自分が転職して成功させられるのか、他の20代は転職しているのだろうか。
20代のうちに転職を考えているならそうした疑問や不安を持っている人も少なくないだろう。
20代で転職する人は多いのか、成功するのか、答えはどちらも「イエス」だ。
ある程度のキャリアや専門性、経験を即戦力で求められるようなケースでは、確かに30代、40代が有利だろう。
しかし、転職市場において20代の転職はニーズがあり、本人にとって転職のメリットもある。
もちろんそうなるように、20代に合った転職先を選ぶことや転職活動をすることが成功の条件だ。
そこで、企業の採用担当として、第二新卒など20代の転職にかかわってきた筆者だから分かる、20代の転職が上手くいくコツを伝授したい。
20代の転職におすすめの業界や利用して欲しい転職エージェント、さらに選考通過のポイントまで段階を追って解説していく。
まずは20代におすすめできる、または20代向けの転職エージェントの結論をお伝えしよう。
転職エージェント | 特徴 | おすすめ度 |
---|---|---|
・業界大手のひとつ、案件数が多い ・20代、第二新卒に強い ・親切丁寧なサポートがある | ★★★★★ | |
・いずれも業界大手、案件数が多い ・職務経歴書の添削アドバイスや面接対策セミナーなども充実 | ★★★★ | |
第二新卒エージェントneo | ・20代、第二新卒に特化 ・主に関東、関西 ・サポートが親身 | ★★★ |
ウズキャリ第二新卒 | ・20代、既卒、第二新卒に特化 ・主に関東、関西、名古屋 ・面接対策が充実 | ★★★ |
キャリトレ (※スカウトサービスの転職サイト) | ・20代優秀層がターゲット ・上場企業や高収入案件が多い | ★★ |
記事の中で特におすすめの転職エージェントとその解説もしていくので、転職を進める時には他の内容と併せて参考にして欲しい。
目次
20代の転職は珍しいのか
20代で転職することは決して珍しくはなく、10人のうち少なくとも1人~2人は20代のうちに転職している。
次に挙げるデータは、仕事に就いている人のうち、転職者が占める割合を示したもので、平均では4.8%だ。
20代を中心とした若い年齢層の転職者の割合は18.1%となっており、平均や他の年代に比べて転職していることが分かるだろう。
2017年度 | 転職者比率 |
---|---|
15~24歳 | 0.111 |
25~34歳 | 0.07 |
35~44歳 | 0.046 |
45~54歳 | 0.034 |
55~64歳 | 0.037 |
65歳以上 | 0.019 |
新卒の就職活動だけで自分の理想とする仕事に就くことは簡単ではないはずだ。
また、会社に入ってみて初めて分かることも多いため、職場やキャリアについて改めて見直すなど、転職によって理想に近づこうというケースもある。
いずれにしても、10人のうち1~2人は転職しているのが20代の転職の実状だ。
20代が転職する理由 TOP5
20代の転職が珍しくないことが分かったところで、その転職理由についても見てみよう。
データは業界大手のDODAが転職者の生の声を集計したものなので、転職を考えているなら共感できるのではないだろうか。
このデータをもとに、さらに詳しく掘り下げて解説する。
順位 | 転職理由 | 割合 |
---|---|---|
1位 | 他にやりたい仕事がある | 15.4% |
2位 | 給与に不満がある | 10.3% |
3位 | 残業が多い、休日が少ない | 9.2% |
4位 | 会社の将来性が不安 | 7.9% |
5位 | 専門知識・技術力を習得したい | 5.1% |
職種や仕事内容を変えたいというケース
1位や5位に挙がった、他にやりたい仕事がある、専門知識や技術力を習得したい、といった転職理由は、現在の職種や仕事内容を変えたいと考えたケースだ。
新卒採用では、採用されてから配属部署が決まるケースも少なくない。
もちろん長く働いているうちにはその仕事にやりがいを見出すかもしれないし、部署異動で希望の職種に就けるかもしれない。
しかしその職場でがんばって働き続けたとしても、そうなる保証はどこにもないのだ。
転職によって、自分のやりたい仕事に就きたいという20代は多いといえるだろう。
期待通りではなかったというケース
就職活動のときに求人票や面接の場で確認したとしても、やはり実際に働いてみて自分の期待を下回っていることが分かったケースだ。
今までに就職したことのない新卒入社であれば、想定できなくて当然だろう。
2位、3位に挙がった、給与に不満がある、残業が多い、休日が少ない、といった理由は実際に働いてみて、さらに昇給の時期を過ぎてみてからでないと実感しにくい。
また、6位以下には、土日祝日に休みたい、雇用形態を変えたいなどの理由も挙がっている。
就職のために妥協した条件が、働いてみて初めて響いてきたという場合もあるだろう。
別の企業に就職した同期と比べても自分の会社は待遇が悪い、などの理由で転職を選ぶ20代もまた、多いのだ。
職場環境や自分のキャリアを改善したいケース
4位に挙がった、会社の将来性が不安、といった転職理由もまた入社してみないと気が付くことが難しく、転職によって環境を変えたいケースだ。
6位以下にはU・Iターンしたい、などが挙がっており、これも働く環境を変えたいケースといえるだろう。
その他には、幅広い経験や知識を積みたい、自身の市場価値を上げたいなど、キャリアアップを目指した前向きな理由も挙がっている。
入社してみて気付いた働き方や環境、自身のキャリアというものを改めて考え、見直すことはむしろ良いことだといえる。
それが転職によって解決できると判断出来たら、理想を叶えるための手段として、転職に踏み切っていいだろう。
20代での転職がプラスになる人
企業側のニーズと自身の課題、そのどちらもあるからこそ20代の転職は少なくない、ということは間違いない。
さらに20代での転職がプラスになる人とは「求人に対して知識の方向が合っていて、自身の課題が明確な人」といえる。
20代前半、中盤、後半という3つの年齢層別に、スキルや経験という面から解説しよう。
20代前半のポイントは「何を学んできたか」
20代前半は新卒、または第二新卒相当で、学生までに何を学んできたかという点が重要だ。
文系か理系か、専攻や履修目が求人内容に合っているかどうか、またアルバイトやサークル活動などでどのようなヒューマンスキルを身につけてきたかが問われることになる。
人事が採用してから配属を決める新卒採用と異なり、中途採用では配属部署や仕事内容があらかじめ決まっていることが多い。
例えば農業や生物の専攻から電気機器メーカーに就職した人が、バイオテクノロジーの分野に転職するといったケースはプラスになる可能性が高いといえるだろう。
求人内容と自分の「知識の方向」が合っていることが、20代前半の転職にプラスになることが多いのだ。
20代中盤のポイントは「社会人としての基礎」
20代中盤は第二新卒以降、すでに社会に出て3年以上相当で、社会人としての基礎力が重要だ。
これはビジネスマナーに始まって、報告・連絡・相談などを通じた組織の理解度、さらには稟議書や申請書、報告書など社内文書の書き方や意味が分かっているかなどがある。
もちろんこれらは企業によって違いはあるが、要は会社という組織で仕事をする上で必要なスキルを身につけているかということだ。
20代前半同様に、経験職種はともかく知識の方向が合っていて、さらに社会人としての基礎力が身についていれば、ステップアップにつながる転職が出来るだろう。
20代後半のポイントは「総合職か専門職か」
20代後半はゼネラリストとしてのキャリアか、スペシャリストとしてのキャリアかの分かれ道であることも多い。
いずれにしても、20代後半でプロジェクトを任されたり、主任などのポジションを与えられ後進の指導にあたったりした経験があれば、転職によってさらにステップアップできる可能性が高い。
求人内容から、ゼネラリストとスペシャリストどちらを求めているかを読み取り、自身のキャリアの目標がある程度描けることが20代後半の転職がプラスになる人だ。
このように、20代後半であれば、何を学んできたかに加え職務経験も大切なポイントになる。
早くから社内異動や転属の経験がある場合はゼネラリスト、研究開発や新プロジェクトを任された経験がある場合はスペシャリストなど、自身の傾向に合った求人の方が成功しやすいといえるだろう。
今転職すべきでない人
20代での転職がプラスになる人に対し、今はまだ転職すべきでない場合もある。
先に解説したプラスになる人に当てはまらない場合がそうだともいえるが、これも年齢と経験・スキルから詳しく見ていこう。
20代前半で分野や専門性が絞れない場合
20代前半で転職したい分野や専門性が絞れない場合、業界や業種を問わない場合はすぐに転職してもプラスにならない場合が多い。
キャリアはもちろん、専門的な知識や経験は、地道な仕事の中で時間をかけて身につけ、磨かれることがほとんどだ。
分野や専門性を問わない場当たり的な転職では、それまでに身につけたことがリセットされやすく、転職がプラスになるとは言えない。
例えば総務や人事、経理などの管理事務は、どの業界でもどの会社にもほぼ共通であるため、一見転職しやすいように思える。
しかし、最初に与えられる補助的な事務作業の経験などから、経理、人事、労務などの専門性を身につけ、時間をかけて会社の規則から社員の事情に至るまで精通していき、はじめてキャリアアップに繋がっていくのだ。
なぜその転職先を選ぶのか、どうなりたいのか、自分なりのビジョンを持つことが大切だ。
20代中盤で社会人経験が浅い場合
大学卒業が20代中盤であったり、大学院卒であったりして社会人経験が浅い場合うちは転職がプラスになりにくいケースといえる。
特にこれらの場合は第二新卒相当となるため、給与など待遇面での転職によるメリットが期待できない。
待遇面では妥協してでも仕事内容を変えたい、というケースであれば転職がプラスになるかもしれないが、20代中盤の新卒採用では出来るだけその段階で希望の職種や業界に照準を絞るべきだろう。
また求人企業側では、20代中盤ともなればある程度社会人としてのマナーや基本行動などに問題がないことを期待しているため、出来れば現在の職場で身につけておいた方が良い。
転職採用では、大学卒業が25歳だったから、大学院卒だから、というエクスキューズは厳しいようだが、通用しないのだ。
転職先でも新社会人教育からスタートするのでは、転職で期待できるメリットは薄れるだろう。
20代後半で経験に一貫性がない場合
学校で履修した内容と就職、さらには転職などで、専門性や知識に一貫性がない場合、20代後半の転職によってプラスになる可能性が低といえる。
多くの場合、1年程度では経験ありとはみなされないため、給与アップなども見込めないと思って良い。
またこういったケースでは自分自身の専門性や適性もまだよく分からないことがほとんどだろう。
自身に何が出来て、将来にわたって何がしたいのか。
それが明確に出来るまでは今、目の前にある仕事に打ち込んでみた方が良い。
転職を重ねすぎると後々不利になることも多いため、踏みとどまった方が将来プラスになる可能性が高いといえるだろう。
20代と新卒・30代転職の違い
20代の転職傾向と転職がプラスになる場合、そうでない場合を解説してきたが、それをふまえて20代の転職を成功させるためのポイントを伝授したい。
ここではまず新卒、20代、30代の転職に求められることや傾向について、何が違うかを一覧表にした。
20代転職の特色を浮き彫りにして、転職を成功に導くポイントを伝授していこう。
項目 | 新卒採用 | 20代の転職 | 30代の転職 |
---|---|---|---|
給与や待遇 | ほとんど差がない | 専門職や技術職ではやや高め | 前職年収や実績が考慮される |
職務経験 | 問われない | 社会人として基本的な経験 | 即戦力になる経験 |
資格や専門知識 | 知識があれば評価 | 知識の方向が合っていれば可 資格があればなお良い |
資格か同等の経験、専門知識が欲しい |
求められる仕事内容 | 覚えて対応できれば良い | ノルマ達成などの成果 | 成果に加えて管理や改善、起案ができる |
面接のポイント | あいさつ、話し方、 礼儀正しさなど |
転職の理由 業界や職種への理解度や適性 |
キャリアに対する考えや展望 管理職または専門職の指向 |
業界選びの3つのポイント
20代の転職におすすめする業界のポイント3つは次の通りだ。
20代の転職におすすめする業界のポイントは3つ
- 需要が安定しており将来性がある
- 未経験者を多く受け入れている
- ブラック企業にありがちな慣習が少ない
通信やインフラ、施工など、公共性があって国内需要がある業界などは安定的で将来性があるといえるだろう。
また、20代の転職に欠かせないのは未経験者の受け入れが多いことだ。
誰にでもできる作業だから未経験歓迎なのではなく、「社員を育てる」という傾向のある業界を選ぶのがベストだ。
一方で、長時間労働や休日出社が慢性的、仕事自体にストレスが高い傾向にある業界は、ブラック企業にあたる確率が高いため、特に20代の転職では避けた方が良いだろう。
20代の転職に適したおすすめ業界5つ
これらのポイントをふまえて、20代の転職におすすめする業界は次の通りだ。
20代の転職に適したおすすめ業界5つ
- 公務員や公共団体
- エネルギー関連(電気、ガスなど)
- 医療、介護関連、薬品業界
- IT、インターネット業界
- 建築、不動産業界
需要と安定で言えば公務員がトップであることは言うまでもないが、公務員試験や採用年齢の制限がおおむね30歳であることからも20代のうちにチャレンジをおすすめしたい。
医療や介護、建築、不動産なども需要という面では安定しており、一方で人手不足が続いているため就職しやすく、早くから活躍できる可能性が高いのが特徴だ。
また、新電力や再生可能エネルギーを含めたエネルギー業界、IT、インターネット業界は伸びている業界でもあり、独自のテクノロジーを持っている企業であれば将来性も期待できるだろう。
いずれも仕事にやりがいのある業界である反面、長時間労働などの問題も気になるところだ。
ただ、どの業界でも働き方改革が急ピッチで進んでいるため、企業を慎重に選ぶことで理想に近い転職が出来るはずだ。
職種選びの3つのポイント
20代の転職に適した職種についてもその選ぶポイントを伝授する。
20代の転職に適した職種を選ぶ3つのポイント
- 仕事内容が入りやすく、結果が出しやすい
- 専門的な履修科目や専攻、知識の経験と合っている
- 知識や経験を高めることが出来る
20代にマネジメントを任せるケースは少ないが、その分、ノルマや目標の達成など個々の実績が期待される。
開発の成功や売上高、成約数など、実績が目に見える方が、転職後の昇給や賞与に反映されやすいだろう。
また、理工学系、法務、外国語など、学生のうちに身につけた専門知識を発揮しやすい職種を選ぶことも、転職する上で重要だ。
20代では、学校などで身につけたことを活かしつつさらに新しい知識や高度なスキルを身につけられる職種を選び、仕事と共に成長できる環境をおすすめしたい。
20代の転職に適したおすすめ職種5つ
こうしたポイントをふまえて、20代の転職に適した職種には次のようなものがある。
20代の転職に適したおすすめ職種5つ
- 営業職
- 研究開発職
- 医療、介護職
- 施工管理、設計職
- 技術職、エンジニア
結果が出しやすく、商品知識、契約、法令、商流、原価や利益など、将来のキャリア形成に役立つ総合的な経験を一から学べるのが営業職だろう。
20代向けの求人に多いのも営業職で、転職にあたっては選択肢が広いのもおすすめする理由だ。
また、研究開発職やエンジニアは新卒採用では売り手市場のため、企業にとってニーズが高く有利な条件で転職しやすい。
施工管理や設計職、医療、介護職も同様で、現在人手不足の傾向にあるため多くの求人から選択することが可能で、さらに働きながら資格や技能を獲得しやすい。
特に技術職や専門職の場合、仕事をしながら専門知識や経験を得て人材としての市場価値を高めることもできる。
将来ハイクラスのキャリアや厚待遇にも繋がりやすいため、20代の転職におすすめしたい職種だ。
20代×未経験の転職は成功するか
20代の転職で未経験の業界、業種であっても、近い将来どうなりたいか、何がしたいかが明確であれば転職は成功しやすい。
- 転職時点で自分が持っている専門知識や傾向を分かっていること
- 20代に最低限必要なビジネスマナーや常識が身についていること
この2つを押さえていれば、未経験であっても企業にとって大きな問題にはならない。
逆にこの2点に不安がある場合は、現在の職場で経験し、学ぶべきことを学んでおくことをおすすめする。
まずは採用を第一の通過点にして、転職直後に出来ること、将来したいことなどを人に伝えられるレベルにしたい。
自身の現状を把握し将来のキャリアを描くことが出来れば、未経験の仕事でも転職を成功させることが出来るはずだ。
応募企業選びの5つのポイント
20代の転職におすすめの業界と業種が分かったところで、応募企業選びのポイントも伝授しておこう。
次のような内容を求人票から読み取ることが出来ればより確実だ。
応募企業選びの5つのポイント
- 仕事内容と仕事に必要な知識が分かる
- 年収例などで将来の年収アップがイメージできる
- 研修制度など、教育を受ける機会がある
- 求められていることと身につくことが分かる
- 扱っている商品やサービスに魅力を感じられる
20代の転職で高収入が狙える求人は多くないため、「少し先」を照準にして求人票から読み取ることも大切だ。
転職する際は求人票でも条件面にばかり目が行ってしまいがちだが、転職時点ではなく、将来にわたってやりがいのある仕事ができ、自身が成長できるかどうかをチェックしたい。
応募書類でのアピールポイント
経験やキャリアといった面でアピール材料が多くない20代の転職では、応募書類で伝えるべきことを知っておくと有利になる。
専門的な知識やアピール出来る経験は当然だが、現在取り組んでいることや近い将来の目標などもアピール材料になる。
書類選考が有利になるよう、気をつけることを伝授したい。
履歴書で気をつける3つのこと
履歴書で気をつけるべきは次の3つだ。
履歴書で気を付ける3つのこと
- 学歴・職歴
- 資格
- 志望動機
丁寧で見やすいことは当然だが、20代の転職であれば特に、この3つの記入欄には力を入れて欲しい。
学歴は学科や専攻まで書く
学歴では学科や専攻、職歴では所属部署まで記入することをおすすめしたい。
学校名、会社名だけを書いて提出する応募者が意外と多いのだが、これではどのような方向の知識を持っているのかが分かりにくいからだ。
特に転職エージェントやスカウトサービスを利用する際などは、こうした部分もマッチングの対象となる。
思いがけず自分に合った業界や職種に出会えることもあるためぜひ書いておこう。
取得のために勉強している資格は書く
資格欄には保有している資格を記入するのが普通だが、○年○月までに取得しよう、といった具体的な資格は記入して良い。
勉強する姿勢がある、目標を持って取り組める、意欲があるなど、どう転んでも良い評価に繋がるからだ。
「今は転職を目標に取り組んでいて……」といった応募者によく出会うが、企業が求めているのは転職活動に意欲がある人ではなく、自分の仕事に意欲がある人なのだ。
勉強に着手していることが前提だが、具体的な資格名と共に「○年○月に取得予定」と記入しておくことをおすすめしたい。
転職に有利になる資格については下記記事にまとめている。

【保存版】希望職種別!転職が有利に働くおすすめ資格をどこよりも詳しく解説
転職の際、自分をPRできるツールのひとつが「資格」であり、うまく活用すれば自分にとって有利な転職活動ができる。 過去の実績も、採用に向けて有...
志望動機は「オンリーワン」にする
志望動機は応募する企業に合わせて「オンリーワン」にすることと、具体的に書くことが大切だ。
志望動機からは退職理由や近い将来の目標を読み取ることが出来るため、採用担当者から社長まで、意識して読んでいる。
「御社のサービスに魅力を感じ……」といった当たり障りのない文章はどの企業にも使え、確かに手間はかからない。
しかし手間をかけてでも、どこに魅力を感じたのか、それに自分がどう関わっていきたいのかを具体的に書くことで、企業選びの再確認にもなり、さらに採用の可能性も高めてくれるはずだ。
面接時の退職理由の対策ついては下記記事に詳しく解説しています。
職務経歴書で気をつけること
職務経歴書は見やすく、シンプルにまとめることが原則だ。
20代の転職の場合、まだ多くない経験を出来るだけ盛り込もうとしてしまいがちだが、その原則は変わらない。
アピールできそうな内容を箇条書きで書き出し、それを順位付けしてから職務経歴書を作成することをおすすめする。
自身が最も得意で、今後の仕事に活かしたい経験を伝える、という目的を意識して作成してみよう。
色々盛り込んだ結果、経験はしたが望んでいない仕事がアピールポイントとして伝わってしまっては、理想とする転職から遠ざかってしまいかねないので注意が必要だ。
面接でのアピールポイント
面接でのアピールポイントを一言で表すなら「ポジティブさ」だ。
どんな知識があり、何に興味があって、今後どうしたいか、といったことはもちろんだが、退職や転職を決めた理由にも、ポジティブさが重要なアピールポイントになる。
今の自分には課題があって、このように仕事に取り組んでいきたいから、転職しようと考えた。
だからこそ御社の仕事にこのようにかかわっていきたい、といった前向きさがアピールポイントとなるのだ。
今の(前の)会社はこうした点に不満や不安があって、自分に合う仕事を探している、というスタンスでは、たとえそれが事実であってもアピールポイントにはなり得ないだろう。
自己PRのおすすめ事例3つ
ポジティブさをアピール出来る、自己PRのおすすめ事例を挙げてみよう。
事故PRのおすすめ事例3つ
- 最初の企業ではいちメンバーとして重要部品の設計を任せて頂いた。
大学でロボット工学を学んだ経験から、動力や機構全体の技術にかかわることが出来る御社の業務内容に魅力を感じた。 - 将来はマネージャーなど経営に近いポジションで活躍したいと考えている。
そのため改めて営業職で成果を出し、商売の基本をしっかり勉強して、将来にわたって御社に貢献したい。 - 正直なところ人と直に接する仕事が得意ではなく、前職では結果を出し切れなかった。
一方で様々な知識を吸収し、こつこつと粘り強く追究することが得意なので、新製品の開発で結果を出してより多くの人に喜んでもらいたい。
どれも言い方を間違えると自身の持つ不満や苦手になってしまうことも少なくない。
しかし例を見て分かるように、自分の正直な思いと、具体的に将来どうしたいかをポジティブに伝えることで、仕事への熱意や人柄などその人の魅力が引き立って感じられるはずだ。
内定をもらったら:決断する前の最終チェック3つ
さて、いよいよ内定をもらったら、それを受けるか辞退するかを決めなければならない。
しかしここでも改めて、本当にそれで自身の課題が解決出来そうかを再確認しておこう。
決断する前に確認すべき3つのこと
- 自分に合っていると思えるか、やりたい仕事内容か
- 条件面に不安が多くないか、妥協し過ぎていないか
- 企業に悪い評判や将来性に明らかな不安がないか
内定はあくまでも選考の合格でそれを受けるかどうかは最終的に自分で決めることになる。
短期間で転職を繰り返すことは自身の市場価値を下げてしまうことにもなるため、慎重に考えて欲しい。
自分に合っていると思えるか、やりたい仕事内容か
考えるまでもないと思うかもしれないが、改めて、自分に合っているか、やりたい仕事かを振り返って考えてみて欲しい。
転職活動をしているうちに転職することが目標になってしまうことがよくあるからだ。
転職を決めた時の理由や、転職によって解決したい課題と照らし合わせて、業界、職種、仕事内容を確認してみよう。
条件面に不安が多くないか、妥協し過ぎていないか
転職活動を進める中で、給料などの条件面を妥協することもあるかもしれない。
しかしやはり転職そのものが目的になってしまっていると条件面を妥協し過ぎることがよく起こる。
入社時の想定年収額や昇給、賞与、また通勤時間や転勤の有無なども、当初の希望と大きく外れていないか確認しよう。
企業に悪い評判や将来性に明らかな不安がないか
内定をもらった企業に悪い評判や将来性の不安があった場合、転職前より状況が悪くなる可能性もあるため、再確認しておきたい。
外側からはなかなか確認しにくいが、SNSや転職口コミサイト、匿名掲示板などを活用して情報収集するとよい。
応募する際に確認済みであればそこまで神経質になる必要はないが、まだ確認していない場合は必ずしておこう。
退職時の手順と5つの段取り
転職先も決まると現在の職場の退職手続きを行う必要があり、20代の転職では初めてという場合も多いだろう。
退職の理想は、自分自身も退職する職場にも後味の悪くない、円満退職だ。
手順と注意点を押さえておこう。
退職時の段取りと注意点
- 直属の上司に退職の申し出をする
- 退職交渉で引き止めがあれば説得して退職日を決め、引継ぎ内容を確認
- 退職届を提出
- 会社に返却するものや手続き書類を確認して揃える
- 退職日までに約束した引継ぎを終え、有休消化と転職の準備
転職エージェントに相談する
手順自体は難しくないが、退職交渉をどのように勧めたらよいか、どう伝えるのが良いか、迷うはずだ。
そういった場合は転職エージェントに相談することをおすすめする。
転職先の企業と違って自分自身で交渉しなければならないが、エージェントは退職交渉についても何件も扱っている。
遠慮なく頼って引き止めへの対応や退職日の決定をスムーズに進めよう。
必要なら話し合いは何度でもする
1回の話し合いで円満に話が進めばよいがそうでない場合は何度かの話し合いが必要となる。
まずは退職日の決定が最優先で、それに合わせて引継ぎ、有休消化とスケジュールを組んでいくのが良い。
取引先へのあいさつやお世話になった方へのあいさつも忘れずにしておきたいところだ。
特に引き止めなどがあった場合は、転職エージェントとも相談しつつ、話し合いの回数を重ねて、自分の意思が変わらないことを伝えることが必要だ。
20代でも転職エージェントは使える?
退職交渉はもちろんだが、20代の転職では転職方法の相談段階から転職エージェントが頼りになる。
確かに転職エージェントによってはユーザー登録の際にスキルや経験を重視する場合もある。
しかし20代の転職が多く企業のニーズも高いため、対応してくれる転職エージェントは多い。
特に最近は20代に特化した転職エージェントも登場してきており、利用しやすい状況になっているといえるだろう。
20代におすすめの転職エージェント
20代におすすめの転職エージェントとその特徴を一覧にして紹介する。
転職エージェント | 特徴 | おすすめ度 |
---|---|---|
・業界大手のひとつ、案件数が多い ・20代、第二新卒に強い ・親切丁寧なサポートがある |
★★★★★ | |
・いずれも業界大手、案件数が多い
・職務経歴書の添削アドバイスや面接対策セミナーなども充実 |
★★★★ | |
第二新卒エージェントneo | ・20代、第二新卒に特化 ・主に関東、関西 ・サポートが親身 |
★★★ |
ウズキャリ第二新卒 | ・20代、既卒、第二新卒に特化 ・主に関東、関西、名古屋 ・面接対策が充実 |
★★★ |
キャリトレ (※スカウトサービスの転職サイト) |
・20代優秀層がターゲット ・上場企業や高収入案件が多い |
★★ |
サポート、案件数、使い勝手でマイナビがおすすめ
転職エージェント選びの際には最低限押さえておくべきポイントがある。
- 初めての転職でもしっかりサポートしてくれる
- 多くの求人案件を紹介してくれる
- 地域や業種、スキルに広く対応してくれる
このポイントから見て、マイナビエージェントをおすすめしたい。
また最近20代向けの転職サイトやエージェントサービスが新しく始まっており、マイナビでも20‘sという20代に特化したサービスを始めている。
元々20代や第二新卒、初めての転職に強いと言われているマイナビなので利用してみる価値があるだろう。
それ以外のおすすめエージェントはやはり大手のサポート力、案件の多さが初めての転職におすすめだ。
20代に特化したサービスは年代に合わせている分、職種や業界選びの質は高いが対応できる範囲が限定されてしまうため、大手と組み合わせて登録するのが良いだろう。
まとめ
20代の転職傾向から転職ノウハウまで、振り返っておさらしてみよう。
20代の転職傾向
- 20代で転職することは決して珍しくはなく、10人のうち少なくとも1人~2人は20代のうちに転職している。
- 転職の理由を大きく分けると次の3つ。
- 職種や仕事内容を変えたいというケース
- 給与や待遇が期待通りではなかったというケース
- 職場環境や自分のキャリアを改善したいケース
20代での転職がプラスになる人
- 20代前半では学校で履修した専門知識とヒューマンスキルがある
- 20代中盤では前半のポイントに加えて一定の組織人スキルがある
- 20代後半では総合職か専門職かキャリアパスが見えてきている
今転職すべきでない人
- 20代前半ではまだ、分野や専門性が絞れていない人
- 20代中盤の時点で社会人経験が1何未満など、少ない人
- 20代後半の時点で経験に一貫性がない人
業界選びのポイント
- 需要が安定しており将来性がある
- 未経験者を多く受け入れている
- ブラック企業にありがちな慣習が少ない
20代の転職に適したおすすめ業界
- 公務員や公共団体
- エネルギー関連(電気、ガスなど)
- 医療、介護関連、薬品業界
- IT、インターネット業界
- 建築、不動産業界
職種選びのポイント
- 仕事内容が入りやすく、結果が出しやすい
- 専門的な履修科目や専攻、知識の経験と合っている
- 知識や経験を高めることが出来る
20代の転職に適したおすすめ職種
- 営業職
- 研究開発職
- 医療、介護職
- 施工管理、設計職
- 技術職、エンジニア
応募企業選びのポイント
- 仕事内容と仕事に必要な知識が分かる
- 年収例などで将来の年収アップがイメージできる
- 研修制度など、教育を受ける機会がある
- 求められていることと身につくことが分かる
- 扱っている商品やサービスに魅力を感じられる
選考でのアピールポイント
- 学歴は学科や専攻まで書く
- 取得のために勉強している資格は書く
- 志望動機は「オンリーワン」にする
- 職務経歴書は見やすく、シンプルにまとめることが原則
- 面接では、「ポジティブ」に、自分の課題とそれを仕事の中でどのように取り組んでいきたいかを伝える
内定をもらったら:決断する前の最終チェック
- 自分に合っていると思えるか、やりたい仕事内容か
- 条件面に不安が多くないか、妥協し過ぎていないか
- 企業に悪い評判や将来性に明らかな不安がないか
退職時の段取り
- 直属の上司に退職の申し出をする
- 退職交渉で引き止めがあれば説得して退職日を決め、引継ぎ内容を確認
- 退職届を提出
- 会社に返却するものや手続き書類を確認して揃える
- 退職日までに約束した引継ぎを終え、有休消化と転職の準備
- 転職エージェントに相談する
- 必要なら上司との話し合いは何度でもする
20代におすすめの転職エージェント
- 初めての転職でもしっかりサポートしてくれる
- 多くの求人案件を紹介してくれる
- 地域や業種、スキルに広く対応してくれる
転職エージェント | 特徴 | おすすめ度 |
---|---|---|
・業界大手のひとつ、案件数が多い ・20代、第二新卒に強い ・親切丁寧なサポートがある |
★★★★★ | |
・いずれも業界大手、案件数が多い
・職務経歴書の添削アドバイスや面接対策セミナーなども充実 |
★★★★ | |
第二新卒エージェントneo | ・20代、第二新卒に特化 ・主に関東、関西 ・サポートが親身 |
★★★ |
ウズキャリ第二新卒 | ・20代、既卒、第二新卒に特化 ・主に関東、関西、名古屋 ・面接対策が充実 |
★★★ |
キャリトレ (※スカウトサービスの転職サイト) |
・20代優秀層がターゲット ・上場企業や高収入案件が多い |
★★ |
コメント・ご意見はこちらにお願いします