間違いやすい「B to B」と「B to C」の意味と使い方

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

ビジネスシーンにおいて、一緒に目にすることの多いのが「B to B」と「B to C」です。

「B to B」の意味は「企業が企業に向けて販売すること」です。

一方、「B to C」の意味は「企業が一般客に向けて販売すること」です。

両者を比べると、販売の対象が「企業」または「一般客」なのかの違いであることがわかります。

このように意味は全然違うのですが、B to BとB to Cが一括りにされるのは理由があります。

B to BとB to Cは両者ともに「企業の経営方針を表す性質」をもつ言葉なので、一緒に目にするのです。


ここまで間違えやすい「B to B」と「B to C」の意味と違いを解説していきました。

「B to B」の意味

「B to C」の意味

ただし、「B to B」と「B to C」それぞれの意味や使い方については、まだまだ理解できていないことでしょう。

そこでまずは「B to B」についての使い方や具体的な実例について、もう少し深掘りしていきます。

「B to B」の意味と具体的な使い方と実例

あらためてB to Bの意味をお伝えしましょう、「B to B」の意味は「企業が企業に向けて販売すること」です。

ただし「B to B」という言葉を、具体的にどう使えばいいのかは、まだわからないでしょう。

そこで「B to B」という言葉が、どんな時・どういう会話で使われるのか解説していきましょう。

今回紹介する「B to B」の使い方とシチュエーションは、「社内での戦略会議時の“B to B”」です。

会話例とともに紹介していくので、今のあなたシチュエーションと結びつけながらチェックしてみてください。

社内での戦略会議時の「B to B」

社内での戦略会議時に「B to B」が出てくると、どんな意味になるのでしょうか。

以下の具体的な会話を見て、使い方と意味を理解しましょう。

元の会話

上司:「我が社はあくまでも【B to B】だ。そのため、法人向けの知識をもっとつけて欲しい」
部下:「わかりました。普段からもう少し自分の担当する業界の勉強をしておきます」

わかりやすく変換

上司:「我が社はあくまでも【企業に向けて販売する】。そのため、法人向けの知識をもっとつけて欲しい」
部下:「わかりました。普段からもう少し自分の担当する業界の勉強をしておきます」

使い方に関する解説

今回のようなシチュエーションでは「企業が企業に向けて販売すること」という意味で「B to B」を使います。

そもそも「B to B」には「企業が企業に向けて販売すること」という意味しかないので迷うこともないでしょう。

ちなみに「B to B」は社内では使われますが、取引先でわざわざ「B to B」を使うことはほとんどありません。

「B to B」と似たような言葉・間違えやすい言葉

「B to C」と一括りにされがちなのが、「B to B」ですが、他にも密接な関係をもつ言葉があります。

「B to B」という言葉と一緒くたにされたり、似た意味だと思われやすいのが、「B to B向け」という言葉です。

「B to B向け」と「B to B」を比較して、使い方のポイントや意味の違いを浮き彫りにしていきましょう。

「B to B」と「B to B向け」を比較

「B to B向け」の本来の意味は、「企業向け」です。

ビジネスシーンにおいて「B to B向け」は、「B to B向け商品」のような使われ方をします。

一方、先述したようにB to Bには「企業が企業に向けて販売すること」という意味があります。

B to BとB to B向けの意味を比較するとわかると思いますが、これらは基本的には一緒です。

もし、あえてB to BとB to B向けを一緒に使うのであれば、どんな用法になるでしょうか。

「我が社はB to Bを基本とする企業なので、B to B向けサービスしか行わない」という言い方が予想されます。

ちなみにB to B向けの商品やサービスとは、具体的にどんなものがあるのでしょうか?

モノであればプリンタのインクトナーや、会議用のデスク、また容量やサイズの大きな事務用品が該当します。

サービスであれば、社内の警備や、来客用の駐車場の監視、社内の掃除などが当てはまるでしょう。

一般的にB to B向けの商品やサービスを取り扱う会社に就職すると、クレームには悩まされない傾向が強いです。

企業同士の取引になるので感情的なクレームをされることがなく、精神的にまいってしまうことはないです。

しかし巨額のお金が動くので、採用難易度が高く、B to Cの企業よりも個人に課せられる責任は重大になります。

ここまでは、「B to B」と似たような言葉・間違えやすい言葉についてお伝えしました。

「B to B」と似たような言葉である「B to B向け」との違いを、理解していただけたと思います。

これまでの解説で「B to B」について知識は、十分になっているといえます。

では次に「B to C」についての使い方や具体的な実例について、もう少し深掘りしていきます。

「B to C」の意味と具体的な使い方と実例

あらためてB to Cの意味をお伝えしましょう、「B to C」の意味は「企業が一般客に向けて販売すること」です。

ただし「B to C」という言葉を、具体的にどう使えばいいのかは、まだわからないでしょう。

そこで「B to C」という言葉が、どんな時・どういう会話で使われるのか解説していきましょう。

今回紹介する「B to C」の使い方とシチュエーションは、「取引先と打ち合わせする時の“B to C”」です。

会話例とともに紹介していくので、今のあなたシチュエーションと結びつけながらチェックしてみてください。

取引先と打ち合わせする時の「B to C」

取引先と打ち合わせする時に「B to C」が出てくると、どんな意味になるのでしょうか。

以下の具体的な会話を見て、使い方と意味を理解しましょう。

元の会話

取引先担当:「我が社にもこの商品を提供してほしいのですが、難しいでしょうか」
自社担当:「【B to C】を目的として開発しましたので、提供は難しいです」

わかりやすく変換

取引先担当:「我が社にもこの商品を提供してほしいのですが、難しいでしょうか」
自社担当:「【一般客に向けて販売すること】を目的として開発しましたので、提供は難しいです」

使い方に関する解説

今回のようなシチュエーションでは「企業が一般客に向けて販売すること」という意味で「B to C」を使います。

そもそも「B to C」には「企業が一般客に向けて販売すること」という意味しかないので迷うこともないでしょう。

ちなみに「B to C」は社内で使うよりも、取引先で「弊社はB to Cです」と説明することが多いです。

「B to C」と似たような言葉・間違えやすい言葉

「B to B」と一括りにされがちなのが、「B to C」ですが、他にも密接な関係をもつ言葉があります。

「B to C」という言葉と一緒くたにされたり、似た意味だと思われやすいのが、「B to C向け」という言葉です。

「B to C向け」と「B to C」を比較して、使い方のポイントや意味の違いを浮き彫りにしていきましょう。

「B to C」と「B to C向け」を比較

「B to C向け」の意味は、「一般的な消費者向け」です。

意味合いとしては、先述した「B to B」と「B to B向け」の関係性と同じになります。

ちなみにB to C向けの商品やサービスとは、具体的にどんなものがあるのでしょうか?

モノであれば服やおもちゃ、食材までと、ショッピングセンターでみかけるようなモノが該当します。

サービスであれば、レストラン、映画、フィットネスジムなどが当てはまるでしょう。

一般的にB to C向けの商品やサービスを取り扱う会社に就職すると、クレームに悩まされることになります。

ちょっとしたミスでも大きなクレームをされることが多く、精神的に追い詰められて退職に至ることも。

しかし個人に課せられる仕事の責任は小さいので、B to Cの企業よりも過去の経歴にとらわれず雇用されます。

Follow me!

おすすめの転職エージェントを見る

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
Career Rules編集部

Career Rules編集部

「この記事を人に教えたい!」と思ったらシェアをお願いします。

コメント・ご意見はこちらにお願いします

avatar
  Subscribe  
Notify of
PAGE TOP