プロジェクト会議で頻繁に出てくる「アサイン」の意味とは

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

アサインにはいくつか意味がありますが、代表的なのは「任命する」です。

場合によっては、「割り当て」や「指定する」なども意味します。

これで、とりあえずまずは「アサインとはどんな意味なのか」という疑問が晴れたと思います。

ただし「アサイン」という言葉を、具体的にどう使えばいいのかは、まだわからないでしょう。

そこで次は「アサインの具体的な使い方と実例」について紹介していきます。


「アサイン」の意味

「アサイン」の具体的な使い方と実例

「アサイン」という言葉が、どんな時・どういう会話で・どんなワードともに使われるのか解説していきましょう。

今回紹介する「アサイン」の具体的な使い方とシチュエーションは、以下の通りになっています。

  • 社内の異動をする時の「アサイン」
  • 社内会議をしている時の「アサイン」
  • 取引先との打ち合わせ時の「アサイン」

会話例とともに紹介していくので、今のあなたが一番近いシチュエーションの使い方をチェックしてみてください。

社内の異動をする時の「アサイン」

社内の異動をする時に「アサイン」が出てくると、どんな意味になるのでしょうか。

以下の具体的な会話を見て、使い方と意味を理解しましょう。

元の会話

上司:「今期からお前は営業部に異動し、さっそくリーダーに【アサイン】する。できるな?」
部下:「はい!期待に応えられるよう、精進します」

わかりやすく変換

上司:「今期からお前は営業部に異動し、さっそくリーダーに【任命する】。できるな?」
部下:「はい!期待に応えられるよう、精進します」

使い方に関する解説

今回のようなシチュエーションでは「任命する」という意味で「アサイン」を使います。

「~する」という動詞のような使い方で「アサイン」が出たら、確実に「任命する」という意味になるでしょう。

「指定する」という意味ならまだしも、「割り当て」という意味で使われることはないので、注意してください。

社内の異動や役職変更などの時のアサインは、「任命する」という意味で使うと覚えておきましょう。

社内会議をしている時の「アサイン」

社内会議をしている時に「アサイン」が出てくると、どんな意味になるのでしょうか。

以下の具体的な会話を見て、使い方と意味を理解しましょう。

元の会話

部下:「今回のプロジェクトにおける人員の【アサイン】はどれくらいですか?」
上司:「現時点では5人だ。後々に5名ほど追加するので、それまで頑張ってほしい」

わかりやすく変換

部下:「今回のプロジェクトにおける人員の【割り当て】はどれくらいですか?」
上司:「現時点では5人だ。後々に5名ほど追加するので、それまで頑張ってほしい」

使い方に関する解説

今回のようなシチュエーションでは「割り当て」という意味で「アサイン」を使います。

動詞がついてこない「アサイン」が出てきたら、間違いなく「割り当て」という意味になるでしょう。

「指定する」「任命する」という意味は動詞を伴うため、今回のような会話では使われることはありません。

社内会議をしていて、名詞のように使われるアサインは、「割り当て」という意味で使うと覚えておきましょう。

取引先との打ち合わせ時の「アサイン」

取引先との打ち合わせ時に「アサイン」が出てくると、どんな意味になるのでしょうか。

以下の具体的な会話を見て、使い方と意味を理解しましょう。

元の会話

取引先担当:「申し訳ありませんが、弊社の担当者はBさんに【アサイン】したいのですが・・・」
自社担当:「わかりました。私が異動した後はBが担当になるように掛け合っておきます」

わかりやすく変換

取引先担当:「申し訳ありませんが、弊社の担当者はBさんに【指定したい】のですが・・・」
自社担当:「わかりました。私が異動した後はBが担当になるように掛け合っておきます」

使い方に関する解説

今回のようなシチュエーションでは「指定する」という意味で「アサイン」を使います。

「~する」などの動詞とともに「アサイン」が出てきたら、間違いなく「指定する」という意味になるでしょう。

「任命する」という意味ならまだしも、「割り当て」という意味で使われることはないので、注意してください。

「任命」でもいいですが、取引先との打ち合わせで出てくる場合は、「指定する」という意味で捉える方が自然です。

ここまでは、「アサイン」の具体的な使い方と実例をお伝えしました。

どういうシチュエーションなら「アサイン」を使ってもいいのか、また使うべきなのか理解できたと思います。

ただし「アサイン」と似たような言葉や、実は意味が違う言葉については、まだわからないでしょう。

そこで次は「アサインと似たような言葉・間違えやすい言葉」について紹介していきます。

「アサイン」と似たような言葉・間違えやすい言葉

「アサイン」という言葉と一緒くたにされやすいのが、以下の言葉です。

  • IT業界におけるアサイン
  • 旅行業界におけるアサイン
  • 業務委託

これらの言葉と「アサイン」を比較して、使い方のポイントや意味の違いを浮き彫りにしていきましょう。

「アサイン」と「IT業界におけるアサイン」を比較

「IT業界におけるアサイン」の本来の意味は、ファンクションキーの割り当てです。

IT業界におけるアサインは、「F4にはスリープがアサインされている」という使われ方をします。

一方、先述したように一般的なアサインには「任命する」「割り当て」「指定する」などの意味があります。

アサインとIT業界におけるアサインの意味を比較するとわかると思いますが、割り当てという意味で同じです。

ただIT業界におけるアサインの場合だけ「ファンクションキーの割り当て」という前提が入るので要注意です。

ちなみにIT業界は、ファンクションキー割当ての意味合いが強いので、一般的なアサインの意味では使いません。

「アサイン」と「旅行業界におけるアサイン」を比較

「旅行業界におけるアサイン」の本来の意味は、部屋の割り当てです。

旅行業界におけるアサインは、「あのお客さんは和室にアサインする」という使われ方をします。

一方、先述したように一般的なアサインには「任命する」「割り当て」「指定する」などの意味があります。

アサインと旅行業界におけるアサインの意味は、「割り当て」という意味だけは同じです。

ただ旅行業界におけるアサインの場合だけ、「部屋」という割り当ての対象が決まっているので要注意です。

ちなみに旅行業界もIT業界と同じく、独自の意味があるせいか、一般的なアサインの意味では使いません。

また対象が「部屋」ではなく、移動手段(バス・飛行機)の「シート」になったりする場合もあります。

「アサイン」と「業務委託」を比較

「業務委託」の本来の意味は、第三者に仕事を依頼することです。

ビジネスシーンにおいて「業務委託」は、「今回はB社に業務委託した」というような使われ方をします。

一方、先述したようにアサインには「任命する」「割り当て」「指定する」などの意味があります。

アサインと業務委託の意味を比較するとわかると思いますが、これらは似てはいますが使い方が違います。

アサインには動詞としてのいくつかの意味を持ちますが、業務委託は一つしか意味がないのが大きな違いでしょう。

ちなみに実際のビジネスシーンにおいて、アサインと業務委託が一緒に使われるのはそこまでありません。

アサインは前章で示したようなシーンで使われますが、業務委託はもっぱら首脳陣の会話だけで使われています。

業務委託は一般社員同士の会話の中だと、なかなか出てこないでしょう。

Follow me!

おすすめの転職エージェントを見る

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
Career Rules編集部

Career Rules編集部

「この記事を人に教えたい!」と思ったらシェアをお願いします。

コメント・ご意見はこちらにお願いします

avatar
  Subscribe  
Notify of
PAGE TOP