のポイント

(1)興味がある、魅力があると感じた事柄を具体的に挙げる

事前に応募企業のことを調べ、どこに興味をひかれたかを具体的に挙げて自分の考えを言うことがポイントだ。

そのためには応募企業について事前に情報収集し、本当に興味がある事を押さえておく必要があるだろう。

(2)経営理念や方針を事前に見て、共感できることを挙げる

少々あざといかもしれないが、その企業の役員や社長で自社を褒められて嬉しくない人はいないので褒めるべきだ。

特に経営理念や方針は、面接では目の前にいる社長の「思い」そのものだろう。

その思いに対して共感の気持ちを示すことで、同じ職場で働ける人物、という印象を与えることも出来るのだ。

(ポイント3)ビジョンがあるかどうかで仕事の理解度を確認したい

ビジョンとはあなたの将来の展望、将来あなたがどうしたいか、ということだ。

ビジョンについて質問する時は、あなたの意欲や夢だけでなく、入社してからの仕事を具体的に理解しているかどうかを確認している。

質問例と回答例

  • (面接官)当社にご入社頂いたとして、5年後、10年後……どうなっていたいですか?何がしたいですか?
  • (あなた)はい、将来は設計エンジニアとして、御社が行っている大学との共同研究など、主力製品○○の性能を高める開発に参画してみたいと思います。
    さらに将来はマネージャーやリーダーのポジションで組織の核になれるよう勉強していくつもりです。

回答のポイント

(1)応募企業で求めている人物像とベクトルを合わせる

求人情報などからどのような業務を期待されているかを読み取り、それに合った将来像を考え、答えるのが良い。

例えば実際の面接で、エンジニア職に応募してきた転職希望者から「この製品を広く世間に広めたい」という回答があった。

意欲は分かるが、それは営業や広報の仕事と言えるだろう。

ちぐはぐな答えからは「求められている仕事内容」に対する理解の低さが分かってしまうのだ。

(2)ポスト職かスペシャリストかを考えておく

将来、課長や部長などの役職に就きたいと考えているか、現場を極めたスペシャリストを目指すかなどは自分なりに決めておいた方が良い。

会社の期待に沿うことも大切だが、やはりここでも意欲を具体的にアピールすべきだろう。

(ポイント4)何を求めて転職するかを聞いて利害を一致させたい

企業側はあなたが自社を含めた転職先に何を求めているか、何を優先して企業を決めるかを知って利害を一致させたいと考えている。

年収額か、メリハリある働き方か、仕事内容や仕事のやりがいか、などである。

この質問が出るなら交渉の一歩手前、企業はあなたを採用しても良いと考えていると思っていいだろう。

質問例と回答例

  • (面接官)転職先を選ぶにあたってその基準にしていることや優先順位を教えて頂けますか?
  • (あなた)はい、第一に優先しているのは○○の業界で、○○の経験を活かせることです。
    その上で様々な業務にもチャレンジさせて頂き、評価して頂けたらと考えています。

回答のポイント

(1)回答の要点は2つ用意すること

ややテクニカルになるが、年収アップとやりがい、働きやすさとスキルアップ、といった具合に、この時の回答は2つをワンセットにして用意した方が良い。

企業側からみて、一方が充分に当てはまらないとしても、もう一方は当てはまる、という判断がしやすくなるためだ。

リスクのある一点張りの勝負より、賢いやり方と言えるだろう。

(2)年収アップにはその根拠を組み合わせる

本音を言えば年収アップできる転職先を第一優先にしていることは少なくないはずだ。

それならば、「年収アップと引き換えに出来る強み」をアピールすればよい。

例えば、難しい仕事も経験を活かして取り組みたい、負荷の高い仕事もやりがいを持ってやりたい、といった意欲と年収アップを組み合わせる。

このようにあなたが転職先に求める「2つの組み合わせ」を工夫することで年収アップのアピールも可能になるのだ。

(ポイント5)成功体験から、意識の高さを見ている

最終面接の面接官である社長や役員は、常に従業員に意識の高さを求めている。

面接でも成功体験を聞いて、仕事やその他のことで「何を成功と考えているか」という意識の高さを確認することは多い。

あなたがこれまでに、どれだけ高いハードルに、どれだけ真剣に挑んできたのかがアピールポイントだ。

質問例と回答例

  • (面接官)これまでに経験した成功体験がありますか?あれば教えてください。
  • (あなた)はい、前職では○○県に5店舗展開しているのですが、さらに6店舗目のオープンを任され、オープンから半年で県内トップの売上に成功しました。
    現在でも県内の旗艦店として成果を出していますが、その仕組みを作ったことが成功体験と言えると思います。

回答のポイント

(1)できる限り「一番」にこだわる

成功体験のアピールでは、成果が出なかったが自分なりにがんばった、という事例は避けるべきだ。

出来ればビジネス上の成功体験が望ましいが、野球部で甲子園ベスト8に残った、なども通用するだろう。

肝心なのは、どれだけ高いところを目指し、それを成し遂げたか、という意識の高さなのだ。

(2)思い当たることがない時は言い方を考えて言う

意識が高くても成功体験と呼べるものがあるとは限らない。

思い当たる成功の結果がない時は、目指したもののハードルの高さと、その努力を具体的に伝えることをおすすめする。

達成できず成功体験とはいえないが、高みを目指して今までにない努力をした、貴重で重要な経験をした、という点をアピールしよう。

(ポイント6)失敗体験から、対応力や「伸びしろ」を知りたい

一方で、失敗した体験からはその時のあなたの対応力や成長の「伸びしろ」を確認したいと考えている。

成功体験から意識の高さが分かるように、失敗体験からはそれに対するあなたの強さや柔軟性が分かるのだ。

あなたが失敗や困難に対して前向きに考えることが出来る、ということをアピールするのが良いだろう。

質問例と回答例

  • (面接官)これまでに大きな失敗はありましたか?その時あなたはどうしましたか?
  • (あなた)はい、重要なプロジェクトで公共工事の入札を任されたのですが私の見積もりが甘く、低価格入札になってしまいました。
    私自身のミスでしたので無我夢中で調査に対応して、なんとか落札にこぎつけることが出来ました。
    それ以降は調査への対応で学んだ見積もりのポイントをもとに、ダブルチェックのしくみを作って対応しています。

回答のポイント

(1)自分に責任を求める姿勢

仕事上の失敗は決して一人の責任ではないが、自分のミスを素直に認めることが重要だ。

面接官が聞きたいのは「どのような失敗をしたか」という失敗の中身でも、ましてその言い訳でもない。

その失敗を自分自身の失敗ととらえ、どう対応したか、という経験やあなたの考え方が肝心なのだ。

(2)失敗後の「行動」「学んだこと」「対策」の3つをアピールする

失敗体験のアピール材料は、失敗に対するあなたの行動、失敗から何を学んだか、同じ失敗を繰り返さないためにどうしたか、この3つだ。

失敗そのものは事実をさらっと説明すればよい。

アピールすべきなのは、そういった時あなたがどんな態度で、どんなことが出来る人物なのか、ということなのだ。

そういう意味では成功体験よりむしろ失敗体験の方にアピール材料が多いと言えるだろう。

目指すは社長受けの良さ!最終面接受け答えのコツ

ここまで紹介してきた最終面接の質問と回答のポイントをふまえて、受け答えのコツをまとめてみたい。

会社のトップや重役から高評価を受けることが出来れば内定は目前だ。

回答のポイントのまとめ

まずは回答のポイントを振り返ってみよう。

  • 転職(退職)の理由はポジティブに言い換えつつ、正直に伝える
  • 事前に応募企業の情報収集をして、自分の興味や関心を具体的に伝える
  • 将来どうなりたいか、何がしたいかは、求人情報と照らし合わせて決めておく
  • 自分が転職先に求めることは2つの組み合わせで用意しておく
  • 今までの人生の中で一番の高みを目指した経験とその努力をアピールする
  • 失敗を素直に認め、その後の行動、学んだこと、対策をアピールする

最終面接の面接官が評価するポイント

そして回答のポイントから、社長受けの良い評価ポイントをまとめると次のようになる。

  • ポジティブな動機付けが出来る
  • 自社に具体的な興味や関心を持っている
  • 正直さ、素直さ、謙虚さが備わっている
  • 高いハードルに立ち向かうこととその努力を知っている
  • 学ぶ姿勢や行動する姿勢があり、成長が期待できる

最初に説明した通り、面接官である社長や役員は、現在のあなたと、あなたの将来性を総合的に評価したいのだ。

ここに挙げた評価ポイントを1つでも多く獲得することが、最終面接の合格を確実なものにしてくれるだろう。

合格、不合格の通知から現在の職場の退職まで

ここまで最終面接で合格の可能性を上げるためのポイントを紹介してきた。

出せる力を出せたなら、あとは結果を待つのみだ。

そこで、面接後の通知から現在の職場を円満退職する方法までを紹介したい。

合格、不合格の通知はおおむね1週間以内に届く

合否の通知は封書でもメールでも、おおむね1週間以内に届くと考えて良い。

なぜ1週間もかかるのか不思議に思うかもしれないが、この間企業では次のような手続きを行っているからだ。

  • 他の候補者と併せて検討
  • 面接官と人事担当で内定の最終決定
  • 給与額など、条件面の調整と決定
  • 入社日(初回出社日)の確認
  • 通知書の作成、送付

企業によっても異なるがこのようなプロセスがあり、打ち合わせや社内書類によって進めていく。

もちろんもっと早く、面接の翌日に通知が届く場合もあるが、5営業日は考えておいた方が良いだろう。

合格通知を受けてから回答までの流れ

内定通知を受けてからすべきことは以下の通りになる。

  1. (即日)お礼のメール(または手紙、エージェントへお願いするなど)を送る
  2. (即日)内定に対して受けるかどうかを回答する期限を確認
  3. (回答期限内)内定通知等で給与面などの条件と求人票の確認
  4. (回答期限内)必要であれば給与交渉などを行う
  5. (回答期限までに)受けるかどうかを決めて連絡

合格の通知は「採用内定通知書」で行われることが一般的で、受け取ったら返信をすぐにしておくべきだろう。

(返信の例)

先日は採用面接に貴重なお時間を頂き、ありがとうございました。

また、内定のご通知を頂き大変嬉しく思っています。

頂いた回答期限の○月○日までにお返事差し上げますので少々お待ちくださいますようお願いいたします。

取り急ぎ、内定を頂き心よりお礼を申し上げます。

間を置かずにお礼を伝えることはぜひしておきたいところだ。

その上であなたの転職活動の状況によって、次の2つを決めなければならない。

  1. その企業の内定を受けるか、断るか
  2. 給与などの交渉がしたい時はその内容と方法

その上で内定を受ける場合は「内定承諾書」を返送し、受けない場合は断りの連絡が必要だ。

内定を受けるかどうかの回答も一般的には1週間~10日間が期限となっている。

言葉通り「最後の詰め」となるため、限られた期間の中でしっかり確認しよう。

現在の職場からの円満退職方法

転職先に内定承諾の回答をしたら、いよいよ現在の職場に退職届を提出することになるだろう。

当然だが、退職するにあたっては円満退職が望ましい。

一般的な退職の手順と円満退職につながるポイントを紹介しよう。

一般的な退職の手順

企業によって多少の違いはあるが、一般的な退職の手順は次の通りだ。

  1. 退職届を提出する期限を確認する
  2. 社内書式などに従って退職届を準備
  3. 直属の上司に提出する
  4. 退職日の相談、引き止めへの対応(退職交渉)
  5. 業務の引継ぎ、有給消化

まずはこれらのことを、手を抜かずに、粛々と進めていくことが必要だ。

円満退職に必要なポイント

手順をふまえて円満退職に必要なポイントを挙げておく。

目標は期限までに引継ぎなどを終え、気持ちよく送り出してもらえる事だ。

  • 「就業規則」を確認して退職時のルールを知る
  • まずは上司に時間をもらい、話をしたうえで退職届を渡す
  • 退職日の設定などは決められたルールに従う
  • 引き止めにあった時は何度か話し合いの場を持って退職意思を伝える
  • 後任者への引継ぎは出来る限り丁寧な仕事でやりきる
  • 退職日は余裕をもって設定し、有給消化期間を作った方が良い

退職というと身構えてしまうかもしれない。

しかし、退職というプロジェクトをミスなくやり切るという「仕事のひとつ」として考えてみて欲しい。

上司への細やかな報告や相談、規則や期限を守ることなど、良い仕事をするためにはどれも必要な要素だ。

さらに心身ともにリフレッシュして転職先に就業するためにも、有給消化の利用をおすすめしたい。

【2023年4月最新】筆者オススメの厳選転職エージェント6選

最新情報を比較!筆者がおすすめする厳選転職エージェント

ここでは、筆者がオススメする転職エージェントを厳選して紹介しておこう。

転職エージェントを最大限活用する為には、

  • 自分の希望に合ったスタイルの転職エージェントか
  • その業界・企業に強みを持っているか
が大きなカギを握っている。

転職エージェントの利用先は、一つでなければ行けない決まりはない。

筆者としては、厳選した6社から3~4社ほど申し込むことをオススメしている。

勿論、やり取りが追い付かないレベルはNGだが、ある程度話を聞いてみて「この人が一番信頼できる」と感じたエージェントに活動を絞っていくのがベストだ。

※ランキングは筆者の見解による

1.ビズリーチ

BIZREACH

ビズリーチ

※参照:ビズリーチ公式HP

ビズリーチの詳細情報

求人数 約80,000件以上
累計利用企業数 約23,500社以上
ヘッドハンター数 5,800名以上
利用者の年齢 登録者の約半数が30~40代
特徴 ヘッドハンターと企業両面からのスカウト方式
料金 基本は無料/有料プランは30日間で5,478円(税込)
運営会社 株式会社ビズリーチ
主要対応エリア 全国対応
※2023年4月現在の公式ホームページ情報を調査 ※非公開事項は筆者のヒアリングによる

ビズリーチの評価チャート

こんな方にオススメ

  • 年収500万円以上で、よりキャリアアップしたい方
  • 管理職・専門職の経験がある方
  • マネジメントスキルに自信がある方
  • 語学力に自信がある方
  • グローバル志向の方
ビズリーチについて、下記の記事でも詳しく解説しているのでぜひ読んでほしい。
※WEB履歴書等の詳細情報入力すると非公開の高収入案件を見ることができます。

無料登録はこちら (公式サイト)

ちなみにビズリーチでは、登録時にWEB履歴書を基本情報(下記赤い部分・13項目)まで入力すると非公開の高収入求人が見られるようになっている。

ビズリーチの完了画面

ビズリーチの完了画面

1画面1設問なので、筆者の場合も3分ほどで入力ができた。

求人の条件にはこだわりたい!という場合は、ひと手間惜しまず入力してみよう。

但し、年収500万以上の人しか非公開求人を見られる権利を得られないようになっている。

年収500万以下の人は「リクルートエージェント」がオススメだ。

2.リクルートエージェント

リクルートエージェント

リクルートエージェント

※参照:リクルートエージェント公式HP

リクルートエージェントの詳細情報

求人数 公開370,121件 非公開258,533件
得意な業界 IT・通信・機械・小売・サービス・人材
コンサルタント数 約400名
面談の有無 有り
応募書類添削対応 有り
選考日程調整対応 有り
年収交渉対応 有り
転職実績(累計) 約40万名
転職実績(年単位) 約2万名
求人の更新頻度 高い
料金 無料
運営会社 株式会社リクルート
主要対応エリア 全国対応
拠点数 16拠点(2023年4月時点)
※2023年4月現在の公式ホームページ情報を調査 ※非公開事項は筆者のヒアリングによる

リクルートエージェントの評価チャート

こんな方にオススメ

  • 幅広い職種・業界を紹介してほしい方
  • 大手企業・中堅企業を希望する方
  • 転職によって年収アップを目指す方
リクルートエージェントについて、下記の記事でも詳しく解説しているのでぜひ読んでほしい。
※WEB履歴書・レジュメの入力は登録後でも行えます

無料登録はこちら (公式サイト)

3.dodaエージェントサービス

dodaエージェントサービス

dodaエージェントサービス

※参照:dodaエージェントサービス公式HP

dodaエージェントサービスの詳細情報

求人数 公開189,949件
コンサルタント数 不明/分野別コンサルタントが存在/提携エージェント300社
面談の有無 有り
応募書類添削対応 有り
選考日程調整対応 有り
年収交渉対応 有り
求人の更新頻度 高い
料金 無料
運営会社 パーソルキャリア株式会社(旧・株式会社インテリジェンス)
主要対応エリア 全国対応
拠点数 32拠点(2023年4月時点)
※2023年4月現在の公式ホームページ情報を調査

dodaエージェントサービスの評価チャート

こんな方にオススメ

  • 幅広い職種・業界を紹介してほしい方
  • 20代後半~30台前半の方
  • 志望業界の予備知識がある方
  • 面接や書類の添削を受けなくても転職が出来る自信がある方
  • 転職のスケジューリングに不安がある方
dodaエージェントサービスについて、下記の記事でも詳しく解説しているのでぜひ読んでほしい。
※WEB履歴書・レジュメの入力は登録後でも行えます

無料登録はこちら (公式サイト)

4.マイナビエージェント

マイナビエージェント

マイナビエージェント

※参照:マイナビエージェント公式HP

マイナビエージェントの詳細情報

求人数 公開45,541件 非公開18,120件
得意な業界 IT・通信・メーカー・小売・サービス
コンサルタント数 不明
面談の有無 有り
応募書類添削対応 有り
選考日程調整対応 有り
年収交渉対応 有り
転職実績(累計) 厚生労働省委託事業「職業紹介優良事業者認定制度」において「職業紹介優良事業者」事業者認定を取得
転職実績(年単位) -
求人の更新頻度 高い
料金 無料
運営会社 株式会社マイナビ
主要対応エリア 全国対応
拠点数 5拠点(2023年4月時点)
※2023年4月現在の公式ホームページ情報を調査

マイナビエージェントの評価チャート

こんな方にオススメ

  • 幅広い職種・業界を紹介してほしい方
  • 企業の内情をちゃんと把握したい方
  • 転職活動が初めてで、サポートしてもらいたい方
マイナビエージェントトについて、下記の記事でも詳しく解説しているのでぜひ読んでほしい。
※WEB履歴書・レジュメの入力は登録後でも行えます

無料登録はこちら (公式サイト)

5.パソナキャリア

パソナキャリア

パソナキャリア

※参照:パソナキャリア公式HP

パソナキャリアの詳細情報

求人数 約40,000件(うち非公開求人約25,000件)
取引先企業数 約16,000社
得意な業界 ソフトウェア・通信・IT・電気・機械
得意な職種 営業・エンジニア・管理部門
コンサルタント数 不明
面談の有無 有り
応募書類添削対応 有り
選考日程調整対応 有り
年収交渉対応 有り
転職実績(累計) 累計約25万人の転職支援
求人の更新頻度 高い
料金 無料
運営会社 株式会社パソナ
主要対応エリア 全国対応
拠点数 50拠点(2023年4月時点)
※2023年4月現在の公式ホームページ情報を調査 ※非公開事項は筆者のヒアリングによる

パソナキャリアの評価チャート

こんな方にオススメ

  • 女性で理系職種の転職希望者
  • 安定して長く働ける会社に行きたい方
  • 専門的なスキルを活かしたい方
  • 管理職を経験した事がある方
  • 第二新卒の転職希望者
パソナキャリアについて、下記の記事でも詳しく解説しているのでぜひ読んでほしい。
※WEB履歴書・レジュメの入力は登録後でも行えます

無料登録はこちら (公式サイト)

6.JACリクルートメント

JAC Recruitment

JAC Recruitment

※参照:JACリクルートメント公式HP

JACリクルートメントの詳細情報

求人数 約13,000件
取引先企業数 約25,000社
コンサルタント数 550名以上
転職実績(年間) 年間約67,000人が登録
特徴 外資系・海外企業に強み
料金 無料
運営会社 株式会社ジェイエイシー リクルートメント
主要対応エリア 全国対応
拠点数 9拠点(2023年4月時点)
※2023年4月現在の公式ホームページ情報を調査

JACリクルートメントの評価チャート

こんな方にオススメ

  • 外資系企業・海外勤務を希望している方
  • 管理職経験が長い方
  • 各職種・業界のトップ人材
  • 語学力を活かして働きたい方
JACリクルートメントについて、下記の記事でも詳しく解説しているのでぜひ読んでほしい。
※WEB履歴書・レジュメの入力は登録後でも行えます

無料登録はこちら (公式サイト)

転職エージェントと合わせて活用したい!市場価値算出ツール「ミイダス(MIIDAS)」

ミイダス

ミイダス

※参照:ミイダス公式HP

ここまで読んできて、

  • 自分の市場価値はどの程度なのか分からなくなった
  • どのレベルの求人を希望すれば良いのか不安になってきた
という人はいないだろうか。

満足度の高い転職のためには、企業が望む人材と自身のスキルのバランスが取れていることが重要だ。

経歴詐称に近いレベルでコンサルタントに応募書類を改変され、年収はアップしたものの周りに追いつけず、居づらくなって辞めたという話も時々耳にする。

自分の市場価値を把握する、企業からのオファーによる転職活動という2つの特徴を持つのが「ミイダス」だ。

ミイダスでは自分の経歴・スキルを入力すると、200万人の転職者データベースから自分の市場価値(適正年収)を算出してくれる。

またそのプロフィールを元に、書類選考通過と同じステップとなる企業からのオファーが届く仕組みだ。

  • 今すぐ転職活動をするのは不安だが、自分の市場価値は知っておきたい
  • 自分の経歴・スキルを歓迎してくれる企業に入りたい
という人には、一度試してみる価値があるだろう。

※WEB履歴書・レジュメの入力は登録後でも行えます

【無料】ミイダスを3分チェック

転職エージェントについては下記記事で詳しく解説している。

まとめ

ここまで最終面接通過のために重要なポイントを紹介してきた。

また、現在の職場を退職するまでの流れについてもそのポイントを知ることが出来たはずだ。

特に大切なポイントをまとめるのでもう一度振り返って転職活動の最終ステージに臨んで欲しい。

最終面接の目的と質問のねらい

最終面接の目的は、あなたの人物面を含め総合的に判断することだ。

特に企業側は、現在のあなたと、あなたの将来性を見たいと考えている。

質問とそのねらいは次の通りだ。

  • (ポイント1)転職(退職)理由から、離職の可能性を見ている
  • (ポイント2)会社への興味から、意欲の高さを見ている
  • (ポイント3)ビジョンがあるかどうかで仕事の理解度を確認したい
  • (ポイント4)何を求めて転職するかを聞いて利害を一致させたい
  • (ポイント5)成功体験から、意識の高さを見ている
  • (ポイント6)失敗体験から、対応力や「伸びしろ」を知りたい

社長受けの良い回答と評価のポイント

最終面接の面接官となる社長や役員に評価されやすい回答のポイントを知っておけば採用の可能性は高くなる。

採用に近づくことが出来る回答と評価のポイントには次のようなものがある。

表にまとめたのでぜひキーワードとして覚えて面接に臨んで欲しい。

質問内容回答ポイント評価のキーワード
転職(退職)理由ポジティブに言い換えつつ、正直に伝える正直さ、ポジティブな動機付け
志望動機事前の情報収集、興味や関心を示す具体的な興味や関心、共感
ビジョン求人情報から仕事内容に合うように決めておく仕事内容の理解

明確な動機、意欲

転職の目的転職先に求めることは2つを組み合わせる
成功体験一番の高みを目指した経験とその努力高いハードル、努力、意識の高さ
失敗体験失敗後の行動、学んだこと、対策素直さ、謙虚さ、学ぶ姿勢、行動する姿勢

合格通知から現在の職場の退職まで

面接で手ごたえを感じたら、合否の結果を待って、現在の職場を退職する手続きに入る。

合格の通知までは1週間以内、その回答の期限は1週間~10日間ほどが一般的だ。

採用内定通知を受け取ってから回答するまでは次のような流れになる。

  1. (即日)お礼のメール(または手紙、エージェントへお願いするなど)を送る
  2. (即日)内定に対して受けるかどうかを回答する期限を確認
  3. (回答期限内)内定通知等で給与面などの条件と求人票の確認
  4. (回答期限内)必要であれば給与交渉などを行う
  5. (回答期限までに)受けるかどうかを決めて連絡

また、現在の職場の退職手続きでは、ひとつのプロジェクトと考え、離職前に完璧な仕事をやり遂げよう。

  • 「就業規則」を確認して退職時のルールを知る
  • まずは上司に時間をもらい、話をしたうえで退職届を渡す
  • 退職日の設定などは決められたルールに従う
  • 引き止めにあった時は何度か話し合いの場を持って退職意思を伝える
  • 後任者への引継ぎは出来る限り丁寧な仕事でやりきる
  • 退職日は余裕をもって設定し、有給消化期間を作った方が良い

最終面接から転職の決定まで、結果につながるポイントを紹介した。

あとは自信と意気込みを持って、転職成功をつかみ取って欲しい。

Follow me!

おすすめの転職エージェントを見る

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
Career Rules編集部

Career Rules編集部

「この記事を人に教えたい!」と思ったらシェアをお願いします。

コメント・ご意見はこちらにお願いします

avatar
  Subscribe  
Notify of
PAGE TOP