20代の転職を後押しする転職エージェントがここ数年で充実してきている。
これまで転職エージェントでは30代がメインのターゲットと言われてきたのだが、現在、転職求人で最も案件数が多いと言われているのが20代の転職なのだ。
理由のひとつとして、第二新卒、既卒採用に加え、20代全体に若手人材を求めていることが挙げられる。
少子化の影響もあり企業にとって新卒採用が難しくなっているからだ。
また20代の社会人も様々な働き方が可能になってきたため、会社に勤めるにしてもより良い仕事や環境を転職によって求めたい、という意識が高まっている。
このように、企業と転職希望者のニーズが高まっているため、20代の転職はしやすくなっているのだ。
ただ、初めての転職というケースがほとんどで、失敗が怖い、社会人経験が少なく不安で尻込みしている、という20代もまた少なくないはずだ。
そこで、企業の採用担当として多くの転職エージェントと20代を採用してきた筆者が、20代の転職と、おすすめの転職エージェントについて解説する。
転職によってより自身がやりがいを感じられる仕事、より良い環境を求めることは将来的にキャリアを成功に導く選択肢のひとつだ。
転職エージェントを上手に利用して、初めての転職でも成功させられるよう、ぜひ参考にして欲しい。
目次
20代におすすめの転職エージェント5選
この記事で紹介する、20代におすすめの転職エージェント5選は次のとおりだ。
20代におすすめの転職エージェント5選
まずは20代の転職や転職エージェントの利用方法を解説し、後ほどここに挙げたおすすめの転職エージェントについてその特徴やおすすめポイントを詳しく紹介する。
記事は少々長いかも知れないが、転職を考える20代が知っておいて損のない内容となっているのでぜひ最後まで読んで欲しい。
初めての転職を決めるまでのステップ
転職先の理想像を掴む
転職をしたいが、初めての転職で踏ん切りがつかないこともあるだろう。
まずは、なぜ転職するのか、転職してどうなりたいのかを考えよう。
事情や背景はひとそれぞれでも、「転職によって現状を良くすること」が転職希望者共通の課題だからだ。
例えば次のようなケースが考えられる。
- キャリアアップしたい→やりがいのある仕事、チャレンジできるポジション
- 人間関係など環境を変えたい→企業の規模や雰囲気のいい職場
- 職場の経営不振やブラックな体制→会社の業績や待遇・条件面の充実
このように、自分にとって最も良くしたいことは何か、と現実的に考えることができれば、転職先の理想像が見えてくるはずだ。
自分に合った転職エージェントを選ぶ
理想とする転職が掴めたら、転職エージェント選びを始めることをおすすめする。
転職エージェントによって、業界、業種、職種、どういったタイプの転職に強みがあるかが異なってくるからだ。
自身の理想に加え、自分ができる仕事、やりたい仕事を考えることで、方向付けが出来てきたら、その仕事やタイプに合った転職エージェントを利用する準備を進めよう。
冒頭に紹介した5つの転職エージェントも後ほど詳しく解説するので、自分のタイプに合った転職エージェントを利用して理想の転職を叶えて欲しい。
20代こそ転職エージェントを利用すべき理由
先に紹介したように、20代の転職では転職エージェントを利用することをおすすめする。
その理由には主に、求められて入社することができること、初めての転職をサポートしてくれることなどがある。
20代の転職に対して様々な不安を持っているかもしれないが、転職エージェントを利用することで、これらの理由に納得でき前向きな転職ができるはずだ。
求められて入社できる
20代の転職で転職エージェントを利用して欲しい理由のひとつが、自身が求められていることが分かる点だ。
なぜなら転職エージェントは、企業側のニーズと応募者側の希望を「マッチング」させることが主なミッションだからだ。
これまで経験した新卒の就職活動や、またはアルバイトの面接などでは「入社させて欲しい」という思いの方が強かったのではないだろうか。
転職でもその姿勢は必要なのだが、転職エージェントを利用すると、求人企業側の「入社して欲しい」という意向もしっかり感じ取ることができる。
自身が入社したい、というだけではなく、企業側から求められていることが分かるのは転職にあたって心強いはずだ。
20代の転職について相談できる
就職した会社をすぐに辞めることをおすすめするわけではないが、20代の転職は選択肢のひとつとして正しい。
現代のビジネスや社会全体のスピード感から考えても、同じ会社で長く働くことが必ずしも自身のキャリアの成功に有利とは限らないからだ。
ただ、20代で将来のキャリア、ほんの数年後のキャリアであっても想定することが難しいという人は多いはずだ。
転職エージェントでは決まった担当者が転職をサポートしてくれるので、まずは自身のキャリアに関する相談からでも利用してみて欲しい。
「石の上にも三年」は本当か
就職した会社にせめて3年、もしくは10年、出来ることなら定年まで勤めるべき、という考え方も根強いが、結論から言えば気にする必要はない。
以前あった終身雇用中心の考え方では、会社は社員を育て、安定した昇給があり、年齢に応じたポストが用意され、退職金もある程度保証されてきたが、現在それらが揃う企業はごく少ないからだ。
実際に多くの企業が管理職などのポストを中途採用に頼っているという現実もある。
周囲や家族の心配やアドバイスはきちんと受け止めた上で、現在の転職事情については、転職エージェントから情報収集してみよう。
2~3年の経験でも転職しやすい
社会人経験や、業種、職種などに対する経験が少なくても20代の転職はしやすい。
若手人材を求める企業は経験の少ないことを前提にしているため、経験1年からでも募集している求人は多く、経験が少なくても気にする必要はない。
さらに、新卒から3年以内の転職を一般的には第二新卒といい、新卒採用に代わる手段としてこのニーズも高まっている。
こうした背景から、現在の転職市場で20代は「売り手市場」であり、転職エージェントに聞いてみても20代は転職しやすいということが分かるはずだ。
デメリットを聞くことができる
これらのことを転職エージェントに相談していけば、20代の転職はキャリアアップなどに有効な手段で、しかも現在は転職しやすい状況だということが分かるはずだ。
一方で、短期間に数回の転職を繰り返すと、多くの日本の企業ではマイナス評価になりやすいというデメリットもある。
このデメリットを避けるためには、すぐに辞めるような転職先を選ばないように、転職することも転職先も、自分自身でよく納得して決めることが大切だ。
ただし社会情勢や不景気など、求人が少ない場合もあるので転職するタイミングを見極めることも転職成功のポイントだ。
転職エージェントを利用すれば、こうしたデメリットやタイミングも相談することが可能だ。
エージェントに相談した場合でも、最後は自分自身で納得して決める、ということを肝に銘じておこう。
採用の現場だから分かる、20代転職への不景気の影響
2019年末から世界に拡大した新型コロナウイルスの影響から、景気は冷え込んでおり、このタイミングで転職して大丈夫かと気になっている20代も多いはずだ。
これまでに経験のない事態のため専門家の間でも様々な意見があり一概には言えないが、転職のチャンスはある、と考えていいだろう。
転職先の事情など注意しておくべきこと、どのようなチャンスが考えられるか解説していくので参考にして欲しい。
気をつけたいこと、確認したいこと
不景気の際に確認しておきたいのは、その求人が、辞めた(辞める)人の補充なのか、事業拡大によるものか、という点だ。
転職エージェントなどを通じて詳しく情報収集する必要はあるが、補充の募集の場合は、離職者が多く人員不足で仕事の負荷が高い、業績が不安で人が辞めている、などの可能性もある。
逆に不景気にもかかわらず会社の事業を大きくするための求人であれば、転職先の候補として注目しておくべきだ。
管理職の退職などで補充の採用がある場合は珍しくはないが、辞めた人の補充を若手人材でする必要がある企業には注意しておいた方がいいといえるだろう。
中小企業、中堅以下の企業にチャンス
一般的に企業では、景気が冷え込むと求人も抑えられるのだが、このタイミングで中小企業などは積極的に採用する可能性があり、チャンスだ。
大企業に比べて採用人数や採用教育コストが小さいため、不景気で大企業が採用を控えるなら良い人材を獲得できる機会と考えている中小企業は少なくない。
繰り返しにはなるが、近年新卒採用を含め、若手の人材は売り手市場のため、あまり名の知られていない中小企業は新卒採用で大企業に後れを取っている実情がある。
不景気でも求人に積極的になれる業績はもちろんのこと、仕事のやりがいや独自性など、魅力ある中小企業への転職を考えるならばこのタイミングにチャンスがあると思っていいだろう。
「就職氷河期」の反省もある
企業の規模を問わず、就職氷河期の反省から、不景気でも採用の縮小は緩やかに対策するのでは、という見方もある。
多くの企業には、20年ほど前にバブル景気崩壊の不景気の影響から新卒採用や若手人材の採用を極端に減らしたため、現在の40代、管理職世代が社内にいない、という現在進行形の問題があるからだ。
当然だが、20代の採用コストと40代管理職の採用コストでは大きく異なるという面もある。
現時点では面接の延期などで昨年同時期と比べて新卒内定率が大きく下がっているが、若手人材の採用についてはどの企業も極端な対策を取りたくないのが本音だ。
20代が知っておくべき転職エージェントの仕組みと裏事情
ここまでで転職をするか、しないか、という判断はできるようになってきているだろう。次は転職エージェントの仕組みについても解説していく。
転職エージェントもそれを仕事にしており、決して無償のボランティアではないため、全てが利用者にとって都合が良いわけではない。
その仕組みと、転職エージェント側の都合を知った上で上手に利用して欲しい。
転職エージェントの主な仕組み
一般的な転職エージェントの仕組みを理解するためには、転職エージェントが行ってくれる主なサービスを知っておこう。
転職エージェントの主なサービス
- ①サービス登録した応募者のスキルや経験と、求人情報をマッチング
- ②担当エージェントがユーザーに求人案件を紹介し、応募意思を確認
- ③企業側の担当エージェントが企業へ応募者の情報を提供
- ④選考の段取りや年収額の交渉など間に入ってくれる
- ⑤採用(入社)したら求人企業はエージェントに紹介料を支払う
求人情報の絞り込みから面接の段取りなど自身に代わって動いてくれることと、採用に対して成功報酬を受けるビジネスモデルだという点を特に押さえておきたい。
サービス登録から紹介まで
サービス登録から紹介までの流れは次のようなステップになる。
- ①転職エージェントのWebサイトからID、パスワード、自身の情報を入力して登録
- ②入力フォームや記入例に沿って履歴書、職務経歴書を作成
- ③応募者担当の転職エージェントと面談で仕事内容や条件など希望を伝える
- ④転職エージェントから求人情報が届く
特にこの段階では、履歴書や職務経歴書の作成、転職にあたって相談したいことをエージェントにしっかりと相談することが重要だ。
最初の登録段階では職務経歴書の書き方が分からなくても、転職エージェントからの添削やアドバイスを受けられるので、気負わずに取り組んで欲しい。
応募から面接まで
応募から面接までの流れは次のようなステップになる。
- ⑤紹介された求人案件から応募する、しないを決めてエージェントに送る
- ⑥応募者の履歴書、職務経歴書が企業に紹介され、書類選考を行う
- ⑦書類選考を通過したら面接の案内が来るので日程を調整する
- ⑧転職エージェントが間に入って面接日程が決定
ここでは、求人案件を見て、なぜ応募を決めたか、応募しない理由は何かを転職エージェントと共有することが大切だ。
その作業を通じることで、次からはより応募者の好みに近く、精度の高い照会が可能になる。
また、面接の前には求人企業の情報や面接で聞かれやすい質問などを転職エージェントから得て、しっかりと面接対策をしておくことをおすすめしたい。
面接から採用まで
面接から採用までの流れは次のようなステップになる。
- ⑨企業の担当者や配属予定部署の責任者と面接
- ⑩選考段階に応じて合否の連絡、最終面接の合格で内定となる
- ⑪給与額や条件などの交渉、内定辞退も転職エージェントが間に入ってくれる
- ⑫現在の職場に退職の意思表示をして退職交渉、退職届提出
この段階では、一次面接の結果や手応えを転職エージェントと共有しながら最終面接の合格を目指していく。
また、初めての転職で難関のひとつでもある退職の申し出も転職エージェントにアドバイスを求めることで比較的スムーズに進むはずだ。
ここまで全12段階のステップを紹介したが、不安な点は担当エージェントに確認しながら着実に進めていこう。
転職エージェントの裏事情
サービス登録から採用までの仕組みを知ることで、転職エージェントは非常に便利で応募者にとって大いに助けになると感じているはずだ。
ただし、転職エージェントは採用があって初めて報酬が受けられるシステムのため、応募者本来の希望と関係なく話が進んでしまうこともあるので注意して欲しい。
転職エージェント側に任せきりにするのではなく、自身で考え、判断することも重要だ。
求人案件の見極めが必要
冒頭で説明した通り、20代向けの求人は多く、転職エージェントにとっては企業に紹介しやすい人材といえる。
1件でも多く採用を出すことが転職エージェントのミッションのため紹介が多くなっても、求人案件の見極めは必要だ。
年収額だけを見て本来希望していない仕事内容を選んだり、通勤距離の面で妥協して後々苦労したりと、慎重になるべき事柄は人それぞれにあるはずだ。
求人案件が多い分、理想に近い転職先は見つかりやすいとはいえ、転職エージェントが選んでくれたから安心と簡単に決めないように気を付けてほしい。
複数の内定は慎重に決める
20代の転職では複数の会社から内定をもらえることがあるが、転職エージェントに急かされても容易に内定が出た順に決めることは好ましくない。
転職エージェントにとっては、採用が決まりそうなところから順に採用枠を埋めていった方が効率よく売上になるため、応募者本人の優先順位が後回しになることがある。
例えば、他の応募者が避けるような条件の会社で内定があれば、そちらの採用を優先したいのが転職エージェントの都合だ。
内定を受けるかどうか、回答期限を設けられていたとしても、他に希望している企業の選考結果を待っている時などは、期限の延長を申し出るなど相談することをおすすめする。
転職エージェントを効果的に利用するためのテクニック5選
転職エージェントの利用方法と注意点が分かったところで、転職エージェントを効果的に利用するテクニックを伝授する。
筆者も採用担当としてだけでなく、自身の転職経験を通じて実践したテクニックだ。
できる限り手間や時間を少なく、確実に理想の転職に近づけるために参考にして欲しい。
テクニックその1:転職エージェントは2つ以上登録しておく
転職エージェントには「非公開求人」という、一般向けには公開していない求人情報を独自に持っている。
転職エージェントごとに持っている求人情報が異なるので、転職エージェントを2つ以上登録しておけば、様々な方向から紹介を受けることができる。
また、運営会社によって得意な業界や業種も異なるため、自身の考えていなかった業界や仕事内容に出会えるかもしれない。
ほかにも、担当エージェントにも当たり外れがあるので、これもカバーできる可能性が高い。
あまり多すぎる登録はかえって手間や時間がかかってしまうが、2~3社の登録であれば効果的だろう。
テクニックその2:転職サイトにも登録して求人票を見る目を養う
20代、特に初めての転職では求人票を見慣れていないため肝心なことを見逃さないよう慣れておいて欲しい。
いくつもの紹介案件をチェックしていると、つい転職エージェント任せになってしまいがちだが、やはり自身の譲れない条件や不安な仕事内容などには慎重になるべきだ。
例えば残業代や手当などの給与体系や、転勤の有無、本社と勤務場所が違うなど、見るだけでも構わないので転職サイトでどのような求人があるかチェックしてみて欲しい。
転職してみたら残業が多くて続かなかった、思っていた仕事内容と違った、などはよく聞かれる失敗例だ。
転職サイトは求人情報を見て自身で応募するためのサイトなので、転職エージェントのサイトより公開案件数も多く、様々な絞り込み検索ができるため条件の洗い出しにも有効だろう。
テクニックその3:担当エージェントには、希望条件を具体的にフィードバックする
先にも触れたが、担当の転職エージェントには特に紹介された案件を受けない場合の理由を明確に伝えよう。
多くの求人案件を扱う転職エージェントは、最初の絞り込みを専用の検索システムで行うため、最初はあまりマッチングの精度が高くない。
単にキーワードが合っているだけの職種や仕事内容、希望していない条件や勤務地が混ざっていることもよくあるのだ。
どこが違う、何を優先したい、ここは良かったがここが希望と合わないなど、できるだけ具体的にフィードバックすることで無駄な求人の紹介はずっと少なくなり、効率もアップするはずだ。
テクニックその4:転職先に求める優先順位を書き出しておく
転職活動を進めているうちに転職先に求める条件を見失ってしまわないように、最初の段階で譲れない条件に優先順位をつけて書き出しておくことをおすすめする。
20代の転職は求人案件が多く、また、選考が進むと気が焦ってしまいがちなため「採用されること」が目的になってしまうことが多い。
採用を早く決めたいのは転職エージェントの都合で、応募者自身の目的は「理想の転職を成功させること」のはずだ。
妥協してでも採用されたい、ではなく、きちんと相思相愛の関係になることが転職成功の第一歩だ。
自身の判断がぶれないように、希望の仕事内容や転職の目的、転職先に求めることを決めて書き出しておこう。
テクニックその5:スカウトサービスを併用する
有名大手の転職エージェントサービスで併用することができるスカウトサービスを最大限利用したい。
これはユーザー登録し、スカウトサービスを利用することに同意した転職希望者のデータベースを企業の採用担当者が見て、オファーや面接確定のスカウトを行うサービスだ。
紹介された案件から自身で選んで応募する方法では、応募段階で企業側にどう見られているかは分からない。
しかしスカウトサービスは企業側が直接見ているため、紹介よりもマッチング度合いの高い応募が可能になる。
スカウトやオファーを受けると選考も優位になる場合が多いので、積極的に利用して欲しい。
タイプ別・20代におすすめの転職エージェント
転職するか、しないかを決め、転職エージェントの仕組みや利用方法が分かったところで、20代の転職におすすめの転職エージェントをタイプ別に紹介する。
今回取り上げるタイプは次の5つだ。
タイプ別・20代におすすめの転職エージェント
- 【タイプ1】ポテンシャル転職の20代におすすめの転職エージェント
- 【タイプ2】キャリア転職の20代におすすめの転職エージェント
- 【タイプ3】正社員転職におすすめの転職エージェント
- 【タイプ4】IT転職におすすめの転職エージェント
- 【タイプ5】第二新卒におすすめの転職エージェント
20代の転職に限らず、転職エージェントを選ぶこともまた、今後のキャリアアップのためにも重要だ。
それぞれのタイプやおすすめポイントについて解説するので参考にして欲しい。
【タイプ1】ポテンシャル転職の20代におすすめの転職エージェント
リクルートエージェント
リクルートエージェントは人材業界最大手の株式会社リクルートキャリアが運営する転職エージェントで、その求人数の量や利用者、利用企業の多さで群を抜いている。
現時点の経験やスキルから即戦力とは言えないが、近い将来高いパフォーマンスを期待した若手採用のことを「ポテンシャル採用」と呼ぶ。
ポテンシャル転職を目指す20代なのであれば、年齢や経験を問わず使うことができる総合転職エージェントであるリクルートエージェントをおすすめする。
転職エージェントとして必要なサポートや仕組みがひと通り揃っており、多くの選択肢を持つことができるはずだ。
紹介案件の量が多く質も高い
担当エージェントとの面談が終わると、10件~20件の求人案件が応募者ポータルサイトの「Personal Desk」に送られてくる。
さらに毎日のようにおすすめ求人がメールで届くなど、とにかく紹介の量が多いのが特徴だ。
これらの求人に対して応募する、しないを判断しながら担当者にフィードバックしていけば、自身の希望条件に沿った転職先により出会いやすくなるはずだ。
また、業界大手は求人企業からの信頼も厚いため、有名企業や人気の求人も多く扱っており、求人の量・質とともに揃った転職エージェントということができるだろう。
データにもとづくアドバイスとスカウト機能
リクルートエージェントでは自社の持つ膨大なデータから、書類選考通過率、面接通過率などを把握し、サポートに活かしている。
一例として、1社の内定のために最終選考は5社、一次面接は10社、そのために20社以上の応募をした方がいい、といったアドバイスを貰うこともできる。
ポテンシャル採用の場合、この数字よりやや厳しくなると思われるが、そう言った場合はスカウト機能を併用することをおすすめしたい。
自分では手が届かないと考えていた求人も、スカウトやオファーを受けてからの応募ならば自信を持って応募することができるだろう。
【タイプ2】キャリア転職の20代におすすめの転職エージェント
キャリトレ
キャリトレは株式会社ビズリーチが運営する転職サイトで、正確に言うと転職エージェントとは異なる「ダイレクトリクルーティング型」と呼ばれる採用手法のサイトだ。
20代では限定的になるが、マネジメント経験者や次世代経営者候補など、ハイキャリアの転職に強みがある。
自身のキャリアにこうしたアピールポイントがある20代は他の転職エージェントと併用するなどして利用するのがおすすめだ。
ダイレクトリクルーティング型とは
企業の担当者が登録した応募者の情報から欲しい人材を見出し、応募オファーや面接確定スカウトを直接送る採用手法をダイレクトリクルーティング型という。
転職エージェントと異なり、担当アドバイザーによるサポートや求人案件の紹介はないが、スカウトを受けた場合の採用可能性は非常に高いので、キャリア転職でなくても是非併用してみて欲しい。
キャリトレは併用がおすすめ
キャリトレは元々、年収600万円以上を対象とするハイクラス転職サイト「ビズリーチ
」から派生した若手人材向けのサービスで、その仕組みには定評がある。
登録ユーザーのうち76%(公式サイト)が20代のため、求人案件も若手人材に絞り込まれているところもおすすめだ。
また、人工知能が登録ユーザーの好みを分析・学習し、より希望条件にマッチングした求人をレコメンドしてくれる機能もある。
ただし、転職が初めての場合は、転職のノウハウや履歴書、職務経歴書の作成などは転職エージェントのサポートを受けたほうがよい。
オファーやスカウトに優れているキャリトレと、転職エージェントの紹介による応募を併用することで、より効果的な転職活動ができるはずだ。
【タイプ3】正社員転職におすすめの転職エージェント
マイナビジョブ20’s
マイナビジョブ20’sは人材業界大手の株式会社マイナビが運営する、その名のとおり20代の転職に特化した転職エージェントだ。
また単に若手人材の求人というだけでなく、20代の様々なケースに合わせた対応を行っており、安心して利用できる転職エージェントのひとつと言えるだろう。
学校を卒業して1~3年間、社会人経験のない「既卒採用」や、一旦は就職している「第二新卒」、20代フリーターからの転職など、正社員転職にはおすすめの転職エージェントだ。
未経験求人が充実
転職エージェントでは、一般的に、保有している経験やスキルにもとづいて求人案件が紹介されることがほとんどだ。
しかし、マイナビジョブ20’sでは、未経験可の求人に力を入れており、正社員での就業経験がなくても利用することができることがメリットだ。
もちろんサポートしてくれる転職エージェントには既卒やフリーターからの転職を扱ってきた経験があり、アドバイスが受けられるのだ。
転職の進め方から未経験求人の紹介まで、初めての転職でも安心して利用できる転職エージェントだ。
「分からないこと」を解決しながら転職できる
運営している株式会社マイナビは各地で転職セミナーや説明会などを主催しており、マイナビジョブ20’sでも20歳の転職を熟知したキャリアアドバイザーによる様々なセミナーが開催されている。
また、応募書類の添削、面接対策など、転職や就職に必要なノウハウを得ることができる。
転職エージェントを利用するメリットには手間や時間を少なく、効率的に進められるという面もあるが、本来の目的は転職を成功させてより良い条件や環境で働くことだ。
そういった転職に寄り添ったサポートやサービスを提供してくれる点でマイナビジョブ20’sはおすすめだ。
少し時間がかかっても良い転職をしたい、という20代に、ぜひ利用して欲しい。
【タイプ4】IT転職におすすめの転職エージェント
ワークポート
ワークポートは、株式会社ワークポートが運営する、都市部を中心とした転職エージェントで、システムエンジニアやネットワーク系、ゲーム系などIT求人に強みがある。
もちろん大手総合転職エージェントもIT系求人はあるが、ワークポートでは特にIT系求人の知識がありアドバイスを受けやすい環境と言えるだろう。
東京、横浜、大阪、名古屋、福岡など、都市部を中心にIT転職をするのではればワークポートがおすすめだ。
エージェントではなく「コンシェルジュ」
ワークポートでは応募者側と企業側にそれぞれ担当エージェントがつく分業制なのだが、この担当者を「転職コンシェルジュ」と呼んでいる。
これは単に求人情報と応募者情報をマッチングさせるだけでなく、サポートを重視した転職支援サービスを目指しているためだ。
また、応募者はポータルサイト「eコンシェル」を介して紹介案件や選考状況、面接日程などを管理するのだが、他の転職エージェントの管理サイトと比較しても非常に使いやすい。
こうしたユーザーに寄り添ったサポートがワークポートのおすすめポイントだ。
求人企業に信頼される仕組み
ワークポートはIT業界を中心とした優良案件が見つかりやすい。
応募者側と企業側にそれぞれ担当エージェントがつく分業制により、求人企業から信頼される仕組みを持っているためだ。
これは、企業側のコンシェルジュが、書類選考の通過可能性が見込めない応募や一定の応募者数を超えた応募などは企業へ提出しない、という仕組みだ。
このため、応募者側のコンシェルジュからの紹介に応募申込をしても「応募不可」という結果が返ってくることがあるのだ。
応募者にとっては少々もどかしいかも知れないが、求人企業にとっては安心して求人案件を預けられるため、優良案件も多く扱うことができるのだ。
【タイプ5】第二新卒におすすめの転職エージェント
doda(デューダ)エージェントサービス
dodaエージェントサービスは、人材業界大手のパーソルキャリア株式会社が運営する転職エージェントで、タイプ3で紹介したマイナビと並んで、初めての転職におすすめのサービスだ。
第二新卒とは一般的に、卒業後一旦就職し、3年以内に転職する若手人材のことだ。
マイナビジョブ20’sが未経験採用に力を入れているのと同様に、dodaエージェントサービスでは初めての転職や第二新卒に適した求人が多い。
第二新卒で転職するなら、おすすめの転職エージェントだ。
サポート体制に定評がある
dodaエージェントサービスでは、人材関連大手のパーソルグループが持つ転職ノウハウはもちろんのこと、そのサポート体制に定評がある。
特に、応募者側の担当であるキャリアアドバイザーと企業担当者の他に、採用プロジェクト担当を置いて、スピーディできめ細かなサポートを実現しているところに注目してほしい。
相談や面談の窓口として転職活動全体のサポートをキャリアアドバイザーが、企業担当からの情報を元に求人案件や選考は採用プロジェクト担当が支えてくれる仕組みだ。
いまの職場で働きながら十分なサポートのもと転職を進められるところが、dodaエージェントサービスのおすすめポイントだ。
豊富で幅広い求人とスカウトの多さ
dodaエージェントサービスでは、ぜひスカウトサービスを併用して、積極的な応募とスカウトへの対応の両面から転職活動を進めて欲しい。
繰り返しにはなるが、新卒採用が売り手市場となっている近年、第二新卒の求人も非常に多くなっている。
dodaをはじめ、パーソルグループは業界の老舗ということもあって、優良中小から有名大手企業まで、豊富で幅広い求人を保有しているのだ。
それだけではなく、スカウトサービスを利用することでそれらの企業からオファーが届く可能性も大いにあるため活用しない手はないだろう。
まとめ
20代の転職について、転職を決める段階から転職エージェントの利用方法、そしておすすめの転職エージェントまで解説してきた。
ここまでを振り返ってまとめるので理想の転職の実現に向け、役立てて欲しい。
この記事で紹介した転職エージェント5選
20代におすすめの転職エージェント5選
初めての転職を決めるまでのステップ
転職先の理想像を掴む
- 事情や背景はひとそれぞれでも、「転職によって現状を良くすること」が転職希望者共通の課題
- 自分にとって最も良くしたいことは何かと考えることができれば、転職先の理想像が見えてくる
自分に合った転職エージェントを選ぶ
- 転職エージェントによって、業界、業種、職種、どういったタイプの転職に強みがあるかが異なる
- 自分の理想の転職のために転職エージェント選びが大切
20代こそ転職エージェントを利用すべき理由
- 自分が入社したいという気持ちだけでなく、企業が求めていることも実感できる
- 20代の転職について転職エージェントに相談できる
・20代の転職は勤続年数や経験が少なくてもあまり気にする必要はない
・企業は20代の若手人材を求めており転職しやすい - 転職エージェントにデメリットも聞き、納得して転職を決める
20代転職への不景気の影響
- 新型コロナウイルスの影響で不景気が起こっても、20代の転職にチャンスはある
- 辞めた人の補充として採用している企業は要注意、事業拡大により増員の企業はチャンス
- 中小・中堅企業はこのタイミングで良い人材を獲得したいという動きもあるためチャンス
- 以前の不景気で取った対策で問題も起こっているため緩やかな対策をしたいのが企業の本音
20代が知っておくべき転職エージェントの仕組みと裏事情
転職エージェントの主な仕組み:サービス登録から面接までの12ステップ
- ①転職エージェントのWebサイトからID、パスワード、自身の情報を入力して登録
- ②入力フォームや記入例に沿って履歴書、職務経歴書を作成
- ③応募者担当の転職エージェントと面談で仕事内容や条件など希望を伝える
- ④転職エージェントから求人情報が届く
- ⑤紹介された求人案件から応募する、しないを決めてエージェントに送る
- ⑥応募者の履歴書、職務経歴書が企業に紹介され、書類選考を行う
- ⑦書類選考を通過したら面接の案内が来るので日程を調整する
- ⑧転職エージェントが間に入って面接日程が決定
- ⑨企業の担当者や配属予定部署の責任者と面接
- ⑩選考段階に応じて合否の連絡、最終面接の合格で内定となる
- ⑪給与額や条件などの交渉、内定辞退も転職エージェントが間に入ってくれる
- ⑫現在の職場に退職の意思表示をして退職交渉、退職届提出
転職エージェントの裏事情
- 転職エージェントは採用があって初めて報酬が受けられるビジネスモデル
- 転職市場において20代は「売り手市場」のため求人案件数が多い
- 転職エージェントが選んでくれたから安心と簡単に決めないよう注意が必要
- 内定を受けるかどうかの時は転職エージェントの都合に振り回されないよう慎重に
転職エージェントを効果的に利用するためのテクニック5選
- テクニックその1:転職エージェントは2つ以上登録しておく
- テクニックその2:転職サイトにも登録して求人票を見る目を養う
- テクニックその3:担当エージェントには、希望条件を具体的にフィードバックする
- テクニックその4:転職先に求める優先順位を書き出しておく
- テクニックその5:スカウトサービスを併用する
タイプ別・20代におすすめの転職エージェント
【タイプ1】ポテンシャル転職の20代におすすめの転職エージェント
- 紹介案件の量が多く、有名企業や人気企業など、求人の質も高い
- データにもとづくアドバイス、スカウト機能が併用できる
【タイプ2】キャリア転職の20代におすすめの転職エージェント
- 正確には転職エージェントではなくダイレクトリクルーティング型転職サイト
- 企業の担当者が直接、転職希望者の情報を見てオファーやスカウトを行うため採用可能性が高い
- 他の転職エージェントで転職の進め方などサポートを受けながら併用するのがおすすめ
【タイプ3】正社員転職におすすめの転職エージェント
- 未経験可の求人が充実している20代の転職に特化した転職エージェント
- 運営会社が転職セミナーや転職フェアを行っているため転職について学ぶことができる
- 転職活動全体に寄り添ったサポートが受けられる
【タイプ4】IT転職におすすめの転職エージェント
- IT系求人が多く、求人の質にも定評がある
- 担当エージェント(コンシェルジュ)や管理するためのポータルサイトが親切で使いやすい
- 求人企業から信頼される仕組みがあり優良案件が集まりやすい
【タイプ5】第二新卒におすすめの転職エージェント
- 大手老舗企業ならではのスピーディできめ細かなサポートに定評がある
- 現在の職場で働きながら十分なサポートのもと転職を進められる
- 豊富で幅広い求人案件を保有しておりスカウトサービスも併用できる
コメント・ご意見はこちらにお願いします